究建築研究室 Q-Labo.
究建築研究室 Q-Archi. Labo.|京都の建築設計事務所

MEMO 雑記・ブログ: 究建築研究室 Q-Labo.|https://q-labo.info/memo/
Copyright © 柳沢究 Kiwamu YANAGISAWA, 2008-2025

MEMO 雑記・ブログ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 全てのページ

GW映画強化週間

2009/4/27〜5/3

今週はGWということで仕事少なめ、映画多めとした。
十戒』、『アマデウス』、『テルマ&ルイーズ』、『ピクニック
ラインナップは何の共通性もないですが。

十戒』1956:
「信じる者は救われる」という耳慣れたフレーズの意味がよくわかる映画(=信じない者は救われない)。モーゼは一神教の創始者という意味でキリスト以上のスーパー聖人であるが、「ベン=ハー」のキリストに比べるとだいぶ人間らしく描かれている。とはいえ、真の出自が判明したときに、王子から奴隷への転換をほとんど迷い無く受け入れてしまうところは不可解であった。日本とは異なるアメリカの民族・人種感覚に基づくものだろうか?
「蒼天航路」が下敷きとしたであろうシーンにいくつか気がついた。出エジプトの群衆大移動シーンとモーゼの評価を天秤で測るシーン。

アマデウス』1984:
天才って身近にいると嫌ですよね。映画としてはとても楽しめた。

テルマ&ルイーズ』1991:
二人の女性主人公がどんどん魅力的になっていくロードムービー。女性が主人公の映画ではこれまででベスト。ラストシーンの印象深さは他に類を見ないのではないか。
一昨年から個人的に大注目のマンガ「羣青(ぐんじょう)」は、全体トーンが大きく異なるものの、ベースはこの映画かと思う。このマンガも激しく熱くておススメです(女同士で歯の砕けるようなキスをする)。

ピクニック』1956:
ストーリーは今や陳腐化した定型ラブだが、実はそれを種にアメリカ片田舎の閉鎖的社会像を描いた映画。ラブものと思ってみると恐ろしくつまらない。むしろ、暗黙のルール・価値観が支配する小さな共同体(この場合は田舎町だが、現代でいえば学校や会社組織など)への異物混入の物語、として見た方がまだ楽しめる。
建築もそうだけど、「作品」というか文化的産物は、かならずそれが作られた時代の社会構造を背負っている。だから「作品」から時代や社会を読み取る楽しみがある一方で、それが分からないと作品意図を読み違えてしまう難しさがある、といった当たり前のことを再認識させられた。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.05.18 | (0)

内と外のスケール感

2009/4/27〜5/3

5/1(金)
午前からT邸現場監理。先週末にできた基礎立ち上がりに土台を伏せる作業が進行中。

いつも不思議に思うのは、建物って、基礎しかない段階が一番狭く感じることである。
さんざん寸法を検討してプランを作ってるのに、この段階で中を歩くと、え、玄関こんな狭くて大丈夫?、寝室にベッド入れたら歩けないのでは?という不安さえ感じてしまう。

ところが建て方が始まって柱梁が組み上がってくると、ぐんと広く感じられるのだ。
さらに、天井が貼られ壁が仕上がってくると、物理的には狭くなってるのに、感覚としてはどんどん広くなっていく。

たぶんこれは空間の「内と外」の認識の成立、および、「内と外」では空間認識のスケール感が異なる、といった問題と関連してるのだろう。
基礎だけで壁がない状態では、視線や意識がそのまま周囲に抜けていくから、道路や隣の駐車場といった「外部」の一部として家をとらえてしまい、外部のスケール感で測る分狭く感じると思われる。壁や屋根、仕上げができるに従い「内部」が成立し、空間を感じるスケール感も、内部のそれに移行していくに違いない。

という推測をめぐらしたが、果たしてこれは一般に共通する感覚なのだろうか?。今回の工事過程ではそれを意識しながら見てみよう。

昼食後、リバーバンクにて2時間ほど西洋建築史の授業構想を練る。この店、眺めがよく静かで考え事するのに程よい。最近のお気に入り。

夕方から、高橋工務店にて内外の左官をやってもらう久住鴻輔氏と工程調整の打合せ。
帰りに現場によったら、もう1階の床が完成していた。仕事が速いなあ。

5/3(日)
T邸クライアント夫妻と現場を見てもらいながら打合せ。表札やテレビアンテナ、セキュリティ関係についてコマゴマとした事柄を一つずつ決めていく。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.05.17 | (0)

