究建築研究室 Q-Labo.
究建築研究室 Q-Archi. Labo.|京都の建築設計事務所

2009年09月: 究建築研究室 Q-Labo.|https://q-labo.info/2009/09/
Copyright © 柳沢究 Kiwamu YANAGISAWA, 2008-2024

フローリングに荏油

R1088247.jpg

ヒショです。少し前の話になりますが・・・先月29日、T邸(斜庭の町家)の床に、施主ご夫婦と所長が1日がかりでオイルを塗りました。

なぜフローリングに油をぬるのでしょう?
以前掲載した「古色」記事から引用すると、
「一つは木材表面を保護し、防水や防腐、防虫などの耐久性を与えるという機能上の理由であり、もう一つは異なる材種の色合いを統一したり、手垢などの汚れを目立たなくさせるという、美観上の配慮である。」

というわけで、オープンハウスでよく尋ねられたこの床材「メルバウ(販売元では「ストロングウッド」)」も、荏油を塗ることで表情が劇的に変わります。色が濃くなりツヤもでて、高級感3倍増なのです(左下写真:白っぽいところが無塗装のところ)。水や汚れもはじきます。できれば年に1回くらいのペースで油を拭き込むと、どんどんツヤが出てくるそうです。

R1088203.jpg P1090582.jpg


以下、所長による手順のまとめです。



○必要なもの

・荏油(えあぶら)
京都の老舗油屋・山中油店で購入。今回は60㎡の1回塗りで約1.2L使いました。

・雑巾:水拭き用
・ウエス:油拭き用と乾拭き用
・マスキングテープ


○手順
①フローリング表面のホコリや汚れを落とすために水拭きをする。
②油が付いたら嫌なところ(家具やサッシ等)にマスキングテープをはって養生する(例えば白い家具に油がついて乾くと、そこだけやや黄色っぽくなったりツヤが出たりする)。
③油を布に染みこませフローリングに拭き込んでいく。コツは、木に油が浸透しやすいように木目に沿って拭くことと、吸い込みムラが目立たないように板毎に拭いていくこと。
④余分な油分をとるために乾拭きをする。
⑤マスキングテープを剥がす(ずっと貼っておくとテープを通って油が浸透する)
⑥乾燥までの時間は、夏の場合、歩いて大丈夫になるまで半日、完全に乾くのは2〜3日くらいでしょうか。冬だとこの倍以上はかかると思います。
⑦油を拭いたウエスは、水に濡らしてから捨てましょう。


○油の種類について
木材の手入れに使う乾性油で一般的なのは、亜麻仁油・荏油・桐油の3つ。
このうち桐油は、匂いが強いので室内では使わないことが多い。
亜麻仁油と荏油は性質がよく似ているけれど、荏油は亜麻仁油に比べ、匂いがマイルド・仕上がりにツヤがある・乾きも若干速い、という理由から、今回は荏油を採用しました。コストは荏油の方が高いのですが。

だいぶ前に、コンフォルトに書いた油の解説を "ARTICLEs" にアップしたので、よければ参照ください。

>> 木材に塗る油について < ARTICLEs

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.09.21 | (0)

砂漠のチャトリ群 Chatris:ジャイサルメール Jaisalmer, India, 1996

砂漠のチャトリ群 Chatris:ジャイサルメール Jaisalmer, India, 1996

ジャイサルメール郊外の丘にたたずむチャトリ群。

チャトリ(chatri)というのは、4本の柱の上に屋根が乗っただけの東屋的な建築で、よく宮殿やモスクの上に乗っかっているインド建築の特徴的な要素だ。アーチやドームなども使われるけど、たいていは柱梁構造でできていて、インド建築の源流が木造建築であることをよく示している。これがあるととても「インドっぽい」建築に見えるため、植民地時代のインド・サラセン様式でも多用されている。

さて、このチャトリ群、現地の人はバラモンの墓(tomb)だと言っていたが、インドでは基本的に火葬して遺灰を水に流してしまうので、精確には墓廟というべきものだろう。イスラームには同様の習慣がある。
丘の頂部に(たぶん段々増殖する形で)いろいろな形のチャトリが雁行状に組み合わさって、魅力的な全体像を作りだしている。同じく雁行状に書院を組み合わせてできている桂離宮にも通じるような。
中に入ると、この雁行配置の柱が切り取る風景の見え方が、また面白いのだ。



このチャトリにいた楽士のおじさん


ジャイサルメール市街で売っている人形

Tags: | MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 09.09.19 | (0)

