究建築研究室 Q-Labo.
究建築研究室 Q-Archi. Labo.|京都の建築設計事務所

京都: 究建築研究室 Q-Labo.|http://q-labo.info/cgi/mt/mt-search.cgi?search=京都&blog_id=1
Copyright © 柳沢究 Kiwamu YANAGISAWA, 2008-

地域性の増幅装置としての建築家

『住宅建築』誌の、アンダー40の地域で活躍する建築家特集に、地域性について最近考えていたことを整理し寄稿したものです。ちょっと抽象的な話に終始してしまったのは反省ですが、建築家が地域の個性を育てるとはどういうことなのか、自己参照や再帰構造による特性の増幅、という現象を適用して考えてみました。地域の個性を醸成する一つの方法は、ある程度限られた地理範囲の中での相互参照による、特性の発見とその特性を補強する(そしてある程度抑制的な)介入行為の蓄積ではないかと思っています。

建築資料研究社『住宅建築』2018年12月号 掲載(2018年)


▼ read more...

| ARTICLEs 小論 | 19.12.11

かえで保育園

HRG

保育園, 枚方市, 2019


▼ read more...

| WORKs 仕事 | 19.10.02

最近の活動

なかなか最近の活動がこちらで書けていませんが、Facebookの方では、ちょくちょく書いています。アカウントをお持ちの方はよろしければご覧になってください(面識の無い方で友達リクエストいただく場合はメッセージも合わせてお願いします)。

Facebook

大学研究室としての活動も、こちらで随時アップされています。
>> 柳沢研究室|京都大学居住空間学講座
>> 京都大学柳沢研究室@Facebook

| MEMO 雑記・ブログ | 19.04.01

「京都大学吉田寮 再生提案を募集します。」

存続の危機に瀕している京大吉田寮の再生提案の募集が行われています。ぜひさまざまな方面からご応募を。

公式サイトからエントリーすると、現況図面や各種資料を入手できます。オープンな見学会も、これまでにない貴重な機会と思います。興味あるけど一人では怖くて行けなかった人も、ぜひこの機会に(笑)。審査員ならぬコメンテーターも豪華です。

運営は、OBや各所の支援を受けながらも、寮生自身が行っています。柳沢個人としては正直、在学中は吉田寮があまり好きではありませんでした。しかしもし吉田寮が(物理的にあるいは場所としても)なくなったら、それは京都大学にとどまらない大きな文化的損失であると考え、この取り組みを応援しています。不思議な吉田寮の存在を許す、懐の深い京都大学であってほしいと願います。


yoshidaryo100.jpg


以下、公式サイトより(一部修正)
-------------------------------------
「京都大学吉田寮 再生提案を募集します。」
http://yoshidaryo100nen.deci.jp/2018/

現存する最古の木造学生寮「吉田寮」の再生デザイン提案を募集し、学生寮の見学会、展示会・公開審査会を行います。

 吉田寮「現棟」は1913年(大正2年)に建てられた現存する日本最古の木造学生寮建築です。しかし築105年を迎えた現棟は老朽化による災害への弱さが懸念されており、京都大学は2017年12月、「すべての吉田寮生は2018年9月末までに現棟・新棟から退舎すること」を吉田寮生に言い渡しました。寮生が退去した後の吉田寮をどのように扱うのかについては明らかにされていません。私たちは現棟の建物そのものがなくなること、またその建物が持つ大正木造建築の魅力や歴史の蓄積が失われてしまうことを危惧して、建物の保存活用と歴史・文化の継承に市民に開いた形で取り組むために、このような企画をたちあげました。

☆募集部門
〇再生デザイン部門、〇継承プログラム部門

☆スケジュール
〇見学会:7月29日(土)・30日(日)、8月4日(土)・5日(日)
〇応募締め切り:9月13日(木) 17時必着
〇応募作品展示会:9月18日(火)~24日(月)
〇意見交換会(公開シンポジウム):9月23日(日)
各界の有識者を招き、参加者全員で表彰作品を選考するとともに、 吉田寮の未来を思い描く公開シンポジウムを開催します。

☆エントリー・案内・資料配布について
エントリーをしていただいた方に、見学会・展示会・意見交換会の案内や吉田寮の建築図面などの資料を送信いたします。エントリーは公式サイト上で行えます。

※詳細は公式サイトをご覧ください。

| MEMO 雑記・ブログ , MEMO 雑記・ブログ | 18.07.13

著書 Books

| PUBLICATIONs 公表 | 18.06.06

このサイトについて

名古屋←→京都を拠点に建築の設計・研究・企画を行なう「究建築研究室」のウェブサイトです。

>> このサイトについて
>> 連絡先・問い合わせ

ここには、お知らせ建築設計の仕事や構想のほかに、各種論考日誌、都市・建築研究などのアウトプットを蓄積していく予定です。

お問い合わせはこちらへ

| ABOUT 概要 | 17.04.02

ご報告:京都大学着任

ushi.png
みなさま

日頃よりたいへんお世話になっております。

このたびご縁を頂きまして、2017年4月1日より
京都大学(大学院工学研究科建築学系)に准教授として着任いたしました。
名城大学在任中は公私にわたり一方ならぬご厚情を賜り
誠にありがとうございました。

しばらくは名古屋の自宅と名城大学、京都とを行き来しております。
今後も設計実践と研究の両立・融合をひきつづき目指すとともに、
大学が果たすべき、また大学においてこそ可能な社会的役割を担えるよう、
地域とフィールドに密着した建築の設計・研究・教育に励みたいと思います。

今後とも一層のご指導ご鞭撻をいただけますよう、心よりお願い申し上げます。

本来でしたら直接ご報告に伺うべきところを
とり急ぎこのような形でお伝えすることをお詫び申し上げます。


2017年4月1日
柳沢 究

-------------------------------------------------
新しい連絡先は下記の通りです。
京都方面にお越しの際はお気軽にお声掛けください。

柳沢究研究室

〒615-8540 京都市西京区京都大学桂 C1-4-281
京都大学大学院工学研究科建築学専攻・居住空間学講座
TEL: 075-383-3277

※これまでのメールアドレスも通じます

自宅 および 一級建築士事務所究建築研究室

しばらくはひきつづき名古屋です。

| NEWs 最新情報 | 17.04.01

作品掲載 Works

堀部安嗣氏と横内敏人氏の対談企画

horibeyokouchi1.jpg

2月17日、キャンパスプラザ京都にて「小さな五角形の家」(学芸出版社)出版記念の堀部安嗣氏と横内敏人氏の対談企画に、聞き手役として登壇。超ベテラン2人の間で、実に緊張しましたが、なんとか役割は果たせたかなと思います。お二人のマイルドな人柄にも助けられ、懇親会も含めて楽しい時間でした。当日は12時過ぎまで飲んで京都に泊まって、翌朝一で大学に直行し入試監督。疲れました。

住宅には「懐かしさ」を喚起することが必要という堀部さんや、建築の価値と住宅の価値が長らく分離してしまっていた中それを久しぶりに統合したのが堀部建築という横内さんの指摘、「どっちつかずの建築」がよいという話など、予定外に飛び出した興味深いトピックがいろいろあり、さらに聞いてみたい話はたくさんありつつも時間切れ。ただ、話の詳しい中身は、司会に集中しすぎてあまりよく覚えておらず。だれかに記録をもらわないと。
(写真はまったく撮ってなかったので学芸出版社のtwitterからお借りしました)

horibeyokouchi2.jpg

| MEMO 雑記・ブログ | 17.02.19

オーセンティシティとインテグリティ

170204.jpg

2月4日、京都工繊大での研究会「文化遺産におけるオーセンティシティauthenticityとインテグリティintegrityの本質を考える」に参加する。主催者自身もまだ答えが見つかってない問題を扱うという、研究会らしい研究会で楽しかった。以下、あまり整理できてないけどメモとして記載します。

当日の議論は、世界文化遺産の登録の現場における評価基準としての実務的な有用性が主に軸になっていて、それはあまり本質的ではないのではと思ったが、稲葉伸子さんの、各国や現場の実態・工夫を包括し対象の価値を担保する概念があれば、それをオーセンティシティと呼ぼうがインテグリティと呼ぼうがどっちでもよいという話(意訳)や、清水重敦さんの変化する宇治の文化的景観のインテグリティをどう考えるかという話は、とても勉強になった。(インフィル・ビルディングの話も)

自身の関心としては、歴史的な街並みの中で新しい何かを作るときの、アリバイ的な不誠実な対応や、悪意のないしかし不適切な取り組みにどう対処するか、あるいは非文化財的建築のリノベーションでの、何でもありやったもん勝ち的状況をどう交通整理できるか、という問題意識があった。2つの問題は同じレベルではないけど、どちらもオーセンティシティとインテグリティにからんだ問題であると思う。

今回の研究会とは別の話だが、西洋絵画の修復の世界では、オーセンティシティはもちろん極めて繊細に取り扱われるんだけれど、たとえば絵画の一部が大きく欠損したような場合、材料や手法のオーセンティシティは多少失われてでも、作品の美的価値・鑑賞価値(作品としてのインテグリティ)を回復するために(判別可能かつ可逆的な方法でもって)補完的に筆を加えることが許される、という考え方があるという。これは文化財的建築物の補修での考え方も基本的に同じだと思う。欠損部材の新材による補完とそこへの古色の施与は、インテグリティを保つために行うのである。

上記の例に鑑みると、オーセンティシティとインテグリティは多分に重なる概念だ(というのは今日の研究会でよくわかった)けれど、両者はやはり重心というか軸足の位置が異なるのだと思う。どちらも「あるものが、まごうことなきそれ自身であること」をいうのだけど、個人的な理解では、オーセンティシティは時間的な連続性の正統さに、インテグリティは物的状態としての連続性に重心があるのだと思う。建築であっても、京都会館など文化財クラスのものはオーセンティシティで議論したらよいが、そうではないわりと普通建築や街並みを考える時、オーセンティシティを持ち出すと話が硬直化するので、インテグリティという考え方をうまく補助線にできないかなと思う。

とはいえ、研究会で何度も言及されていた「奈良ドキュメント以降のオーセンティシティ概念の拡張」にしたがえば、これはどっちもオーセンティシティに包含されるんだという。この拡張概念が共有されていないことが、分野をまたいだ時の話をややこしくしてるという強い印象を受けました。

| MEMO 雑記・ブログ | 17.02.05

三和土の土間

161111_1.jpg

11月頭の大学祭の休みを使って、二日がかりで学生たちと三和土(たたき)をつくりました。三和土の施工は3回目。以前は京都で住んでた町家の土間と、SSSの時にやって、ほぼ10年ぶり。なかなかにしんどいので、まさか3度目をするとは思わなかったけれど、このしんどさを含め、まさに体でダイレクトに建築をつくる感覚と、独特の質感・表情は他に変えがたい魅力があります。2日間でトータル10cmの厚さを、ひたすらたたくたたくたたく。私は今回は主に裏方にまわって、一番楽しいたたきは学生に譲りましたが。

161111_1.jpg 161111_1.jpg

中村さんの講義をききながら材料をつくる。材料のサバ土は花崗岩が風化したもの、花崗岩の主成分は長石・石英・雲母であること、炭酸Ca(石灰石)から酸化Ca(生石灰)・水酸化Ca(消石灰)また炭酸Caへの変化、などなど。三和土におけるニガリの役割は保水だと思うのだけど、まだよく腑に落ちない。

161111_1.jpg

楽しく勢いだけでたたけるのは最初の1時間くらい。あとはいかにきれいに効率よく省力でたたくかを、考え工夫しながらたたかないと、しんどい。たかが、たたくだけとはいえ、上手い下手の差が明確にでる。仕上がりにも性格があらわれるのは面白い。京都の庭師庄谷さんもはるばる来てくれ、さすがのプロの仕上がり。OBの岡田君も応援に来てくれ大活躍。