コンペ・報告書など

鞆の浦はまだ書きたいことがあるんだけど、ちょっと休憩。
上の写真は、鞆の浦名物の保命酒(ほうめいしゅ)4銘柄。16種類の薬種を使ったリキュール(ベースは焼酎かな?)で、かなり甘いけれど、食前酒として氷と一緒にショットグラスで飲むとなかなか。燗にしてもいけそうだ。鞆の浦の食堂「田渕屋」で各種銘柄を試すことができる(ここはお勧め。土間と小上がりの関係がとても心地よい)。

2009/4/27〜5/3

4/27(月)〜29(水)
鞆の浦・広島から帰って、30日必着のコンペにむけた作業。
小規模なコンペで実は建築分野でもないのだけど、かねてから温めていたテーマに合致するので、作品をつくるいい機会と考えて乗っかることにしたのだ。

大まかな下書きは帰省前にできあがってたので、久々に製図板を設置して本番用の下書きとペン入れ作業にまる3日。肩はこるが楽しくはあり、描き込みきれない部分を残しつつも、タイムアウトで発送。未練は残るがこれで選外ならば、描き込みきっててもきっとダメだろう、と開き直る。

4/30(木)
3日間ためてたメール対応や、昨年度までもらってた研究費の報告書作成。そこそこに実績をあげることはできたものの、まだ眠ってるデータがあるのがもったいない。黄表紙(建築学会の論文誌)論文2本分くらいの材料はあるんだけどな。調査資料は生ものだから、腐ってしまう前に何とかしないと。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.05.16 | (0)

鞆の浦2(雁木とガート)

鞆の浦・常夜燈

2009/4/20〜4/26

4/23(木)〜25(土)
今回は港の話。( >> 前回
鞆の浦には江戸期の港湾施設セットがかなりいい状態で残っていて、この歴史的遺産の保存というのが、「架橋計画」反対の根拠の一つとなっている(参考文献)。
その港湾施設セットというのは、常夜燈(灯台)、雁木(護岸)、波止(防波堤)、焚場(ドック)、船番所(監視施設)の5点なんだけど、この中で個人的に目が釘付けになってしまったのが、階段状の護岸、「雁木(がんぎ)」。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ , SELECTED 選り抜き | 09.05.05 | (0)

鞆の浦1(対潮楼・架橋問題)

福禅寺・対潮楼、鞆町広島(2008)

2009/4/20〜4/26

4/23(木)〜25(土)
3日ほど休日をとって、連れ合いの実家の広島にチビを連れて行く。
道中、鞆の浦(とものうら)に一泊。古い街並みの残る町として建築の世界では昔から知られているが、最近は「ポニョ」や「架橋問題」(実は再燃)で、世間的にも注目が集まっているようだ。

上の写真は対潮楼
瀬戸内の絶景を切り取る豪快な開口部が魅力の建築。奈良の慈光院円通寺、栗林公園の掬月亭などに似ているけど、こちらは腰壁がついてるのと、庭が無い(つまり近景が無い)ので、額縁っぽさがより強い。景観そのものの迫力も群を抜いている。お見事(窓に近づくと、いろいろなものが見えちゃうんだけど)。
一方、この眺めに至るまでのアプローチには作為的演出がほとんどなく、ごく普通にこの窓にたどりついてしまう。その意味では、あまり「建築的」ではない。でもそのおかげか、部屋に座って落ち着いてると、円通寺のように「さあこの庭と対面しなさい。すごいでしょ」という(やや押しつけがましい)感じを受けない。絶景を、気楽に、眺めることができるのがとてもいい。

こういうガバーッと開いた開口部って、実は日本建築では全然珍しくない。壁一面を障子で開放できる建物は、もうたくさんある。軒先と縁側、柱で切り取られる、というピクチャレスクな構図も、日本の建築としてちゃんと作ってれば、当然そうなる(その当然が今ではなかなかできないんだけど)。
じゃあ、そんな中で上にあげたような建築がなぜ別格なのかと考えると、やっぱり、その開口部の外にある、庭を含む「景」の力が決定的なんだと思う(もちろん「景」と建物との関係のとり方も重要なんだけど。上に挙げたのは、そこらへん(開放の度合いとかアプローチ)が面白いのだ)。
日本の建築・空間にとって、外部との関係がいかに大切かということをあらためて考えてしまいました。

参考:奈良の慈光院(2005年)

