究建築研究室 Q-Labo.
究建築研究室 Q-Archi. Labo.|京都の建築設計事務所

弧篷庵忘筌の三国灯籠とリンガ: 究建築研究室 Q-Labo.|https://q-labo.info/memo/000398.php
Copyright © 柳沢究 Kiwamu YANAGISAWA, 2008-2024

弧篷庵忘筌の三国灯籠とリンガ

04.jpg
(写真は京都市文化観光資源保護財団「京の茶室」より)

研究室の先輩でもある京都の建築家・岩崎さんの弧篷庵忘筌についてのブログを見て思い出したこと。

上の写真にも写っている、忘筌の有名な明かり障子から見える軒先の庭にある「三国灯籠」は、傘が朝鮮・火袋が中国・竿が天竺、と三つの国に由来するパーツを組み合わせたものと言われています。数年前の特別公開で訪れた際、竿の頂部が丸まっているのに気付き、ははあ、インド伝来というのが本当なら、これはシヴァ・リンガの転用に違いないと思いました。その後いくつか解説を読んでも、そのことには触れたものは見たことがありませんが、桃山時代ならポルトガル人やオランダ人が、ゴアやアンコールあたりからそれを運んで来たなんてことは、すごくありえそうなことです。

ちなみにリンガ(リンガム)とは↑のようなもの(写真出典)。多くは石でできた、男性器を象ったシヴァ神のシンボルであり神体です。台座部分はヨーニと呼ばれる女性器を象ったもので、樋のような突起部が北を向くように据えられます(だからインドではリンガを見ると方位が分かる)。リンガは単にヨニの上に載っているのではなく、リンガがヨーニを貫いている状態を表しています。リンガの持ち主はもちろんシヴァ神です。ヨーニを貫通したリンガが見えているということは、つまり我々のいるこの寺院(ひいては世界)はヨーニの内側=胎内にあることになります。そのヨーニの持ち主(この宇宙?)とシヴァ神がいままさに交わっている、という宇宙の姿をリンガは示しているのです。

・・・といったことを話題にしながら、忘筌でお茶会が催されていたと想像するのも楽しいものです。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 15.10.01

MENU

MEMO 雑記・ブログ

MEMO Archives

Tags


Movable Type 3.36

apstars

RSS

..