161111_1.jpg

土間は2つのパートにわかれ、一つは矢作の黄褐色の土、一つは豊田のなかなかに赤い土で仕上げる。現在は養生中でシートがかかっているので、仕上がった姿はまだ目にせず。

| MEMO 雑記・ブログ | 16.11.11

古色とエイジング

一般財団法人・建築保全センターが発行する機関誌『Re』の、「アンチエイジング」という特集へ寄稿したものです。2004年に『コンフォルト』で書かせてもらった「古色:『古材色の再現』から『新しい表現』へ」以来の、12年ぶりの古色に関するテキストです。執筆にあたって久しぶりに先行研究を探し直しましたが、その後あまり研究は増えていない様子…。今回は、木材の表情の経年変化の実態をおさえた上で、古色の概念整理をしました。

一般財団法人建築保全センター『Re』No.189 掲載(2016年1月)【PDF】


▼ read more...

| ARTICLEs 小論 | 16.04.14

建築・都市空間における時間の蓄積

NPO法人西山夘三記念すまい・まちづくり文庫(西山文庫)が発行するニュースレターの中の「マイスタディ 若手研究者は いま」というコーナーへ寄稿したものです。現在の設計・研究のテーマについての自己紹介的な内容です。他の文章と重複する部分もありますが、「建築や都市空間における時間の蓄積」の意義として、①空間の意味の豊かさ、②重奏性(重層性)の創出、③地域性の土壌、という3点に整理し記述できた点が、自分としてはよかったと思っています。

『NPO法人西山夘三記念すまい・まちづくり文庫レター』No.66、2015年夏号「マイスタディ若手研究者はいま」掲載(2015年)


▼ read more...

| ARTICLEs 小論 | 15.12.20

弧篷庵忘筌の三国灯籠とリンガ

04.jpg
(写真は京都市文化観光資源保護財団「京の茶室」より)

研究室の先輩でもある京都の建築家・岩崎さんの弧篷庵忘筌についてのブログを見て思い出したこと。

上の写真にも写っている、忘筌の有名な明かり障子から見える軒先の庭にある「三国灯籠」は、傘が朝鮮・火袋が中国・竿が天竺、と三つの国に由来するパーツを組み合わせたものと言われています。数年前の特別公開で訪れた際、竿の頂部が丸まっているのに気付き、ははあ、インド伝来というのが本当なら、これはシヴァ・リンガの転用に違いないと思いました。その後いくつか解説を読んでも、そのことには触れたものは見たことがありませんが、桃山時代ならポルトガル人やオランダ人が、ゴアやアンコールあたりからそれを運んで来たなんてことは、すごくありえそうなことです。

ちなみにリンガ(リンガム)とは↑のようなもの(写真出典)。多くは石でできた、男性器を象ったシヴァ神のシンボルであり神体です。台座部分はヨーニと呼ばれる女性器を象ったもので、樋のような突起部が北を向くように据えられます(だからインドではリンガを見ると方位が分かる)。リンガは単にヨニの上に載っているのではなく、リンガがヨーニを貫いている状態を表しています。リンガの持ち主はもちろんシヴァ神です。ヨーニを貫通したリンガが見えているということは、つまり我々のいるこの寺院(ひいては世界)はヨーニの内側=胎内にあることになります。そのヨーニの持ち主(この宇宙?)とシヴァ神がいままさに交わっている、という宇宙の姿をリンガは示しているのです。

・・・といったことを話題にしながら、忘筌でお茶会が催されていたと想像するのも楽しいものです。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 15.10.01

有松の塀『中日新聞』夕刊一面に掲載

究建築研究室と名城大学柳沢研究室による有松での町家の維持・活用の取り組みを、2015年7月31日(金)付の中日新聞(夕刊)に紹介していただきました。一面にカラーで掲載されているのは3月に完成した「有松の塀」です。有松のある立派な町家を、大学が継続的に借りて活用しながら維持していける仕組みをつくろうと模索しています。

有松の塀中日新聞掲載


町家保存 学生の手で
住民の負担 教育活用でカバー / 名古屋の商家を名城大生再生

名城大の学生たちが建てた塀を納得の表情で眺める服部安輝枝さん=名古屋市緑区有松で(中尾吟撮影)

 歴史的価値が高い古民家や商家を大学などが教育目的に活用し、維持管理に乗り出す取り組みが広がりを見せている。背景には、改修が必要な建物であっても莫大(ばくだい)な費用を個人で負担するのが難しかったり、住民の高齢化などで空き家になってしまったりする邸宅が増えている事情がある。(社会部・中尾吟)
 
 名古屋市緑区有松の旧東海道沿い。絞り染めの「有松絞」で発展した豪壮な商家が軒を連ねる町並みに、石積みの土台に古い質感を持たせた木で組んだ塀がある。
 
 塀を建てたのは、名城大(名古屋市天白区)建築学科の柳沢究(きわむ)准教授の研究室の学生たち。空き家となっている明治時代創建の愛知県指定文化財の町家の一角でもともとはトタン張りのガレージがあった。隣に立つ町家本体の景観を損ねていると感じた所有者の依頼を受け、景観に合った新しい塀を建てることにした。
 
 学生たちは、庭から掘り起こされた礎石などを活用して土台を造り、周囲の人家の塀と似た板組みの塀を設計。愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)にある「サツキとメイの家」を手掛けた大工中村武司さんの指導を受け今年3月、20人以上で作業して仕上げた。
 
 今後は壁面や屋根に傷みがある町家本体の改修を検討しており、秋には町家を会場としたイベントを市などと連携して開く考え。町家を所有する服部安輝枝さん(47)は「改修には億単位の費用がかかり、個人で負担するのは難しかった。今回の塀の建設で、歴史ある町並みを守る一歩が踏み出せたことは大きく、世界一の塀だと思う」と喜ぶ。
 
 町家などの伝統建築の維持管理は全国的な問題だ。歴史的町並みを持つ全国の90市町村でつくる「全国伝統的建造物群保存地区協議会」(伝建協)は、伝統建築の住民が高齢のため死去したり、持ち主が分からなくなったりして空き家が増えているのを重要課題とし、担当者は「毎年の総会で、各地から深刻な状況が報告される」と話す。
 
 そうした現状の打破に一役買おうと、町家が多く残る京都を中心に近年、町家の改修など維持管理に関わる大学が現れている。龍谷大(京都市伏見区)は2013年5月から、江戸時代の町家を学生の会議などで使えるキャンパスとして活用。京都建築専門学校(京都市上京区)も、授業の一環として町家の改修を行っている。
 
 伝統建築を生かした観光スポット「黒壁スクエア」がある滋賀県長浜市でも、地元の長浜バイオ大が12年4月から町家を「町家キャンパス」として借り受け、学生が開く科学教室の会場などに活用している。
 
 柳沢准教授は「個人の負担だけで文化財を維持管理していくのは難しい時代。大学や行政、企業などが連携して守り、人々に町並みの魅力に気付いてもらえる取り組みを進めていくことが必要だ」と話す。

(2015年7月31日・中日新聞(CHUNICHI Web)より転載)

| NEWs 最新情報 | 15.08.16

チャンディーガル Chandigarh:India, 2014

2014年8月25〜27日、インドに通いはじめてから15年にして、初めて念願のチャンディーガルを訪問しました。

計画されたチャンディーガルで、ヒンドゥー寺院がどのように扱われているかを見るのが目的の一つ。中規模以上の宗教施設は区画や立地がある程度定められている感じ。一方で街区の中の空地に、地図に載ってない小さめのコミュニティ寺院が自然発生?してる事例は確認できた。

都市の印象メモ。
チャンディーガルの骨格であるところのグリッド構造は、予想(期待?)に反して、体験的にはあまり強くなかった(京都や名古屋の方がずっと強い)。街区のサイズが1km前後と大きく、徒歩感覚ではグリッドを感じにくいこと、生い茂った街路樹の存在が、その理由か。ただ、車で移動していると規則的に繰り返される直線とラウンドアバウトのリズムが、計画性を感じさせる。ニューデリーに似た感覚。
セクター(街区)内部の道や施設配置も隅々まで計画された感はあるものの固くはない。セクター毎に商業ゾーンがあり、生活はしやすそう。しかし、セクター間の移動は徒歩では遠い上に魅力的な道ではない。全体的に車前提の計画。プランからは区別がつかないが、極めて整然とした賃貸?集合住宅ゾーンと雑然とした戸建ゾーンあり。とにかく公園と緑地は多い。ガーデンシティと呼んで誇張ではないと思う。
南西部は道だけが引かれ、上物はまだない空き地が目立つ。一部に広大なスクウォッティングエリア。レンガとトタンの平屋が地面の一部であるかのように地を這い拡がっていた。

バスターミナル@セクター17

高等裁判所(High Court of Punjab and Haryana)

(右)オープンハンドの広場

影の塔(Tower of Shadows)

立法議会棟(Vidhan Sabha)

行政庁舎(Civil Secretariat Punjab and Haryana)

ロックガーデン(Nek Chand's Rock Garden)

| MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 14.08.26

インドの都市から考える6:街と融け合う寺院

日本建築家協会(JIA)東海支部の発行する機関紙『ARCHITECT』に、2012年12月より2013年10月まで隔月連載されたものです。


連載:インドの都市から考える(柳沢究)
第1回:巡還と囲繞の都市構造
第2回:ヒンドゥー教における住まいの象徴性
第3回:伝統的な中庭式住居での生活
第4回:水辺の建築空間 ガート
第5回:動物のいる都市空間
第6回:街と融け合う寺院

第6回:街と融け合う寺院

(『ARCHITECT』2013年10月号、日本建築家協会東海支部)


 20世紀末に始まるインド全体の経済成長にともない、近年ヴァーラーナシーでも大規模な宅地開発やショッピングモールの建設などが目立つようになった。都市空間の更新はその速度と激しさを増している。連載最終回となる今回は、聖地としてのヴァーラーナシーを支えるガートとならぶもう一方の立役者、ヒンドゥー教の寺院・祠に焦点をあてながら、筆者が現在関心を寄せている都市空間の現代的変化について触れてみたい。

▼ read more...

Tags: | ARTICLEs 小論 | 13.12.16

インドの都市から考える5:動物のいる都市空間

日本建築家協会(JIA)東海支部の発行する機関紙『ARCHITECT』に、2012年12月より2013年10月まで隔月連載されたものです。


連載:インドの都市から考える(柳沢究)
第1回:巡還と囲繞の都市構造
第2回:ヒンドゥー教における住まいの象徴性
第3回:伝統的な中庭式住居での生活
第4回:水辺の建築空間 ガート
第5回:動物のいる都市空間
第6回:街と融け合う寺院

第5回:動物のいる都市空間

(『ARCHITECT』2013年8月号、日本建築家協会東海支部)


■インドの都市には動物がいる

 小鳥や人に連れられたペットを除けば、日本の都市部において動物を見かける機会はきわめて少なくなった。そんな日本からインドを訪れて驚くことの一つは、都市に動物があふれていることである。実にさまざまな動物たちが人間と生活・空間を共にしている。

▼ read more...