以下ちょっと飛躍するんだけど、そういう観点からも、鞆の浦の湾を横断する「架橋」というのは、やはりやめた方がいいんじゃないかと。常夜灯のある観光特異点からの眺めだけでなく、鞆の浦全体からの眺めに影響を及ぼすわけで。京都なんかで、立派な借景のある庭が、マンションやペンシルビル、高架道路の建設でいかにスポイルされてきたことか。
政策的に言っても、60〜70年代にさんざ海岸の埋立や架橋をやって、日本各地にあった鞆の浦のような風景を無くしてきたのに。だからこそ今、鞆の浦の存在価値が相対的に高まっているというのに。
景観でメシは食えんという向きももちろんありましょう。単なる「観光地化」では、あの町の規模ではキツイでしょう(たぶんあまり宿泊しないから)。橋が架かる事によるメリットも(交通事情改善の他に)いろいろあることでしょう。でも他の土地にない極めて恵まれた「資源」を、使い道がまだ見出せないからといって、うっちゃってしまうのは、非常にもったいないように思うんだけどなあ。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.05.04 | (0)

木材・基礎立上り

2009/4/20〜4/26

4/20(月)、21(火)
みっちり描き込んだドローイングを久々にやろうと思いたち、こもりきりで、とあるコンペ応募作のスタディを重ねる。まったく一人で架空の作品を構想するのは久しぶりなので新鮮で楽しい。

4/22日(水)
夕方、高橋工務店さんの工場(こうば)へ行き、プレカット工場(こうじょう)より届いたT邸の部材をチェック。


今回は、クライアントが木の「節」をかなり気にしていたので、その点が心配だったけど、問題ないレベルで安心した。しかし節の他にも、材毎の色合いの差や結束の跡、現場での汚れの防止など、木造で構造体をあらわしにする場合はいろいろな気を使わないといけないのでたいへん。
斜め部分の取り合いは、手刻みでの加工が進んでいる。
現場では基礎立ち上がりの型枠が設置された。


Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.05.03 | (0)

ベン=ハーFollow me

2009/4/13〜4/19

今週の映画。
恥ずかしながらいまさら『ベン・ハー』。
まさに大作。まさに名作。問答無用・真向勝負のド迫力にやられます。戦車競技場が全部セットだとは(ジョジョ第2部の戦車シーンはここがルーツだったんだと気付いた)。現代の名作映画もいいけれど、これと比べると、まるでパルテノン神殿とサヴォア邸のようなスケールの違いを感じます。
もう一つ『Follow me』。切れ味のいいラブコメ。ラブものとしては、ひょっとしていままで見た中で一番好みかも。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.05.03 | (0)

聴竹居:京都、2009

許可を得て室内も撮影させてもらったけど、残念ながら室内写真は掲載できないので外観のみ。スカルパを彷彿させる開口部。

2009/4/15(水)

大山崎の聴竹居へ。
建築の教科書には必ずでてくるし、雑誌や書籍にも繰り返し登場する近代住宅の名作。しかし現存するにもかかわらず、一般には非公開の状態が続いていた。
けれど昨年から、住宅の管理がこちらの組織に移ったことにより、事前申込みをすれば見学できることをつい最近知り、早速行ってきた。淡い新緑のきれいな、いいタイミングでした。

平日の午前のためか見学者は3人しかおらず、たいへんゆっくりと静かに見学することができたのはラッキーだった。ボランティアスタッフの方にも非常に丁寧な解説をしていただき感謝。

聴竹居についてはいろんなところで解説されてるけど、とりあえずそれらとの重複は気にせず個人的印象をメモ(室内写真無しでわかりにくいですが)。


・居間を介した諸室のつながり
プランの肝は、変形の居間の周囲に縁側・読書室・客室・食事室・調理室などの主要な部屋がとりついた部分。一種の求心的な構成で、モダンのようにも、和風住宅の室構成のようにも見える。
ただし居間が中心としての存在感を示すのでなく、あくまで諸室の媒介空間になっているのがポイント。各室からは必ず居間をはさんで他の部屋へ、さらには外部へと視線が抜けるようになっていて、実にのびやか。

・光の感じ
諸室を結ぶ動線でもある居間は、直接外部に面する窓をもたないので、やや暗い。対して周囲の諸室は、大きな開口部をもち、部屋毎に光のニュアンスは違うが、一言でいえば、明るい。その差が、変化と奥行きのある室内シーンを作りだしているように思える。
寝室と玄関に対しては、1クッション空間をはさんでいるところもニクい。