雪のデザイン賞

作画中の部分

だいぶ前に、コンペに向けて久々のドローイングに取り組んでいると書きましたが、そのコンペの結果が先日届きました。

応募したのは、石川県にある中谷宇吉郎雪の科学館(建築設計は磯崎新)主催による、「雪のデザイン賞」という雪をモチーフとしたデザインコンペ。いわゆる建築コンペでは無いのだけど、「雪の結晶成長を建築にあてはめたらどうなるか」という長年頭の片隅にあったテーマにぴたり合致していたのに加え、主催が中谷宇吉郎関連というのが、応募意欲を俄然高めた。なんとなれば、中谷宇吉郎はその師匠の寺田寅彦とならび、僕の最も好きな科学者の一人であるからだ(なんでかと書くと長くなるのでまたの機会に)。

ともあれ、これを機に雪の結晶成長をモチーフにした建築(というか集落)のドローイングをA1サイズで描きおろしてみた(上の画像は作画途中の一部です)。

で、結果はというと、金・銀・銅のベスト3には残念ながら届かずも、つづく「奨励賞」を頂くことになりました。10月に表彰式+展覧会があるそうなので、山代温泉と磯崎建築見学もあわせて、加賀まで行ってこようと思います。


>> SNOW CRYSTAL*HABITATION

| MEMO 雑記・ブログ | 09.09.18 | (2)

「T邸」あらため「斜庭の町家」

仮称「T邸」あらため「斜庭の町家」の写真を、"WORKs" にアップしました。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.09.17 | (0)

オープンハウス御礼

P1090637.jpg

R1088393.jpg

6日、T邸オープンハウスを無事終えることができました。おかげさまで、約80名+お子様10名にご来場いただき、なかなか熱い1日となりました。
皆様、お忙しい中、足を運んでいただき、本当にありがとうございました。

T邸は、日没後に照明をつけると雰囲気がガラリと変わります。オープンハウスは6時までだったので、これを見ていただけなかったのがちょっと残念です。

R1088274.jpg

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.09.10 | (2)

炭酸水の作り方(クエン酸+重曹)

ヒショです。もう夏も終わりですね。
今年の夏のブームは炭酸水でした。私はガス入りの水が好きで、特に暑い時は毎日飲みたいのです。でも毎日買うのはもったいないとぼやいていたら、所長が(勤務時間をつかって)いろいろ作り方を調べてくれました。手作り炭酸水はわりと簡単で楽しいですよ。
以下、所長による渾身の炭酸水レシピです。
(長いので、単に炭酸水つくりたい人は⑧だけ見てください)
(2009/09/05)


■ クエン酸と重曹(炭酸水素ナトリウム)と水による炭酸水の作り方


ここに書いてあるのを元にやって何か問題が起こっても責任はとれません。発生した炭酸ガスが極端に多すぎたり、凍らせたりすると爆発することもあるそうです。試す場合は自己責任にてお願いします。ナトリウム(≒塩分)が含まれていることにも注意ください。

4987286407890.jpg img56033641.jpg

○炭酸水は水に炭酸ガス(二酸化炭素)が溶けることでできる。

○「クエン酸+炭酸水素ナトリウム(重曹)→二酸化炭素」の反応化学式

クエン酸
 

 
炭酸水素
ナトリウム
 

 
クエン酸
三ナトリウム
 

 

 

 
二酸化炭素
 
CH2-COOH CH2-COONa
| |
HO-C-COOH 3 NaHCO3 HO-C-COONa 3 H2O 3 CO2
| |
CH2-COOH CH2-COONa

つまり分子数比にすると、二酸化炭素3を作るのに、クエン酸1と炭酸水素ナトリウム3が必要
発生する水は少量なので無視する。一緒にできるクエン酸三ナトリウムはちょっと塩味がするけど、あまり気にしない(ナトリウム摂取量を気にする人は気にしてください)。

① 作りたいもの:ガスボリューム(GV)3.0 の炭酸水 500cc(0.5 L)
 ※いろいろな炭酸飲料のガスボリューム

② ①に必要な二酸化炭素(モル質量 44.01 g/mol)
  ・体積 (L) : 水の体積 (L) × GV
       = 0.5 × 3.0 = 1.5 L
  ・質量 (g) : 体積 (L) × CO2の気体密度 (g/L)
       = 1.5 × 1.98 = 2.97 g
  ・モル数 (mol) : 質量 (g) ÷ モル質量 (g/mol)
       = 2.97 ÷ 44.01 = 0.067 mol