Tags: | ARTICLEs 小論 | 13.12.09

紫野の町家改修『知日 ZHI JAPAN』掲載

s27042060.jpg R0023857.jpg

紫野の町家改修/TIMELINE Machiyaが、先日発売された中国の日本情報を発信する雑誌『知日 ZHI JAPAN』14 に掲載されています。

知日 ZHI JAPAN』は「明治維新」とか「猫」「森女」(森ガール!)といったユニークな特集テーマを設定して、いろいろな切り口で中国向けに日本を紹介している楽しそうな雑誌で、今号は「家宅」とのこと。

民家の類型からはじまって、白川郷、軍艦島、同潤会、団地、塔の家、無印の家、天命反転住宅、R不動産…と、日本の住宅の流れを紹介しています。日本の建築雑誌の紹介まであって、1ほぼ一冊140ページまるまる特集という濃い編集でした。
そんななか紫野の町家改修は、伝統的住宅の現代的リノベーションの例として紹介されているよう。写真とともに、編集者からの柳沢と施主へのメールでのインタビュー内容が掲載されています。6ページも使っていただいて光栄なんですが、そのうち2ページはそこに住む子供たちが遊んでいるスナップで埋まっているという、なんだか不思議な構成でした。ちょっと『京都げのむ』を思い出すノリ。
今年中国から帰り、東京理科大で教職についた川井操君も、日本の「移動する家」について寄稿していました。

Tags: | NEWs 最新情報 | 13.10.04

木匠塾シンポジウム@加子母

23日、名工大の藤岡先生にお誘いいただき、加子母の明治座で行われた木匠塾のシンポジウムへ。
当初にぎやかしで少し発言するくらいのつもりでいたら、前々日にOB代表として20分くらい話すということが決まり、大急ぎで準備。十数年前に3年程通ったきり、加子母にも訪れてない不真面目なOBでしたが、神楽岡の活動やこれまでの仕事に触れながら、木匠塾の影響について初めて振り返ることができ、自身にとってもよい機会となりました。

中島社長や中川さんからは、木匠塾の影響を受けこんな風に頑張ってきたという話を聞いて目頭が熱くなった、という言葉を頂き、こちらの目頭も熱くなりました。終盤、学生のディスカッションに対する中島社長の2階席からの発言は感動的なものでした。学生時代には僕もそんなことは何も考えていなかったけど、今はわかる、という年(立場)になってしまいました。
それにしても学生の数の多さには驚きました。200人くらい参加していたそうです。

これは会場となった明治座の控室。過去の出演者のサインが壁にびっしりと書き込まれている。

24日は、加子母木匠塾の京大・京都工繊・金沢工芸大合同チームの現場訪問。一軒の大きな民家を数年がかりで改修していて、一昨年は屋根を葺き替え、今年は土壁と渡り廊下の改築とのこと。

僕らのころより取り組んでる内容は格段に大掛かり複雑になり、1年生から参加しているという学生達のスキルも、ずっと上がっていることがわかった。最近は先生もほとんど関わらず学生が自主的に運営しているよう。加工図も頑張って書いててすごい。最近は金物を使わない伝統工法にこだわっているのだとか。
でも、ちょっとした施工ミスでがっくり凹んでいたり、リカバリー方法を熱く議論してる様子は昔と変わらない。先生や職人が指導してしまうのではなく、自分たちで試行錯誤し答えを探していく、いい学びの場なんだなあ、そういう場を用意した加子母の人たちや布野先生達はすごかったんだなあと、いまさらながらに。

夕方帰宅して、この民家をはじめ岐阜中津川一帯でロケされたという映画「キツツキと雨」を早速借りて観る。加子母や林業とはあまり関係の話だったけど、いい映画でした。岐阜には「日本の田舎」といってイメージされる要素がたくさん詰まっている。

| MEMO 雑記・ブログ | 13.08.25 | (0)

斜庭の町家「京都建築賞」受賞

hasuniwa.jpg

斜庭の町家が、京都府建築士会主催の第一回京都建築賞で、優秀賞に選ばれました。
審査委員長の岸和郎氏からは「京都の町家という形式を引き継ぎながら、新しい生活に対応する空間を創造している」とのコメントをいただきました。

もう5年も前のことになりますが、この住宅を設計するにあたっては、自分の町家居住の経験も振り返りながら、京都の町家の良さを現代の家に何とか生かしたいと考え、検討を繰り返しました。今回はまさにその点を評価していただき大変嬉しく思います。
クライアントであるT家の皆さま、また施工の高橋工務店さんには、重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

Tags: | NEWs 最新情報 | 13.06.03

京都だより・枚方KG邸

12日お昼から京都にて「京都だより」の企画打合せ。魚谷繁礼氏・池井健氏と隔月で2年続けてきた連載も、次回でようやく最終回となる。(連載の前半分『京都絶対領域』は、こちらで全文読めます)
企画の内容よりもむしろ打ち上げをどうするか、という話題で盛り上がる。気が早い。
前半の打ち上げでは奮発して、すっぽんの「大市」へ初めて行った。大市の店舗は、度重なる大火を逃れ18世紀の町家の姿を残す、現存する最古級の京町家「堀井家住宅」としても知られる。屋根や庇の構えはぐぐっと低い。

R0014033.JPG R0014037.JPG


打合せ終了後枚方へ。KG邸の敷地補足測量を行った後、夕方からIFAにてKG邸の概算見積りを受けての施主を交えた打合せ。かなりのコストダウンが必要だが、プランに関わる大きな設計変更はしなくてすみそうな方向で落ち着いた。今週中に減額案の検討を行う。
現状はこんな感じ。敷地周囲にそびえる3.6mの擁壁を利用して、中庭を囲い込む配置。開口や屋根についてはまだ検討しないといけないことが多い。

枚方から京阪・近鉄と乗り継いで京都駅に着いたのが9時半頃。駅の中で食事をして名古屋に帰る。
名古屋から京都・大阪へは概ね月3回ほど行っていっており、名古屋駅から京都駅は新幹線で35分とかなり近い。それでもドアtoドアでは往復3時間かかるので、関西方面の用件はなるべく日程を重ねていく。
本当は仕事が終わった後京都で人に会って飲んで帰りたいところだけど、最終新幹線までの時間がどうしても中途半端になってしまうのが残念だ。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 13.03.15 | (0)

京都絶対領域

京都府建築士会の発行する雑誌『京都だより』に2011年7月より隔月連載中の記事です。各項目をクリックするとPDFが表示されます。

【京都絶対領域】

『京都らしい』建築を分かり易く構成する要素、庇・格子・坪庭などなど…。
これらの要素を建築に採用することで、安易に「京都らしさ」を獲得した気になってはいないだろうか。あるいは逆に必要以上に忌避してはいないだろうか。
そもそも格子とは何であろうか? 京都の庇とはいかにあるべきか? 
京都だから…条例にあるから…という思考停止に陥る前に、これらの要素の意味と可能性を一つずつ、有名無名問わず具体的な建築を参照しながら、あらためて検討してみたい。

(構成・執筆:柳沢究・魚谷繁礼・池井健)

▼ read more...

Tags: | ARTICLEs 小論 | 12.09.07

豊橋の水上ビル

7月28日、豊橋市にある「水上ビル」へ。
現在、この水上ビルの再生をテーマとした、愛知建築士会主催の学生コンペ「スマートシティ豊橋2012」が開催されていて、その一次審査員の末席に邪魔することになったので、現地見学会へ行ってきた。

水上ビルとは、今も現役の農業用運河(牟呂用水)の上にそのまま建っているという、実に珍しいビルの一群である。延長はおよそ800mにわたるとされ、上空から見るとこんな↓になる。(画像下中央付近から右上にのびる板状のビル群が、水上ビル)
うちのチビ2号(もうすぐ2歳)に見せたら、「でんしゃッ!!」と歓声を上げるに違いない。

(画像は、水上ビルを舞台としたアートイベントsebone 2011のサイトからリンク)

戦後のヤミ市を整理し跡地に大資本投入による商業施設を建設する際に、ヤミ市にあった商店の移転先として建設されたのがそもそもの経緯である。鉄道駅との近接性を求めて、当時すでに建て詰まっていた中心市街地の立地にこだわったがゆえ、このような水路上に建つことになった。最初期の部分は1964年に完成し、その後1967年までに全体が建設されている。64年は新幹線が開通し、オリンピックが開かれた、戦後の清算と高度経済成長の幕開けの象徴的な年である。京都では京都タワーがつくられた。

水上ビルの一部「大豊ビル」。3〜4階建ての縦割り長屋形式となっていて、1階部分に店舗、上層階が住居や倉庫として使われている。だから、各スパン毎に屋上まで抜ける階段がついている。閑散としている店が多いが、これは問屋が多いことも理由のようだ。

ビルの下に水が流れていることを示す橋の欄干。
橋の横にあった鉄板を持ち上げてみたら、それなりの水量の流れが確認できた。
街路から水が感じられないのは、やはりもったいない。

豊橋を含む三河は花火の盛んな土地だという。初めて知った。
もらった資料には、街中の神社やお寺で開催される花火祭りの日程が載っていた。

水上ビルの背景と現況・今後にむけての問題点は、下記に簡潔に要約されている。
>> 日本都市計画学会・中部支部だより「豊橋「水上ビル」懇話~その成り立ちと次の10年にむけて~」(2010.8.25)

「現状では建て替えは望めないため、いずれは用水に戻すことになる。しかし、壊すまでの10~15年余の間、この“おもしろい”建物が、どうすればスラム化・陳腐化せず、元気に少しでも永く生き延びることができるかを考えて行きたいと思う。」

ざっと眺めた限りであるが、水上ビルの魅力というか可能性は以下のようなものか。
・水路の上に建っているという状況
 (実際は基礎中を水路が貫通している、と言った方が近い)。
・都市を貫通する線状の形態、800mという長さ
 (都市のインフラとなりうるスケール)。
・中心市街地との近接性
 (町外れにあったらこのような議論の対象にもならなかっただろう)
・住居と店舗の複合性(だいぶ弱まっているが)

法の問題は突っ込んで聞いていないが、「建築」であるがゆえに「水路」の上に存在することができないのだとすれば、「建築」ではなくすのも一つの可能性である。橋のような建築はアウトだろうけど、建築のような橋はセーフかもしれない。

見学の後、豊橋中心市街をうろつき、ようやくみつけた鰻屋で鰻丼を食べ名古屋へ帰る。
関西風のパリっとした鰻でうまかった。そういえば京都では「かねよ」と近所にあった「江戸正」に時々いったが、どちらも蒸しのはいった関東風であったため、関西風は実は初めてだったかもしれない。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 12.07.30 | (2)

大須へ行く

7月末の週末、名古屋に来て4ヶ月経ってようやく、「大須」へ行く。
大須は「名古屋の浅草」だという。サブカルやエスニック文化の拠点(?)になっている新旧渾然(雑然)とした商業地帯でようで、京都に例えると寺町や新京極界隈が近いか。ただ、寺町ほど寂れてはいないし、新京極ほど観光客だらけではない。地元の人もかなり多い感じ。

大須観音。本堂はかなり立派であるが、境内の駐車場はいただけない。車を置くくらいなら、屋台を出して場所代をとった方がよい。右の絵はなんだ。ラッピングバスならぬラッピングビルのよう。すごい迫力である。

なるほど浅草。観音さま。
鳩も多い。鳩の足は意外にやわらかい。

下左:カキ氷を喜んで食べるチビ1号。喜ぶのはいいが完食するのに30分かかった。その間路上に足止め。一帯にはマンションもあるし住宅も多い。職住の混在がやはり街の魅力である。名古屋で家探しをしてた際、大須はかなりの有力候補であったが、小さい子供がいるとたいへんという意見であきらめた。

上右:
秋葉信仰の寺(陽秀院)があった。東京の秋葉原の語源にもなっている「秋葉さん」は、火(火事除け)の神様である。関西ではぜんぜん目にする機会がなかったが、どうも中部地方では熱心に信仰されているらしい。町内ごとに秋葉さんの祭礼があったりするとか。一度ちゃんと調べてみたい項目の一つ。

この付近で、荒壁廻家の住人Kさんに教えてもらったお店「sipka」をのぞく。独特の美意識のつまった濃ゆいいい店であった。

那古野山公園(浪越公園跡)。商業ビルの合間に忽然とあらわれる古墳と巨樹。非常に興味深い場所である。

最後に「大須名物」のブラジル風チキン丸焼きの店(オッソ・ブラジル)にて、チビ1号を相手にビールと唐揚げをつまむ。昼間からできあがった人たちが多く楽しげな店であった。大須という街の魅力が凝縮されている感あり。おみやげに丸焼きを1羽、家族の晩飯用に持って帰る。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 12.07.24 | (0)

名城大学にて(4月)

R0013860.jpg

究建築研究室@名古屋からの初更新です。

おいおい大学研究室のウェブサイトもたちあげて、大学関連はそちらで報告するつもりですが、それまではここのブログを使います。

さて3月末にドタバタと引越しをして、4月1日で辞令をもらい、5年ぶりの大学教員生活が本格的にスタート。少しずつ様子を見ながら始動するつもりでいたら、研究室の配属学生数はいきなり18人(3年生10名、4年生8名)と吃驚。にぎやかなスタートとなった。