・読書室
ほどよい部屋のスケールと棚のデザイン。父親と子供たち共有の勉強部屋か。縁側に開いた窓。外ではなくて室内に開いた窓というのは、住宅内に不思議な親密感と距離感を生んでいる。現代の住宅でももっと使われていい手法に思う。

・客室床の間の照明
客室のメイン照明と床の間の間接照明の一台二役。こういう工夫は楽しい。
(写真がないと意味わからないな)

あとは、とにかく細部に至るまでデザイン密度と施工精度が高いことに驚く。
80年経ってるにもかかわらず、軸組や建具廻りの歪みがどこにも見られない。案内の方によれば、資産家であった藤井厚二は、敷地内に住み込みの宮大工をかかえてこの家をつくったのだとか。

有名な環境的な配慮については、残念ながら住んでみないことにはその効果のほどはわからない。通風の仕掛けがあちこちにあって面白かったけど、この丘の上の敷地と緑があれば、夏は部屋の窓だけで十分な涼気を確保できたのではという気もする。町家住まいの経験者としては、どちらかというと冬の寒さ対策に興味がある。

よく言われるライトとの関連については、なるほど、流れるような空間構成とか、照明器具のデザインとか、開口部の納まりとか、軸組・鴨居・敷居・回縁等を効果的に使った壁の平面的構成とか、あちこちに通じるものがある。
ただ聴竹居(1928年)は、全体としてあくまで和風・数寄屋の矜持を保っている感があり、例えば同時代の、同じようにモダンと和風の融合を狙ったライトの山邑邸(1924年)のインテリアに比べると、ずっと繊細で上品である。
(この後、近くの大山崎山荘にも行ったけど、聴竹居と比べるとあまりに大味で粗野に見えてびっくりした)。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 09.05.02 | (0)

花見茶・愛情物語

2009/4/6〜4/12

4/12(日)
久住氏に声をかけられて黒谷光明寺での花見茶席へ。
僕の頭には「お茶」について、何故か、いつのころからか、『格式偏重の前近代的権威主義的世界』とかいう負のイメージがこびりついていて、ある時期には、それを習うことは(極端に言えば)『非京都人の京都趣味への屈辱的迎合』に他ならない、とまで思っていた。まったく研究者や設計者としてあるまじき偏見である。

最近はさすがにそうまで思わないが、やっぱり何となく避けている(西洋建築史への態度と似てるかも)。
でもこの日のように、屋外の桜の下でゆっくりとお茶をすするのは、無条件に気持ちのよいものだ。小さな緋毛氈を共有するのもまたよし。


今週の映画は『愛情物語』。ベタベタにアメリカンな、でも清々しいラブ映画。すばらしい。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.05.02 | (0)

うちのビル・ヴァーラーナシー修論

御幸町通で通りがかりに見かけた「猫窓」。自転車で前を走っていてびっくりした。以前ショーウィンドウだったものを改造したと思われる。猫はガラスに守られているので、近くに寄ってもまったく警戒する素振りがない。

2009/4/6〜4/12

4/8(水)
先月から隣の部屋が空室になっていたので、京都に部屋を探している友人に紹介したところ、探していた部屋の条件とバッチリとのことで、本日夫妻で見学に来訪。
隣の部屋は三角形の変形プランで、前部屋がドドーンと鴨川に面している。うちのビルは1960年代の建設ながら、開口部のオープンさは最近のデザイナーズマンションでもなかなかありえない程に大胆だ。

五条通からも目立つため、一部の人には結構気にされているみたい。ただ街の不動産屋には情報が出ていないので、入居希望者はビル外壁の「空室」看板を要チェックである。

4/11(土)
夕方、2007年にヴァーラーナシーの調査を一緒にやった滋賀県大の中濱君が来訪。
その時の調査を基に書き上げた修論(とビール)をもってきてくれた。
彼の研究は、ヒンドゥーの聖地たるヴァーラーナシーに住むムスリム(イスラム教徒)の居住地の空間構成、というもの。僕の研究で目が届いていなかったヴァーラーナシーのイスラーム関係の資料を丁寧にまとめてくれているので、たいへんありがたい。是非学会論文として世の目に触れる形にまとめたいものだ。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.05.01 | (0)