③ ②に必要なクエン酸(無水、モル質量 192.12 g/mol)
  ・モル数 (mol) : 二酸化炭素の1/3
       = 0.067 ÷ 3 = 0.022 (mol)
  ・質量 (g) : モル数 (mol) × モル質量 (g/mol)
      = 0.022 × 192.12 = 4.315 g

④ ②に必要な炭酸水素ナトリウム(モル質量 84.007 g/mol)
  ・モル数 (mol) : 二酸化炭素と同量
       = 0.067 mol
  ・質量 (g) : モル数 (mol) × モル質量 (g/mol)
      = 0.067 × 84.007 = 5.661 g

⑤ まとめ:500ccの水に対し、クエン酸 4.3g、炭酸水素ナトリウム 5.7g で GV3.0 の炭酸水ができる
(あくまでクエン酸と炭酸水素ナトリウム100%の製品を使用し、かつすべてが反応し、かつ発生した二酸化炭素がすべて水に溶けると考えた時の数字。実際には、作業過程で二酸化炭素が逃げるから、これではGV3.0に満たないと思われる。何度か試して好みの量を調節するとよい)

⑥ コスト:クエン酸炭酸水素ナトリウムを500g単位で買えば、500ccの炭酸水を作るのにかかるコストは、約17円。

⑦ まとめのまとめ:0.1g単位で測るのが面倒な場合、クエン酸と炭酸水素ナトリウムを小さじ1杯ずつ、と考えても結果に大差ない

⑧ 炭酸水(3.0GV, 500cc)の作り方

1)
炭酸飲料用のペットボトル500ccを用意する。フタも炭酸飲料用のものを使う。水はミネラルウォーターがベター。少なくとも一度沸騰させた水道水(うちでは近所の神社の井戸水を使用)。

2)クエン酸と重曹を各小サジ1杯、それぞれ250ccの水によく溶かす。
3)それを500ccのペットボトルに静かに素早く入れて、即、フタをする。軽く混ぜる。

【より簡便な方法を確認 10.02.28】
2’)
クエン酸と重曹を各小サジ1杯、粉末のままペットボトルにいれる。
3’)
水をペットボトルに注ぎ、素早くフタをしめてから、よく振って混ぜる。

★最大のポイントは、水をあらかじめ十分に冷やしておくこと。
一般に、固体・液体は温度が高いほど水に溶けやすく、逆に気体は温度が高いと水に溶けにくい。つまり、水温が低いと重曹・クエン酸は水に溶けにくく=両者の反応の進行が遅く、蓋をするまでの間に逃げるCO2を減らすことができる(反応が速すぎると、水を注ぐそばからシュワシュワして、ペットボトルから溢れてしまう)。その一方で、水温が低いほど気体のCO2はよく溶ける=炭酸がきつくなる。

★もう一手間かけて、オブラートを使う方法をコメント欄に追記。

4)
しばらく冷蔵庫にいれて、反応が完全に終わりCO2が水に溶け込むまで待つ。この時ペットボトルを上下逆さにして置いておくと、フタの隙間からガスが逃げるのを防げる(はず)。
5)
飲む前にレモンなど絞ると美味し。甘くしたかったら砂糖は溶けにくいからシロップで。

※ 注意1:二酸化炭素が発生しすぎると爆発するかもしれないので、分量には注意!

※ 注意2:重曹5.7gには約1.56gのナトリウム(塩化ナトリウム約4g相当)が含まれる。ナトリウム摂取量を気にする人は留意のこと。


● 追記:炭酸水の「味」について(10.06.25)
「手作り炭酸水は不味い!」という話を時折聞く。たしかに重曹とクエン酸だけの炭酸水は、ほのかにしょっぱいだけで特に旨いとはいい難い。とはいえ適切に作れば、「うぇ不味ぃ」と感じる人はあまりいないと思う。できた炭酸水がとっても不味い場合、以下のようなことが原因ではないだろうか。