研究室での最初の仕事は全員総出でのレイアウト替えと大掃除。
30年以上在籍された前任の先生による完成度の高いレイアウトがすでにあったのだけど、学生たちから「教員の占めるスペースが大きすぎる」との声が上がり(研究室は教員・学生共用)、大幅にレイアウトを変更することに。結果、僕のスペースは当初の1/3くらいになったけど(笑)、ゼミ生全員が打合せできる大きなスペースができあがる。

R001386.jpg

R001386.jpg

その後は、講義準備・設計演習・ゼミなどに追われ、土日は京都や枚方のプロジェクト打合せなどが入り、ゴールデンウィークでようやく一息ついた。
現在はリズムもだんだん掴めてきて、そろそろ名古屋まち建築めぐりなんかを始めようというところです。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 12.05.15 | (2)

平成の京町家シンポジウム(2012/3/25)

tirashi.jpg

3月に平成の京町家コンソーシアムが主催する「平成の京町家シンポジウム:これからの京都の住まいを考える~エコな住まいに楽しく住まう~」に参加します。

柳沢は「いえづくりって面白い!住まい手と作り手のクロストーク」と題する第3部にて、マリンバ奏者の通崎さん、町家の住まい手の方、作り手の大工さんとお話しすることになっています。ご興味のある方はぜひ。

平成の京町家シンポジウム
「これからの京都の住まいを考える~エコな住まいに楽しく住まう~」

■日時:2012年3月25日(日曜日)13時〜16時
■場所:京都私学会館 地下一階大会議室 

■プログラム:
 第1部 基調講演
  「これからの京都の住まい:『平成の京町家』の提案」高田光雄氏 
 第2部 ゲストトーク&演奏
  「40年目の発見〜長屋と木琴」通崎睦美氏
 第3部 パネルディスカッション
  「いえづくりって面白い!住まい手と作り手のクロストーク」

■定員:200名(申し込み+抽選のようです。参加は無料)


詳細は以下のページでご確認ください。
 >> 平成の京町家コンソーシアム
 >> 京都市都市計画局住宅政策課

Tags: | NEWs 最新情報 | 12.02.14

京都絶対領域:路地と犬矢来

1109.gif 1109.gif

京都府建築士会の発行する雑誌『京都だより』に隔月連載中の「京都絶対領域」、2011年11月号に「その3:路地」、2012年1月号に「その4:犬矢来・駒寄・つばどめ」を寄稿しました。
(構成・執筆とも、魚谷繁礼氏・池井健氏との協働です)

ARTICLEs 小論 > 京都絶対領域

京都府建築士会のウェブサイトにこれまでの記事のPDFが(掲載からだいたい2ヶ月後に)アップされていますが、それらをまとめたページをつくりました。

連載って隔月でもしんどいものですね。
毎回結構な議論を重ねて密度を上げるようがんばってますが、走りながらつくってる感じなので粗さも目立つかと思います。ご意見・ご指摘など頂ければ嬉しく思います。

Tags: | NEWs 最新情報 | 12.02.07

旧武徳殿:京都, 2011

| MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 12.01.12

枚方TK邸:中間検査

TK邸は年明け早々に中間検査。指摘事項も無く無事終了。

耐力壁となる構造用合板が貼られて、空間の輪郭がだんだん見えてきた。

左:玄関から裏の庭へ続く土間。敷地の起伏が土間の中に階段として表れてきてる。一種の通り庭である。特に町家を意識したわけではないけれど、土間のある家に住んでた体験からも、現代住宅でも土間はあった方が何かとよいと思っている。

ところで、川と街道が接近しているのが枚方の特徴であるが、そのため枚方宿には船宿が多かったようである。枚方宿の町家も京都や他の都市の町家と同様に、入り口から奥へ抜ける通り庭(土間)を備えているのだけど、ちょっと面白いのは、そのような船宿では、通り庭の奥が船着場へ通じていたということだ。船客は川の船着場から通り庭を通って店にアプローチしていたらしい。いいなあ。(参考:大場修「近世近代町家建築史論」)

靴をぬぐ日本の家屋では、土間の広がりは家屋への出入りの口が増えることをも意味する。言ってしまうと、当たり前のようだけれど、家に土間が一つ(玄関の沓脱用)だけという状況は、果たして当たり前のこととして受け入れていいものか。

右:2階家族室(リビング・ダイニング)からキッチンの方を見る。キッチンの上はロフト。

家族室。正面の窓の先には小学校のグラウンドが見える。眺め良し。右手の大きめの開口は屋根のあるテラスにつながる。開放的な一角。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 12.01.11 | (0)

京都GD邸あらため

町家改修プロジェクト「京都GD邸」あらため、「紫野の町家改修/TIMELINE Machiya」の写真・データを "WORKs 仕事" にアップしました。

>> WORKs 仕事 > 紫野の町家改修/TIMELINE Machiya

写真はGA出身の中村絵さん。
今年のはじめに京都に来られたときに見せてもらったブラジルや横浜を撮った、コントラストを抑えた階調の深い写真がとてもよいなと思い、お願いしました。中村さんの卒業制作が町家の写真であったというのももう一つの理由です。
仕上がりは見ての通り。
室内の陰影と空気感をじんわりと撮しとらえてくれました。
(後半の暗めの写真は、僕の撮影…)

Tags: | NEWs 最新情報 | 11.12.31

紫野の町家改修/TIMELINE Machiya

K

町家再生(住宅), 京都市, 2011


▼ read more...

Tags: | WORKs 仕事 | 11.12.06

枚方TK邸:基礎工事

この間、地鎮祭を執り行なった枚方TK邸は、地盤改良(柱状改良)を経て、現在は基礎工事の段階。

枚方はほとんどのエリアが丘陵地帯なので、戦後に開発された住宅地はたいてい斜面を造成して作られている。そのため、敷地の中に切土部分と盛土部分が混ざっていることが多いようだ。切土部分の地盤は良好だが、盛土部分は結構弱いので、地盤改良が必要なケースがほとんどだという。TK邸の敷地も、盛土部分が一部あり地盤改良(柱状改良)が行われた。

京都はと考えると、おおむかしの京都盆地は湖だったため、盆地の表面は堆積土砂で覆われており、そういった地面というのは、地盤の質としては強度がある方ではないはずである(たぶん)。
けれども京都市街中心部だと、木造2階建て程度であれば地盤改良が必要になるという話はあまり聞かない。やはり何百年も人が住んでると、地面も締まってくるということなんだろうか。

今回のTK邸では、ちょっとした敷地の起伏を家の中にとり込んだり、家の中に土間を貫通させたり、子供たちがぐるぐる走り回れる仕掛けを設けるなどして、小さい家の中に複雑な空間体験をパッケージングすることが、テーマのひとつとなっている。

そんなわけで基礎にもその複雑さが反映していて、この規模の住宅としてはかなりややこしめの基礎形状になっている。
なんだか遺跡みたいで格好いいなと、模型を見ながらニヤニヤしたり。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 11.11.29 | (0)

GD邸:オープンハウス

このたび、京都GD邸が竣工を迎えるにあたり、
施主様のご好意により内覧会を催すこととなりました。

P1160181b.jpg

■日時:2011年10月30日(日)10:00~17:00
■場所:京都市北区

築約70年の町家は度重なる増改修を経て、
ほとんど原形をとどめておりませんでしたが、
時代の異なる空間や仕上げが錯綜/積層する様子は、また魅力的でもありました。
今回の改修では、そのような家に積もった時間をリセットすることなく、
手を入れすぎず、すごく古いもの/ちょっと古いもの/新しいものが、
ほどよく入り混ざることを心掛けました。

直近のご案内で恐縮ですが、ご都合よろしければ是非お立ち寄りください。


個人住宅につき詳しい場所はこちらには掲載いたしませんので、
ご興味のある方おられましたら、一度こちらのフォームより、ご連絡ください。
(お名前・所属・連絡先等をあわせて記入ください)
折り返し、詳しい場所などご案内致します。

Tags: | NEWs 最新情報 | 11.10.24

斜庭の町家『京都だより』掲載

1110.gif

先日発刊された『京都だより』2011年10月号に、斜庭の町家が掲載されています。

diagram.png

Tags: | NEWs 最新情報 | 11.10.07

GD邸:7月の様子

はじめまして、スタッフのイナガキです。
京都GD邸の現場進行状況について、7月までさかのぼってご報告します。

R0011682%2B.jpg

写真右奥にあるのがもともとの京町家の本体で、それを囲うようにして数十年前にL字形に増築されていました。今回の改修工事では、この部分を半外・半内のような土間とします。
母屋との境界に新しく設けたトップライトからの光が、壁面に当たってぼんやりと土間を照らしています。
壁はまだベニヤの状態なので、これからどのような表情になるのか楽しみです。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 11.09.26 | (0)

京都絶対領域2「格子」:京都だより

1109.gif

京都府建築士会の発行する雑誌『京都だより』2011年9月号に、
隔月連載の「京都絶対領域2:格子」を寄稿しました。
(構成・執筆とも、魚谷繁礼氏・池井健氏との協働です)

以下、記事趣旨の一部抜粋です。

「京都の街ではあらゆる場所に格子がある。
もとより格子は、家と通りとの関係を調整するという京都の住文化を象徴する重要な存在ではあるが、京都のシンボルとしてかくも広く認知された建築要素は他に例を見ない。
他の都市ではただの縦縞にしか見えないものが、京都では格子に見えてくる・・・。」

というわけで、第2回は格子の歴史からはじまり、現代の様々な格子について取り上げています。京都にはほんとうにいろいろな格子があります。

一般書店では手に入りにくいですが大龍堂などには置いてます。
機会がありましたら是非。

Tags: | NEWs 最新情報 | 11.09.04

京都絶対領域「庇」:京都だより

1107.gif

京都府建築士会の発行する雑誌『京都だより』2011年7月号に、
特集:京都絶対領域「庇」という記事を寄稿しました。
(構成・執筆とも、魚谷繁礼氏・池井健氏との協働です)

以下、記事趣旨の一部抜粋です。

「『京都らしさ』を分かり易く構成する要素、庇・格子・坪庭などなど…。
これらの要素を建築に採用することで、安易に「京都らしさ」を獲得した気になってはいないだろうか。あるいは逆に必要以上に忌避してはいないだろうか。
そもそも格子とは何であろうか? 京都の庇とはいかにあるべきか? 
京都だから…条例にあるから…という思考停止に陥る前に、これらの要素の意味と可能性を一つずつ、有名無名問わず具体的な建築を参照しながら、あらためて検討してみたい。」

というわけで、今回(第1回)は伝統建築から現代建築まで、京都のいろいろな庇を取り上げています。
一般書店では手に入りにくいですが大龍堂などには置いてます。
機会がありましたら是非。

今後しばらく隔月連載の予定です。


※追記:京都府建築士会のサイトからダウンロードできるようになりました。

Tags: | NEWs 最新情報 | 11.07.08

6月のできごと・その3

6/24 左写真
伏見稲荷の方で土地探しからの相談があり、現地視察へ。
風致がかかってるので土地の面積が大きく土地代はかさみそうだが、その分緑が多く気持ちいい地域だ。斜面を造成をした土地が多いので、その点は注意が必要そう。
写真は近所にあった緑豊かな公園。殺伐とした公園が多いけれど、こんな木陰が気持ち良い公園がもっと増えるとよい。当然メンテナンスの手間はかかってるのだろうけど。

6/25 右・下写真
9時から18時まで造形大の授業をやった後、京阪に飛び乗り萱島へ。噂には聞いていた萱島駅のホームを貫通した大クスノキに初対面。
素晴らしい。既存の土地の文脈を物理的に(ここ重要)受け入れつつ新しい建設を重ねているという点で。いっそホームのみすぼらしい屋根は撤去してしまい、クスノキの木陰で電車を待つようにしたらいいのに。ただ、冷静に考えると、こうせざるをえない状況そのものを回避できなかったのかという気もするので、手放しではない。ホーム貫通部分で切られた枝の跡が痛々しくもあり。
下の写真はその根本にある神社。牛がいたので天神さん系だろうか。
茅島では、枚方のリフォーム案件のプラン提案打合せ。競合がいるのでまだ決まったわけではないけど、気持よく仕事ができそうなクライアントさんだった。中国の話題などで盛り上がる。
26日は引き続き9〜18時とCADの授業をして疲弊。