基礎打設

2009/4/6〜4/12

4/7(火)
別件のお役所手続き関係で、京都法務局へ行った足で、T邸現場へ。基礎の打設にともなう配管やら給湯器の位置やらの最終調整。セキュリティ関係の打合せも。

4/10(金)
T邸の基礎配筋検査。事務所の年報制作、コンペ構想など。

4/11(土)
T邸の基礎RC施工。現場の近さもあって生コンを打設作業午前中一杯じっくりと見学。敷地前の道路が狭く曲がってて大型のミキサー車が入れないので。小型のもの(2tくらい?)7台がかりで生コンをピストン輸送。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.04.30 | (0)

眺めのいいクラッシュ

2009/3/30〜4/5

4/5(日)
風邪がぶり返し午前中寝込むも、せっかくの季節なので、午後から近所の高瀬川沿いの桜を眺めつつ散歩する。

今週の映画は「クラッシュ」と「眺めのいい部屋」。


前者、感動的なほどに複雑に絡み合ったプロットが素晴らしい。完全な悪人も善人も登場せず、特定の主人公もいないため、感情移入がしにくいが気付くと全員に共感してしまいそうな魅力的な映画であった。

後者、前者と対照的に、20世紀初頭のフィレンツェとイギリスを舞台とする往年の少女漫画のようなお話。フィレンツェの街並みが美しく撮影されている。劇中、イギリス人のヒロインの母親が、トルコを「地の果て」と呼んでいたのが印象的だった。トルコが「地の果て」ならインドははたして? そんな認識の外にある「地の果て」から収奪した富で、登場人物たちの属するイギリス富裕層の生活は支えられていたのに。現代の日本にもありそうな話。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.04.20 | (0)

歴史の授業・LOKI

ヴァーラーナシーVaranasi、ガンガーを眺める牛(2007年)

2009/3/30〜4/5

3/31(火)
年度末大掃除大会。キッチンの油落としからタイル磨き、窓拭き、ベランダの植物の手入れまで。

4/2(木)
T邸現場確認後、日航プリンセスホテルにて、後期から西洋建築史を担当する某大学の非常勤講師オリエンテーション+懇親会に参加。いろいろな先生の話を聞くにつけ、芸術系大学で歴史系の座学を教えるのは大変そうだ。

けれど、そもそも歴史的な作品に関心を覚えられないとしたら、その時点で芸術やデザインにとりくむ素質を欠いてるのでは、という気もする。
しかし高校までのいわゆる入試向けキーワード暗記型の歴史授業が「歴史」のイメージとしてあるとしたら、歴史を拒絶する学生がいるのも無理はない。大学での授業は、まずそこらへんを解きほぐすことが第一歩なのだろう。

晩は、SSSを一緒にやった小澤雄樹氏の学位取得お祝いということで、奈良女・山本直彦先生とともに木屋町で。
二軒目はエス・キューブ・アソシエイツの橋本さんも合流し、知人がつい最近開いた三条通りのバー、LOKI ACADEMICAへ。全体としてヨーロッパのインテリの自邸のような(行ったこと無いけど)雰囲気のお店。ソファとテーブル席があり、テーブル席では教会の椅子(背もたれに聖書をいれる箱のついてるやつ)を使ってたりする。こんどはソファでゆっくりしたいものだ。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.04.19 | (0)

T邸現場進行・ケイカル板BBQ

2009/3/30〜4/5

3/30(月)
T邸の施工をしてもらう高橋工務店さんにて、プレカットに関する打合せをみっちり。今回、在来木造軸組の中に斜めの線をいれてしまったため、仕口が結構複雑になってしまった。斜めの部分は基本的に手加工になるので、大工さんの腕に期待大である。お手数をかけますがよろしくお願いします。

4/2(木)
朝、T邸現場遣り方チェック。基礎について最終確認。

4/4(土)
午前中、T邸現場へ。根切り工事が進行中。

晩、鈴木健太郎氏の工場でのバーベキューにお呼ばれ。工務店の作業場を会場に盛大に肉を焼いていた。工務店らしく、建物の防火下地によく使うケイカル板が炭の下敷きに使われていたのだが、数時間炎にさらされてもケイカル板には割れ一つなかった。不燃材料がほんとに不燃であることを実感することってあんまないので、妙に感心した。
バーベキュー後は、この間に引き続き久住・水谷と先斗町へ。2軒目、インターフォンを押して入る「SIDE-B」というバーで、ラムのロンサカパ(Ron Zacapa)。初めて飲んだが非常にマイルドでよい酒だ。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.04.18

MEMO 雑記・ブログ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 全てのページ

MENU

MEMO Archives

MEMO 雑記・ブログ

Tags


Movable Type 3.36

apstars

RSS

..