①水そのものが不味い
【改善方法】浄水器、ミネラルウォーター、井戸水、湯冷まし等を使う。
②炭酸が弱い、ぬるい
ぬるい気の抜けた炭酸水は、何故かただの水より不味い。開放容器(コップ等)で混ぜると炭酸はとても弱くなる。水温が高いのも×。
【改善方法】発生した炭酸ガスが逃げないよう気をつける。水の注ぎ方や蓋の閉め方に注意し、よく冷やす[→作り方の3’★]。材料の分量を増やす。
③重曹が多い
炭酸水素ナトリウム(以下、重曹)がクエン酸に対して多い場合、反応せずに残った重曹が、苦みのある炭酸ナトリウム(Na2CO3)に変化していることが考えられる。
【改善方法】重曹よりクエン酸を気持ち多めにいれる[→④]。
④クエン酸の味が好みに合わない
クエン酸の味が当然する。柑橘系の風味だが気になる人もいるだろう。また、クエン酸が重曹に対して多いと酸味が残る。
【改善方法】酸味を無くすにはクエン酸を減らす[→③]。クエン酸の代わりに酒石酸などを用いてみる?(未検証)
⑤塩味が気になる
ナトリウムによる塩味は避けられない(食塩よりずっとマイルドだが)。
【改善方法】ナトリウムの量を減らす=材料の分量を減らす(炭酸を弱くしないためには[→②])。別の味を加える[→⑦]。
⑥他の成分が含まれている
「重曹」や「クエン酸」として販売されている製品には、炭酸水素ナトリウムとクエン酸以外の成分を含んだものがあり、それらが味に影響している可能性がある。
【改善方法】純粋な(100%に近い)製品を使用してみる。
⑦別の味を期待している
市販の炭酸清涼飲料水にあるような甘みや旨味を期待していれば、「不味く」感じるだろう。
【改善方法】甘みや旨味を加えてみる(果汁を足すのが簡単)。炭酸水に期待する味を考え直す。

○参考サイト
http://questionbox.jp.msn.com/qa3039233.html
http://eniguma.blog85.fc2.com/blog-entry-1177.html



・・・↑化学が苦手だった私にはさっぱりわかりませんが、たとえば小さい頃、こういう経験を家でしていたら興味の幅も広がっていたかもしれないなぁとしみじみ。お父さんたちも良かったらお試しくださいませ!

追記:妊娠中って、炭酸飲料が無性に飲みたくなりませんか?でもジュースはちょっと・・・ですよね。レモンを絞ってビタミンCをプラス。自家製炭酸水はおすすめですよ。さっぱりシュワシュワ〜

Tags: | MEMO 雑記・ブログ , SELECTED 選り抜き | 09.09.05 | (53)

地蔵調査・大文字BBQ

路上のモザイクタイルに日常の裂け目を見る。モルタルの割れ目をタイルやビー玉、おはじきで埋めたもの。スカルパやフンデルトワッサーのようでもあり。地蔵調査中に見つけた。


2009/8/10〜16

8/11(火)
別件の中間検査。構造用合板の留め方などにやや難点あり、工務店に修正の指示。勝手な変更は大けがの元です。


8/12(水)〜18(火)
宮城大・竹内先生+宮城大有志(なんと二週間にわたり京都に滞在)、魚谷氏+京都建築専門学校有志、滋賀県大有志、柳沢(単独)によるハイブリッドチームで、京都地蔵調査を敢行。
お盆休みが完全に潰れ、大いに日焼けしたが、久々のフィールドワークで調査勘を思い出す。
調査対象エリアは、田の字地区(御池〜四条、河原町〜堀川に囲まれた範囲)を中心に、東は東大路、西は西大路、北は上京区境、南は京都駅、という広大なエリア。15年間京都にいて、いまだ入ったことのなかった路地の奥深くまで、隈無く徘徊し、地蔵や大日如来・蛇神・道祖伸などを探し出した。こんなことでもなきゃ、一生しない経験だねえ。
時おり出会う、暗く狭く切ない路地奥は、ヴァーラーナシーの路地を思い起こさせる。表通りと裏通り、街路と路地、地主と店子、日の当たる世界とそうでない世界……幾重もの分節と階層化の皺が路地の奥に圧縮されているような心持ちがする。都市としての歴史の深みってやつでしょうかね。

再開発地区の更地の中にポツンと残る地蔵堂

しかし地蔵は、なかなかに可愛らしい。この調査で120体(?)くらいのお地蔵さんに会った。一生分お会いしたような気もする。子宝・延命・安産・長寿その他御利益満載である。
お地蔵さんには、顔が描いてあるものがかなりある。毎年地区の子供たちがお化粧するらしく、描き手の個性が感じられるのが面白い。


8/16(日)
恒例の大文字バーベキューを屋上にて開催。

今年はお隣に引っ越してきた友人夫妻と共催で、地蔵調査メンバー(チーム地蔵)も参加。主役の送り火は点灯時にチラ見で、肉と酒と話に集中。ほどよく風も吹く気持ちのいい夜でした。
宮城大の学生二人が、近年マレに見る機敏な動きで肉を焼き、片付けをしてくれた。
素晴らしい。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.09.02 | (0)