6/27
暑いとカレーが食べたくなる。
というわけでカフェモールで「鉄コン筋クリート」を読みながらカレーを食べた後、京都府建築士会と京大高田研の主催する「平成の京町家」設計ワークショップに参加。30分のスピードプランニング等なかなか為になる経験であった。実際の住宅で使えそうないいアイディアも浮かぶ。
下の写真は帰りがけにみた温室を利用した居酒屋。

京都GD邸の現場ではトップライトがあく。ええんでないの。


Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 11.06.30 | (0)

6月のできごと・その2

6/11
神戸新開地のアートヴィレッジセンターで開催された全国合同卒業設計展「卒、11」に、島田陽さんとともにゲスト講評として参席。複数大学の有志による展覧会だけあって、レベルはどれも高い。僕の選んだ作品は東京湾の台場跡地を部分的に造成して半地中の結婚式場をつくるという、適度にリアリティがありつつ建築のファンタジーを濃厚にまとった美しいもの。
仙台の日本一決定戦の優勝作品でもあったことを後で知り、やや複雑な気分。


6/12
下鴨の方で行われた服部信康氏設計の住宅のオープンハウスに行く。
密度の高い設計で、いろいろ勉強になりました。


6/14 左写真
京都GD邸現場。大工の高尾さん登場。
もう10年以上のつきあいだけど、一緒の仕事は久しぶり。現場の進行が楽しみです。

6/20 右写真
枚方の第2の案件(リフォーム)の話が持ち上がり、早速現地調査。
既存建物は僕が育った横浜の実家と地区年代が同じらしく、建具や床の雰囲気がそっくり。なんだか懐かしい気持ちに。
茂ったソテツのある植え込みがなかなかよい。


6/19, 20
みやこめっせでASJの建築家相談会。
二日間で100組超の来場あり大盛況。
住宅というのは皆さん本当に違った条件を抱えておられる。


6/23〜26
烏丸六角の関電ショールームでの展覧会『京都2111 vol2』に出展。
造形大での授業とかぶってしまいほとんど会場にいられず。
しかし結構盛り上がったようでよかったです。

| MEMO 雑記・ブログ | 11.06.30 | (0)

6月のできごと・その1

6月は更新をさぼってしまったので、絵日記形式でまとめてダイジェスト。


5/29
神楽岡にて東京から日暮雄一さんを招いてのスライド会。魅力的な写真・スケッチがあふれだす刺激的なスライドでした。豪雨のため欠席の人もいつつ満員御礼。とはいえ20数名なので、非常に贅沢な会です。はじめての方も多かった。
ジェンネをフィールドにする社会人類学の伊東未来さんも参加して下さり、生活や宗教の習慣・考え方など、建築とあわせて生活の様子が立体的に浮かび上がりました。
震災チャリティスライド会ということで、日暮さんの写真の絵葉書の売上げ、会費は些少ではありますが義援金とさせていただきました。
詳細はもうちょっと別の機会に書きたいと思っていますが。


6/4 左写真
五条楽園が閉鎖してはや半年。このまま切り売りされ駐車場だらけになるのか、あるいは普通の住宅地となるのか。どうすべきなのか。五条楽園の今後について、元お茶屋さんにいろんな人が集まりいろいろ話す。

6/7 右写真
京都GD邸現場、土間となる部分のコンクリート打設が完了。
写真は仮の柱と振れ留めだけど、妙にカッコイイ。こんな柱や梁もアリかもしれない。


6/5 
福島の佐藤敏宏さんによる震災・津波の被災地の様子、被害建物の調査・復旧活動などの報告会。


6/8 左写真
京都NS軒現場。外壁のパネルがだいたいおわったあたり。階段上のトップライトがすごい効いている。右写真のような形でトップライトになる。

6/9 右写真
京都GD邸現場。例年より早い梅雨入りと大雨で、屋根工事になかなか取り掛かれずにいたけれど、ようやく屋根を葺き替える。写真はトップライト、ではなく野地板の工事中に光が差し込んでいる様子。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 11.06.30 | (0)

枚方での仕事

やや間が空いてしまいまして。
実施図面が山場にさしかかるとウェブの更新が滞ります。
オープンデスク等絶賛募集中ですので、興味のある方は連絡くださいませ。


さて4月末より、縁あって枚方での仕事が始まりました(その縁の話はまた後日)。
地域主義者としてはまず土地の歴史を押えねば、というわけでにわか勉強をする。

枚方市の中心部は京阪枚方市駅(たぶん)。
枚方市駅は、大阪〜京都をつなぐ旧京街道・枚方宿の中にある。
というか、京阪電車のルートそのものがおおむね京街道をなぞって通っているようだ。東海道の延長である京街道(大坂街道)の宿場町は、伏見宿・淀宿・枚方宿・守口宿の4宿で(あわせて「東海道五十七次」という呼び方があることも初めて知った)、京阪の主要駅ときれいに重なっている。

 

京街道は、秀吉の伏見築城にともなって行われた一連の淀川水系の改修工事(文禄堤建設)によって、大阪城と伏見城をつなぐルートとして整備された(京都では、この河川改修によって巨椋池が宇治川から切り離された)。
枚方宿は、大阪と奈良を隔てる生駒山系の一部である枚方丘陵が、淀川とちょうど接する点に位置する。陸路と河川の交通・流通の交点としての活用が期待されたのだろう。
もう少しさかのぼれば、枚方には本願寺の寺内町もあった(光善寺)。
寺内町は大阪の石山本願寺と近江・北陸の真宗本拠地とを結ぶ交通の要衝に設けられていたのであり、大阪城は石山本願寺跡だからして、枚方宿の設置はたぶんこの延長上にあるんだろう。

旧街道沿いには歴史的な町家が少なからず残っており、それらを活用したカフェや店舗なども増えつつあるようである。新しい建築にも歴史的町並みを意識したものが見られる(良し悪しはあるけど)。今のところまだ賑わいがあるとは言えないが、うまく育てば枚方市駅前よりもずっと面白い枚方の中心街になる可能性があると思う。

一方、京阪間髄一のベッドタウンとしての機能をになっているのが、市域の大半をしめる丘陵地を覆う、戦後に開発されたであろう住宅地である。
有名なのは(まだちゃんと見れてないけれど)香里団地である。その中に以楽苑という重森三玲の庭園があることは、今回初めて知った。晴・秋に一般公開があるという。
団地以外の部分ではかなりの密度で一戸建て住宅が建て込んでいるけれど、街を歩いていてなんとなく開放感を感じるのは、丘陵地形で坂道が多く、視界が開けているからだろう。

今回の敷地はそんな住宅地の一角にある。
なんとなく横浜の地形にも似ていて(僕の地元の横浜も坂だらけなのです)、ちょっと懐かしい感じがしたのでした。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 11.05.29 | (0)

『卒、』とASJイベント

6月11・12日と神戸アートビレッジセンターにて、全国合同卒業設計展『卒、11』の関西展が開催されます(もともとは3月に予定されていたのですが、地震の影響で一旦中止されたのを関係者の執念でリベンジ開催。)
柳沢は、平沼孝啓さん島田陽さんとともに11日の講評に参加します。

>> 詳細はこちら(卒、)



6月18日・19日の土日2日間、京都市勧業館(みやこめっせ)にて開催されるASJのイベント京都みやこスタジオ『第5回建築家展』に参加します。

入場無料・予約不要です。
ご来場の折りにはお気軽にお声かけください。

>> 詳細はこちら(ASJ)

| NEWs 最新情報 | 11.05.29

NS軒:ちゃくちゃく2

京都NS軒もちゃくちゃくと進行。
上の写真は耐火野地板を貼った状態の屋根からの眺め。なんという気持ちよさ。
永山祐子さんの「丘のある家」はこの気持ちのよさを建築化したんだな、とようやく気づく。

左:
3階。(残念ながら)建て方時の温室状態は失われたものの、空間の輪郭がはっきりしてきた。
この建築は各階とも完全なワンルームになっている。この大味なスケールと形の空間の内部を、数寄屋建築の密度で仕上げていくことになる。なかなか楽しい作業だ。

右:
道路側のひさし部分の骨組み。町家形を鉄骨でやるとこうなる。
線材で出来ているので、木造の骨格に似てるといえば似てる。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 11.05.28 | (0)

うえとオープン&寄席と朗読@荒壁廻家

春らしい話題二件。

4/8(金)
友人の上田太一郎氏のバー「うえと salon&bar」がこの日オープンを迎えられたので、GD邸解体作業の埃を落としてから、夜少しだけ飲みに行きました。おめでとうございます。
バーの二階には、何かとお世話になっているpotitek 戸田さんのギャラリーがある。

土壁をベースに木部を栗とタモでまとめた、とても上品な落ち着きのある空間は、見習うところが多い。
店の内外にお祝いの花が見たことないくらい溢れていたのは、お二人の人柄を表すものでしょう。僕は花を贈る柄ではないので、お祝いの気持ちを込めて杯を重ねよう。なんちて。
チビが生まれてから飲みに出る機会がぐっと減ったものの、友人が京都に来た時などには連れだって行きたい場所ができました。三条東山界隈で、龍門からうえとへ、なんてコースは結構いいかもしれない。


4/9(土)
昨年に引き続き、荒壁を廻る家での落語&朗読&花見の会にお邪魔する。
( >> 昨年の様子。今回の写真は合成じゃありません)

落語は二口大学さん「幾代餅」。傾城に誠なしとは誰が言うた。いい話だ〜。
朗読は広田ゆうみさん。 別役実の「二人の紳士」「工場のある街」「迷子のサーカス」。目をつむって聞いているとファンタジックな情景が思い浮かぶ。「二人の紳士」のようでありたいねえ。
花見は疎水沿いに咲きほこる桜をバルコニーから満喫。というのは嘘。酒と話でほとんど見てない。
この日もたくさん方と楽しい時間を過ごすことができました。Kさんご夫妻に感謝。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 11.04.18 | (0)

GD邸:部分解体

町家改修の京都GD邸は、現在見積調整の佳境に。
並行して、躯体や下地の状態をより精確に把握するための、部分的な解体工事を行いました。この家はたぶん昭和10年頃の建設で、その後何段階かの改修が施されている様子。その改修の地層を剥がしていく作業です。

上:
一階の畳をあげ床板を開けていく。基礎は束石。
床下は乾燥していて状態は悪くない。しかし改修時の施工があまり丁寧ではなかったようで、床は全体をつくりなおすことにしました。

左:
ベニヤを剥がしたら、真壁の土壁が出てくるとは予想してたのですが、意外や大津壁が登場。柱は塗りがかかっている。壁の状態もそんなに悪くなく、味があるといえばある。が、そのままで使うにはちょっと苦しいかな。
ここの土壁を観察すると、少なくとも2度大掛かりな改修がされていることがわかった。

右:
天井を剥がすと、今度は立派な大和天井が出現。ベンガラで綺麗に仕上げてあり、梁や板の状態も良好。これは嬉しい予想外で、このまま使うことになった。

左:
プリントベニヤにあった、かつてこの家に住んでた女の子が描いたと思われる落書き。なかなかのセンスを感じさせる描線です。柱のあちこちには、背比べの傷がたくさんありました。

右:
で、そのベニヤをはがすと煤で真っ黒になった壁が。
どうやらここは火袋(竈の上にある煙抜き用の吹き抜け)だったところで、後の改修でそこに階段を作ったことがわかった。
とすると通り庭の位置もだいたい推測できる。原型がだんだん見えてきた。

上:
では、元々の階段はというと、ここにあったことが壁の様子からわかる。
(階段の側面についている斜めの板の痕跡です)
竹小舞・荒壁・中塗・上塗りと、仕上げサンプルを示すかのような壁面が面白い。
これはこのまま残したいなあ。だめかなあ。

左:
2階の床板は、板厚が2cmほどあり幅も広い立派なもの。これはそのまま使える。
畳の下には必ずといっていいほど新聞紙が敷かれていて、その日付から畳替えの時期がわかる。これは1990年だったので、そんな昔ではない。
前に調べた町家では、「満州国建国」=昭和7年の新聞が出てきて驚いたことがありました。

右;
一階床下から出てきた不思議な構造体。
レンガを積んで内側を漆喰で仕上げてある。明らかに耐火の仕様だ。
囲炉裏? 職人の作業用の炉? 隠し金の保管場所? などといろいろな意見が出たのですが、事務所に戻って調べてみると、どうやら昔の掘りごたつの跡のよう。この中に炭を置いて使っていたらしい。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 11.04.15 | (0)

NS軒:鉄骨建て方

先月末、京都NS軒の鉄骨建て方が行われた。

約6m×13mの内部空間を無柱にして、なおかつ壁の中の柱を100mm角という木造スケールのサイズにおさえるという主旨の設計。そのため、前面にごっついめの柱が鳥居のように出現している(構造設計は門藤芳樹氏)。
ぶっとい柱の足元はRCの基礎に埋まっているのに、全体が組み上がるまで、柱はゆあーんゆよーんと揺れまくり。鳶職はそこを素手でリスのように登っていく。幅100mmしかない平均台みたいな梁の上もひょいひょい。クレーンを使っているものの、これだけのサイズと重さの鉄骨を、5人で組み上げてしまうのは、眼の前で見ていても信じがたい。
動きにほとんど無駄がない。

右写真はほぼ全体が組みあがったとこ。ごっついようだけど、壁ができていくと街並みにしっとり馴染むはず。

3階レベルに登ってみる。
瓦屋根だけが切り取られて見える風景が妙に新鮮です。
こういうシーンを見てると、いっそ温室のように全面ガラス張りで仕上げてしまうと気持ちいいだろうなあと思う。その中に植物わさわさ生やして、木陰もつくったりして。
都市内温室というのは、ずっと実現してみたいと思ってることの一つなのです。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 11.04.13 | (0)

建具の検討

3/2(水)
京都GD邸にて使う(かもしれない)古建具を物色に、クライアント夫妻と井川建具道具店へ。「和知」や「たかはし」をやってた頃以来なので、約10年ぶり。にもかかわらず京都新聞の記事などを見て覚えていてくださりやや感激。
雪見障子や舞良戸、襖などを見てあれこれ検討。襖の出来の良し悪しがなんとなく見えてきた。
玄関にあうサイズの建具がなかなか無いなあ。

御池烏丸近くのカフェで打合せをした後、解散。
帰りに唐長の11代目ギャラリー伊右衛門カフェによる。銅のカウンターがかっこいいじゃないか。


3/4(金)
GD邸の検討の一環で、ふたたびクライアント夫妻とともに西陣の唐紙「かみ添」さんを訪問。約一年ぶり。嘉戸さんを囲み紙のこと染めのこと、版木のこと、いろいろ丁寧に教えていただく。GD邸で試してみたいアイディアも出る。
嘉戸さん曰く「やったことが無いし、どう変化するかわからないけど、すごいよくなると思いますよ!」。最も試してみたくなるシチュエーションですね。是非やりましょう。

打合せに同行しているチビ2号は、子供をあやすのが上手なかみ添の奥様にずっと抱っこされて、おおむね静かにしていた。ありがとうございました。

下の写真は、上の写真の襖に使われたトルコ製の版木。元は更紗のプリントに使われていたものという。
これを見て、そうかインド更紗の版木も使えるのではないか、と思い当たる。みんぱくで一緒だった更紗研究が専門の先生から借りられないだろうか・・と思案。

実はいつかコーラムの版木を作り、それを使った襖をつくりたいとも、密かに計画している。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 11.03.11 | (0)

ASJイベント@みやこめっせ

2/26(土)、27(日)
みやこめっせで開催されたASJのイベントに初参加する。
新聞の折り込みチラシを見て、10年近くご無沙汰の方が訪ねてきてくれたりもした。

2日間通算で100組くらいの来場者の方々と、設計についての考え方やこれまでの仕事について、繰り返し繰り返し話をする。さすがに疲弊するが、この人はどんなことに興味を持っているのか、どう話したら伝わるのか、考え工夫しながらやっているとだんだん反応が変わってくるのは楽しい。
設計事務所の人間は、小売店等のように日常的に大勢のクライアント(候補)と話をする機会があるわけではないので、よい経験になりました。

この二日間、みやこめっせの3階では合同卒業設計展が開催されていた。99年僕らが卒業の時、一時中断していた合同卒業設計展を工繊大の鳥居斉を中心に再起動した。その時は京都の6大学しか参加してなかったのに、今回は19大学という巨大さ。
布野修司先生も1日目のパネリストとして来ていたようだが、タイミング合わずお会いできず。同じく2日目のパネリスト勝矢武之氏とは、26日の晩に軽く飲む。負けずにがんばろうっと。

| MEMO 雑記・ブログ | 11.03.10 | (0)

ASJイベント@みやこめっせ

2月26日(土)・27日(日)の2日間、京都市勧業館(みやこめっせ)にて開催されるASJのイベント「第22回建築家展」に参加しています。

入場無料・予約不要です。
ご来場の折りにはお気軽にお声かけください。

>> 詳細はこちら(ASJ)

| NEWs 最新情報 | 11.02.23

地鎮祭や町家改修

R1094741.jpg

だいぶんとゆっくり進行していた京都NS軒が、ついに地鎮祭を迎える。めでたい。
ご商売をされていることもあり、祭儀を司るのはゑびす神社の宮司さん。ちょっと間があったので地鎮祭についていろいろ教えて頂いた。

祭壇は南面を正とする(東面がそれに次ぐ)こと(これはインドも同じ。太陽に基づく方位観)。注連縄につける紙の飾り(「しで」というらしい)がジグザグなのは、「雷」を表しているという。雷は雨=水に通じる。つまり敷地の四周を注連縄で結界した上で、そこに水を呼びこみ場を浄めるという仕掛けだ。宮司さんによれば、雨を貴ぶ照葉樹林帯の風土に由来するとの解説。東南アジアや東アジアの古い習俗にも同様のものがあるという。「しで」は「しだれる」に通じるらしい。「したたる」も同源だろう。

じゃあ、四隅の竹も一種の樹木崇拝の名残ですかと聞くと、いやこれは比較的新しいです、室町以降じゃないかな、とのこと。象徴的な意味よりは、竹の使いやすさ(すぐ生えてくる、まっすぐ、軽い等)が先にあって、常緑でめでたいとか、まっすぐで云々というのは後付けでしょうとのこと。
和辻哲郎的風土論と機能主義的解釈が、ほどよく混ざっていて腑によく落ちる。

懐石の振る舞い弁当を頂き、家で昼食。少し酒あり。
確認申請も大詰めです。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 11.02.09 | (0)

雪が積もるとこ積もらないとこ

ペチャクチャナイト京都#2が終わって、木屋町に出たら大雪。
酔っぱらった夜の雪は、客観的にたいへん危険だけれど、本人はとても気持ちよい。

帰る途中、道路上にときどき、雪が積もっている部分と積もってない部分がハッキリと分かれている場所があることに気づいた。右の写真では、インターロッキングの目地に沿って綺麗に雪が積もって(融けて)いる。

車やモノが置いてあったり、屋根が張り出しているわけじゃない。
おそらく地面の温度か伝導率の差によると思うんだけど、同一素材の道路で違いがでるのは何故だろうか。

地下に水道管や下水管が通ってるから?

| MEMO 雑記・ブログ | 11.01.17 | (0)

ペチャクチャナイト京都

久しぶりに日記らしい新鮮な更新。
昨晩「ペチャクチャナイト京都 #2」というイベントが木屋町アバンギルドで開催され、プレゼンターのひとりとして参加してきました。

ペチャクチャナイト(公式サイト)は、カジュアルな大人の発表会というのが適切か。何人かのプレゼンターがスライドを使って話題提供(自作とか活動とか考えてる事とかの話)をして、それを肴に酒を飲みコミュニケーションするという集まり。
ミソは「20x20」というプレゼンのルールだ。「1人20枚のスライドを20秒ずつ合計400秒(6分40秒)でプレゼンテーションする」という非常にシンプルなルール。しかし、プレゼン準備の負担が大きすぎず、またしゃべり過ぎで間延びするのを防ぐ絶妙な設定。実際やってみると、1枚20秒というのは、かなりスピーディーでドキドキします。

もともとは建築家のクライン&ダイサムの発案だそうで、東京を皮切りにこれまで世界300都市以上で開催されてきたという。各イベントは、"PechaKucha Night Kyoto"のように都市名を冠している。
重い政治の話も軽い趣味の話も砕けた発見の話も深刻な生い立ちの話も、みんな並べてプレゼン可能という、これぞフォーマット・デザインの力。すごい発明と思う。

▼ read more...

| MEMO 雑記・ブログ | 11.01.17 | (0)

蓮華寺:京都, 2004

蓮華寺、京都、2004

京都で最も好きな庭の一つ、大原街道沿いにある蓮華寺。
紅葉の季節をのぞけば、人も少なく静かに落ち着ける。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 11.01.15 | (0)

斜庭の町家「京都新聞」掲載

いよいよ12月。師走の始まりですね。
今日の京都新聞朝刊に、斜庭の町家が紹介されました。

「ありそうでなかった町家」ー 京の若手建築家に地域住宅計画賞

京都新聞掲載

先日取材があり、どのようにまとめられているのか楽しみに紙面をめくると、文化面にカラー写真付きで載っていました。
今回は、住む方のライフスタイルに合わせて斜めの庭が生まれましたが、町家の構成を応用して他にもいろいろな展開ができそうな気がしています♪

(ヒショ)

Tags: | NEWs 最新情報 | 10.12.01 | (0)

研究レポート脱稿・町家三段活用


うちの事務所は「建築研究室」と名乗っていることもあり、ときどき研究の仕事もやったりする。ここ一ヶ月ほどは、某大きめの企業から依頼されたインドの伝統的住宅に関する研究レポートに、ずっと取り組んでいた。それがようやく先日脱稿! 肩の荷が下りた〜。机に山積みになってた資料もこれで片付けられる。
はじめはヴァーラーナシー、マドゥライの現地調査資料を中心にまとめるはずが、結局、総論から他都市の事例までフォローし、結構なボリュームとなってしまった。ご満足いただけるとよいのだけど。


というようなレポート執筆の合間に、ウェブを見てご連絡いただいた町家改修の相談の、現場確認に行ってきた。
たぶん昭和初期くらいの築で、少なくとも外見上かなりしっかりしている。町家にしては珍しく広い南向きの裏庭があり、明るい日の差し込む室内が魅力的な町家だ。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 10.11.24 | (0)

写真撮影@荒壁廻家ほか


荒壁を廻る家が某誌に紹介されることになり、先週、完成から7年越し2度目の本格的写真撮影が行われた。撮影していただいたのは喜多章さん。どのような仕上がりになるのか、今から楽しみ。
同行は編集のT永さん、最近オープンデスクでうちに来ている稲垣君。

ちょくちょくお邪魔しているので、あらためて感慨深いわけではないけど、7年を経て随所に味わいが増しているのを見ると、やはり嬉しい。狙い通りとニヤニヤ。古色塗りを施した床板などは、2匹の猫のおかげで、数十年前の古材といって通用しそうな表情であった。

お住まいのKさん夫妻には今回たいへんなお手数をおかけした。本当にありがとうございました。でも、これを機に抜本的な家の整理改革を行った結果、家が居心地良過ぎて生き方まで変わりそう、とのコメント。すばらしい。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 10.11.19 | (0)

河井寛次郎記念館:京都, 2008

河井寛次郎記念館:京都, 2008

「民藝」ど真ん中な設えには好き嫌いがあるかもしれないけれど、河井寛次郎記念館(河井寛次郎旧居)は、空間的な魅力において京都の町家の最高峰の一つだと思う。もう6回くらいは訪問しただろうか。
個人的に京都で好きな建築を10個あげろと言われたら、間違いなくその一つに入る。

詳しい解説は後日に・・・

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 10.11.12 | (0)

丹波篠山

地域住宅計画全国シンポジウム出席のため、10月28・29日と丹波篠山へ。
篠山は、市街・周辺集落あわせると、通算5回目。
駅を降りると、日本昔話に出てきそうな、丹波特有の平地からにょっきり生えた山並みが見えます。

市民センターにて地域住宅計画賞の表彰式。
三井所清典さんには、斜庭の町家について「京都の町家を現代でつくるとどうなるか、というテーマにチャレンジした点を高く評価した」とのコメントと励ましをいただきました。頑張ります。

まちづくり部門は西陣大黒町の活動が受賞し、京都市(しかも上京区)で二冠。京都市にも報告してくださいね、と言われたけれど、どこに伝えればいいのかな。


いただいた賞状はたいへんに豪華なもので、有田焼の印章が嵌め込まれた山形の金山杉の額に入っています。
家に帰ってチビ1号に持たせてみる。
でかい。そして重い…

シンポジウムの後は、篠山の街並み見学に。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 10.11.01 | (0)

荒壁を廻る家「京都デザイン賞」入選

荒壁を廻る家 2010_kyotodesign.png

荒壁を廻る(めぐる)家が、京都デザイン協会主催の「京都デザイン賞 KYOTO DESIGN AWARD 2010」に入選しました。
(昨年の斜庭の町家に続く2度目の入賞です。)

荒壁を廻る家は、築40年のマンションをリノベーションしたもので、廻遊性のあるプランに加え、ひび割れと藁スサの表情豊かな「荒壁仕上げ」の壁や、ベンガラ・松煙・柿渋を用いた「古色仕上げ」の床板など、時間を経て表情と味わいが増す素材/仕上げが特徴です。

数年前の仕事ではありますが、賞の趣旨である「京都の伝統と文化を守りながら、新たなデザイン手法を用いて、新しい京都のデザインの創出を図る作品」として、評価をいただけたことを嬉しく思います。

10月30日(土)から11月5日(金)まで、京都府庁旧本館2階にて入選作品展が開催されますので、ご都合よろしければお立ち寄り下さい。
>> 詳細はこちら(pdf)

(ヒショ)

Tags: | NEWs 最新情報 | 10.10.21 | (0)

イブニングレクチャー「生きている文化遺産と観光」

生きている文化遺産と観光

2010年10月9日(土)と16日(土)の二日間、京都河原町三条のメディアショップにて、イブニングレクチャー「生きている文化遺産と観光」が開催されます。
書籍『生きている文化遺産と観光』の著者のうち、京都周辺在住の4人がスライドを交えて話します。飲み物片手の気楽な会ですので、ご興味のある方はお気軽にどうぞ。

【趣旨】
 地域振興の手法として、 様々な文化遺産を活用した観光開発が注目されて久しい。特にこれは、社会的にも経済的にも停滞する地域において、住民生活の維持と文化遺産そのものを保護するための社会的・経済的基盤をも形成する「切り札」として期待されてきたものである。しかし、こうした取り組みが上手く機能している例となると、それほど多くはないようであるし、何とか軌道にのっている例においても、いろいろな問題を抱えているというのが、実際のところではなかろうか。
 ゲスト各者の事例報告から、こうした問題について考えてみたいと思う。

第1回 2010.10.9(土)18:00-20:00
「生きている棚田景観と保全をめぐる思惑—フィリピン・ルソン島」 平田隆行
「変化を許容する巡礼都市の新たな展開—インド・ヴァーラーナシー」 柳沢究
○聞き手:藤木庸介

第2回 2010.10.16(土)18:00-20:00
「戦略的観光開発と伝統的文化保全の葛藤—中国・麗江」藤木庸介
「観光開発による伝統産業の復活—タイ・クレット島」清水苗穂子
○聞き手:柳沢究

入場無料(1drink order)

場所:MEDIA SHOP(京都市中京区河原町三条大黒町44 VOXビル1F)

>> チラシ【pdf】

>> 詳細はこちら

| NEWs 最新情報 | 10.09.21

北山杉雑感

先週は、鷹峯で林業をされているYさんの作業場横につくられた、手製の川床での食事にお呼ばれしてきた。はじめての父娘2人での外出でもあり。

灼熱の市街地とまったく異なる冷涼な川の上で、お酒と鶏スキを堪能。北山杉をとりまく情勢の悪さなどが話題に。

北山杉の需要がふるわないのは、それが高級なだけでなく、現代の建築・住宅・生活においてなぜ北山杉か、という問題がちゃんと位置づけられてないからなのはハッキリしている。今の若い施主や設計者はモノの良し悪しがわからん、とかいう話ですませてたらいけない。
垂木専用に生産された(!)芯の詰まった北山垂木の、垂木以外の使い方とか、磨き丸太の表情をモダンデザインの中で生かす表現とか。「数寄屋」よりもう少しカジュアルな使い方があっていい。

北山杉と現代建築で思い浮かぶのは、たとえば篠原一男の「白の家」。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 10.09.16 | (0)

上田秋成展@京都国立博物館

京都国立博物館(現在リニューアル工事中)

映画『雨月物語』の野外上映につられて、五条に引っ越してきてからご近所にもかかわらず初めて(京都に来てからも3度目?)の京都国立博物館、「上田秋成展」へ行ってきた。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 10.08.11 | (0)

ダラヴィという「スラム」

みんぱく行くといつもこれ。太陽の塔は後ろ姿がかわいい

7/18-20の三日間、国立民族学博物館にて行われた国際会議に出席する。
自分の英語のまずさを改めて自覚することとなり反省しきり。そんなわけで、会議に貢献できたかどうかは甚だ怪しいけれども、インドでもイギリスでもやられてないヴァーラーナシーに関する研究を、初めて英語で公表できたことはよかった。いくらかお褒めの言葉ももらったので、多少役に立ったと思うことにする。

会議の中で、デリー大学のR. Chatterjeeさんという社会学の先生の、ムンバイのスラムに関する論文にちょっと長いコメントをさせていただいた。内容は割愛するけど、僕はこの論文を読んで初めて「ダラヴィDharavi」という場所の存在を知った。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ , SELECTED 選り抜き | 10.07.27 | (0)

初めての山鉾巡行

新町四条にて月鉾(?)

今年の祇園祭は、宵々々々山から宵山までずっと雨だったが、巡行の日の朝に梅雨が明けた。
ようやく晴れたので嬉しくなり、京都に住んで16年にして、初めての山鉾巡行見物に行ってきた。ものすごい人混みを覚悟していたが、宵山等の夜に比べるとずっと人出が少ない。こんな間近で見られるとは知らなんだ。

船鉾。家形・箱形の山鉾が主流の中で、船形を選んだセンスがすてきだ。
鉾への乗り込み口は、まさにタラップの風情。

屋台とビールが無いのが致命的ではあるが、山鉾を飾る刺繍や織物を明るい中で見られるのは、昼間のよさだ。
巡行の日以外は装飾を外している山鉾も多いらしい。巡行中は近くに寄れないので、本番向けのフルスペック山鉾をじっくり見られる時間は、実は短いよう。巡行を終えて自分のホーム町に帰ってきてから、解体されてしまうまでの数十分が狙い目だ(初めてのクセに偉そうですが)。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 10.07.22 | (0)

鴨川の増水

増水する鴨川(五条大橋)

すっかり梅雨もあけて夏だけれど、宵々々山(14日)の雨はすごかった。
鴨川はこれまで見たことがないほどに増水し、川沿いの遊歩道を完全に水没させ、橋の下のハウス群を文字通り洗いざらいに押し流したようだ(ブルーシートにくるまった段ボールハウスがどんぶらこと流れていく瞬間を、一回だけ目撃した)。
twitterでは写真付き実況がとびかっていたらしい(すごい時代だ)。
>> 鴨川写真集

もうすぐで溢れそうな鴨川を眺めながら、川ってのは憩いの場とか交通のルートであるとかの以前に、都市にとっては不可欠な排水路なんだなぁ、という当たり前のことをしみじみと思っていました。
幸い今回は川が氾濫するに至らなかったけれど、川に許容量以上の水が流れ込めば、つまった便器から水が溢れるように、当然溢れるしかないわけで、その状況を想像しながら治水(pdf)の大切さを少し実感した雨でした。

うちの事務所からみた鴨川:平常時(7/21昼)と増水時(7/14朝)の比較

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ , SELECTED 選り抜き | 10.07.21 | (0)

京都NS軒(仮称)

倉庫, 京都市, 2012(竣工:写真準備中)

>> 工事の様子


▼ read more...

Tags: | WORKs 仕事 | 10.07.15

京都KNアパート(仮称)

集合住宅, 京都市, 2009(中断:企画段階)



▼ read more...

| WORKs 仕事 | 10.07.02

事務所 Office

概要

究建築研究室
キュウケンチクケンキュウシツ / Q-Labo.

代表者:柳沢 朋子

協働者・前代表:柳沢 究(京都大学工学研究科・柳沢研究室

 2002年 Que一級建築士事務所 設立
 2008年 一級建築士事務所 究建築研究室 に改組
 2012年 京都から名古屋へ移転
 2020年 究建築研究室 に改組。名古屋から京都へ移転

業務内容

(1) 設計:建築・インテリア等の企画・設計・監修・コンサルティング
(2) 研究:都市・建築・生活・デザイン等に関する研究・執筆・編集・講演
(3) 企画:(1)・(2)に関連する研究会・イベント等の企画

| ABOUT 概要 | 10.03.20

問合せ Contact

設計・原稿・その他のご依頼・ご相談は、まずはメールにてご連絡ください。

連絡先

究建築研究室
キュウケンチクケンキュウシツ / Q-Architecture Laboratory

Address:〒606-8283 京都市左京区北白川仕伏町26-18-1F
Web : http://Q-Labo.info
E-mail : mail@Q-Labo.info

| ABOUT 概要 | 10.03.20

五条以南の高瀬川

五条楽園付近の高瀬川

保育園への送り迎えで、ちかごろ五条通より南の高瀬川沿いを、毎朝のように通る。

高瀬川沿いの雰囲気は五条通を境にして大きく変わることは、京都でも知らない人が多いかもしれない。
五条より北は、沿道に料亭・旅館が並び観光客も多い。対して五条より南は、いわゆる「五条楽園」で、京都の人でも歩いたことのある人は少ないと思う。まあ実際に歩いてみると、どうということはないし、むしろ散歩するには北以上に気持ちの良い道なんだけど(この高瀬川の南北断絶は、五条通に高瀬川沿いの横断歩道が無いことで決定的になっている)。

そういった料亭街か「楽園」かという違いを抜きにしても、川沿いの雰囲気は南北でかなり違う。物理的に違っている。それは、そこに生えている樹木の種類がまったく違うからだ。

五条以北では、二条通までつづく桜並木が見事だ。とりわけ松原通の前後はよい。今は冬なので、葉はなくたいへんすっきりとした感じ。

で、五条以南はというと、桜もところどころにあるにはあるのだけど、なんというか、ずっと緑が濃い。常緑樹が多いうえに、色々な樹種が混在して鬱蒼としているのだ。そこらへんが個人的には好み。ただ、このため見通しがやや悪くなっており、これは、外部の人が立ち入りにくい雰囲気となっている理由の一つだろう(ひょっとしたら意図的なものかもしれない)。

この五条以南の雑然・鬱蒼とした植生がなかなか面白いのだ、というのが今回の主旨。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ , SELECTED 選り抜き | 10.03.09 | (0)

京都タワーとか

紫の海にたゆたう山鉾群@京都タワー 2002


先週末は久々に飲みが重なった。
金曜日は、仕事が一区切りついた(ついてしまった)のを機に、日頃お世話になっている工務店の方と、久々の西村鮮魚店にて。あいかわらず魚が美味しい。途中から大工さんや電設屋さんも合流して、まだ薄寒いのに屋外のテーブルで12時過ぎまで話し込んでしまう。
施工と設計という立場を超えて、率直に話し合える関係ができてきたのは嬉しいことです。

土曜の夕方は、京都駅付近の居酒屋にて保育園の保護者懇親会へ。保育士さんとお母さん方十数人の中に、男は僕一人という状況で、だいぶ緊張した。残念ながら体調優れず(二日酔いが残ってたので)、めずらしく二軒目は遠慮して帰宅。


懇親会の前に少し時間があったので、約8年ぶりに京都タワーをのぞいてきた。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 10.03.08 | (0)

斜庭の町家 Machiya w/Asymmetric Courtyard

斜庭の町家

住宅, 京都市, 2009

2009_kyoto-design-award_logo.png


▼ read more...

Tags: | WORKs 仕事 | 10.01.03

SAKAN Shell Structure

sss

災害時仮設住宅(共同研究), 滋賀県彦根市, 2007



▼ read more...

Tags: | WORKs 仕事 | 10.01.03

下鴨の家 SHIMOGAMO-House

en

住宅リノベーション, 京都市, 2006



▼ read more...

Tags: | WORKs 仕事 | 10.01.03

ビューティアム京都 Beautium Kyoto

beautium

店舗内装設計, 京都市, 2005



▼ read more...

Tags: | WORKs 仕事 | 10.01.03

読谷トルネード YOMITAN-Tornado

aquos

広告用テレビ展示台, 沖縄県中頭郡読谷村, 2004



▼ read more...

Tags: | WORKs 仕事 | 10.01.03

荒壁を廻る家 Around Mud-Walls

arakabe

住宅リノベーション, 京都市, 2004

2010_kyoto-design-award_logo


▼ read more...

Tags: | WORKs 仕事 | 10.01.03

京都TB邸(仮称)

K

住宅, 京都市, 2010(計画案)



| WORKs 仕事 | 10.01.02

京都KS邸(仮称)

オフィスビルから住宅へのコンバージョン,
京都市, 2009〜10(中断:実施設計完了)



▼ read more...

| WORKs 仕事 | 10.01.02

京都MK庵(仮称)

ギャラリー付住宅, 京都市, 2009(計画案)



▼ read more...

| WORKs 仕事 | 10.01.02

雪の女王 Snow Queen

SNOW CRYSTAL*HABITATION

SNOW CRYSTAL*HABITATION, 雪花*集落,
2009(計画案)



▼ read more...

Tags: | WORKs 仕事 | 10.01.01

南丹MM邸(仮称)

住宅, 京都府南丹市, 2008(計画案)



| WORKs 仕事 | 10.01.01

祗園ゑん Gion-En

en

店舗内装設計, 京都市, 2006



▼ read more...

| WORKs 仕事 | 10.01.01

銀閣寺の家 GINKAKUJI-House

ginkakuji

住宅リノベーション, 京都市, 2002



▼ read more...

| WORKs 仕事 | 10.01.01

遅日草舎 Spring Hermitage

chijitsu

店舗内装設計, 京都市, 2002



▼ read more...

| WORKs 仕事 | 10.01.01

和知 Wachi

wachi

店舗内装設計, 京都市, 2001



▼ read more...

| WORKs 仕事 | 10.01.01

みどりのゆび TISTOU les Pouces Verts

tistou

京都市役所緑政課付属都市ビオトープ研究所建設計画, 複合施設:ゴミ処理施設/研究所/ギャラリー, 京都市, 1999(計画案)



▼ read more...

Tags: | WORKs 仕事 | 10.01.01

「京都デザイン賞」入賞・『建築ジャーナル』掲載

斜庭の町家」が、『建築ジャーナル』2009年11月号の「オープンハウス・ファイル」に掲載されました。

また同住宅が、京都デザイン協会主催の「京都デザイン賞 KYOTO DESIGN AWARD 2009」に入選しました。11月24日から30日まで、新風館にて受賞作品展が開催されます。

| NEWs 最新情報 | 09.11.23

金沢いろいろ:加賀3

成巽閣入口部分。なまこ壁の下の三色の石積がきれい


雪の科学館の後は金沢に宿をとり、寿司や鴨の治部煮など食べる。長流亭で時間をとりすぎて昼食抜きだったのだけど、腹が減り過ぎるとビールも飲めないことを知りました。
で、2日目は金沢を少し巡りました。

1件目、成巽閣。再訪。
残念ながら室内撮影禁止。ウルトラマリンの天井のショックは二度目でも変わらない。19世紀の座敷ながら、いまだ時代が追いついてないんではないかというくらいの、鮮烈で不思議な和風空間。

さて、今回の目当ては特別公開中の茶室・清香軒

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.11.22 | (0)

フローリングに荏油

R1088247.jpg

ヒショです。少し前の話になりますが・・・先月29日、T邸(斜庭の町家)の床に、施主ご夫婦と所長が1日がかりでオイルを塗りました。

なぜフローリングに油をぬるのでしょう?
以前掲載した「古色」記事から引用すると、
「一つは木材表面を保護し、防水や防腐、防虫などの耐久性を与えるという機能上の理由であり、もう一つは異なる材種の色合いを統一したり、手垢などの汚れを目立たなくさせるという、美観上の配慮である。」

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.09.21 | (0)

Link

建築・デザイン
神楽岡工作公司 Studio KAGURAOKA
IFA住宅設計室
久住左官 Kusumi Sakan
クリ材・ナグリの橘商店
高橋工務店
mnd日記
マエダ木工
junaida.com
S3 Associates Inc. エス・キューブ・アソシエイツ
庭の美咲
森田一弥建築設計事務所
木の家具や小物を製作する工房 potitek
一級建築士事務所 畑中久美子デザイン室
round about journal 都市にインタビューするサイト
吉永建築デザインスタジオ
浮遊体アート 想芸館 浮遊FACTORY
サハラマコト
インド・コーラム
InterVision Institute, インタビジョン研究工房
インド通信
インド探検 India Exploration
Ratna Cafe
筆・紐紋様であそぼ!
大学・研究
名城大学理工学部建築学科◎柳沢研究室
VESTIGIAL TAILS/TALES : akihito aoi’s blog
近畿大学理工学部建築学科 都市計画研究室
神戸芸術工科大学 花田研究室/Hanada Lab,KDU
財団法人 竹中大工道具館
国立民族学博物館
学芸出版社
形の科学会
形の文化会
京都CDL
登録サイト
設計事務所情報提供サービス
住宅新築ガイド
インターネットコンサルティング アルクジャパン
設計事務所ナビ
建築リンク
注文住宅navi

| LINKs リンク | 09.09.19

地蔵調査・大文字BBQ

路上のモザイクタイルに日常の裂け目を見る。モルタルの割れ目をタイルやビー玉、おはじきで埋めたもの。スカルパやフンデルトワッサーのようでもあり。地蔵調査中に見つけた。


2009/8/10〜16

8/11(火)
別件の中間検査。構造用合板の留め方などにやや難点あり、工務店に修正の指示。勝手な変更は大けがの元です。


8/12(水)〜18(火)
宮城大・竹内先生+宮城大有志(なんと二週間にわたり京都に滞在)、魚谷氏+京都建築専門学校有志、滋賀県大有志、柳沢(単独)によるハイブリッドチームで、京都地蔵調査を敢行。
お盆休みが完全に潰れ、大いに日焼けしたが、久々のフィールドワークで調査勘を思い出す。
調査対象エリアは、田の字地区(御池〜四条、河原町〜堀川に囲まれた範囲)を中心に、東は東大路、西は西大路、北は上京区境、南は京都駅、という広大なエリア。15年間京都にいて、いまだ入ったことのなかった路地の奥深くまで、隈無く徘徊し、地蔵や大日如来・蛇神・道祖伸などを探し出した。こんなことでもなきゃ、一生しない経験だねえ。
時おり出会う、暗く狭く切ない路地奥は、ヴァーラーナシーの路地を思い起こさせる。表通りと裏通り、街路と路地、地主と店子、日の当たる世界とそうでない世界……幾重もの分節と階層化の皺が路地の奥に圧縮されているような心持ちがする。都市としての歴史の深みってやつでしょうかね。

再開発地区の更地の中にポツンと残る地蔵堂

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.09.02 | (0)

T邸オープンハウス

このたび、T邸が竣工を迎えるにあたり、施主様のご好意により内覧会を催すこととなりました。

R0014218.jpg

■日時:2009年9月6日(日)10:00〜18:00
■場所:京都市上京区

個人住宅につき詳しい位置は公開いたしませんので、
ご興味のある方おられましたら、
一度こちらまでメールでご連絡ください。

Tags: | NEWs 最新情報 , MEMO 雑記・ブログ | 09.08.27 | (2)

京都五条坂 陶器祭

P1090460.jpg
五条大橋東詰をのぞむ。

ご無沙汰しております。究建築研究室ヒショです。
(室長の鼻息荒い記事におされ、なかなか更新できません。)

今年もやってまいりました!京都五条坂・陶器祭
五条大橋東側の南北五条通沿いには、早くもお店が軒を連ねています。
じっくり見ていたら全部はまわりきれないほどの規模なので、時間に余裕を持って行くことをお勧めします。暑い暑い日中はわりと空いていますが、夜はえらい賑わい様です。作家さん個人のお店も多く、お話を聞きながら交渉しながらお買いものするのは、なかなか楽しいですよ。

京都五条坂・陶器祭 8/7(金)~10(月) 9:00-23:00

そうそう、今日は佐藤敏宏さんを囲んでの「ワイワイ会」の日。会場は河原町五条なので、あわせて足を運んでみられてはいかがでしょうか。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.08.07 | (0)

進々堂、お前モカ?

いまさら祇園祭

ここのところ7月末〆切の原稿のための資料読みに慌ただしい。
その間のいろいろ。

7/14(火)

祇園祭へ。今年はチビがいるので人混みを避けようと宵々々山へ。しかし平日にもかかわらず山鉾町はかなりの人出で思うように進めず。屏風祭もあまり見れなくて残念。来年はもう一日早めよう。Y上のいる岩戸山にいってビールと粽(ちまき)をもらいしばし雑談。チビが育ったらうちの町内入りませんか、という。最近は子供が少ないからかそんなのもありなんですね。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.07.24 | (0)

お知らせ:佐藤敏宏さんワイワイ会

ひさかたぶりの神楽岡の企画、やります。

今回はRADさんと合同開催で、福島の建築家・佐藤敏宏さんを囲む、スライド会ともレクチャーとも飲み会ともつかぬ会、「ワイワイ会」です。




神楽岡+RAD合同企画:
佐藤敏宏ワイワイ会+プチレクチャー『建築とか』

千万家


▼ read more...

| MEMO 雑記・ブログ | 09.07.18 | (0)

ワインパーティ「革命」へ

会場は京阪三条の「ラ・ガジェガ La Gallega」。巨大パエリア


2009/7/4(土)

午前中、T邸にて施主打合せ。造作家具ができあがってきた。

晩は、非常勤講師関係で先頃知り合ったエリック・ルオンさんからお誘いを受けて、ワインパーティへ。
パーティは、参加者が1人1本2500円以内のワインを持ちこみ、みんなで飲んで最後にベストワインを選出するという趣向だそうだ。毎回テーマが決められいて、今回は「革命」(7月4日だから?)。ということで、フランス、アメリカ、スペイン産のワイン限定。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.07.12 | (0)

JUNAIDA個展・京都調査

2009/7/3(金)

先日、友人サハラマコト氏のブログからリンクされていた、JUNAIDA(じゅないだ)さんというイラストレーターのサイトを見て、ヤラレタという衝撃を受けた。で、ちょうど今週からCOCON烏丸で個展があるというので、市役所で別件の確認申請訂正を済ませた後、初日を見に行ってきた。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.07.07 | (0)

都ホテルで建築士講習

三条蹴上のウエスティン都ホテル(部分)

2009/6/22〜28

6/24(木):

3年毎に受けねばならない建築士定期講習へ。会場は「都ホテル」。

2月に受けた管理建築士講習の会場は京都国際会館(設計:大谷幸夫)だった。
そして今回は「都ホテル」だというので、ほほぅ建築士事務所協会もオツな会場設定をするなぁ、講習の合間に植治の庭を見学できるかも、と楽しみにしていた。
家からも近く勝手知ったる場所なので、アクセスを地図で確認するまでもない。自転車でゆうゆうと三条蹴上にあるウェスティン都ホテル(設計:村野藤吾)へ。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.07.04 | (0)

篠山・とらや・俄

篠山にて。伊豆の某旅館の座敷に使うという赤土

2009/6/15〜21

6/18(木):

この日からT邸の外壁左官工事がはじまる。
それに先だって久住鴻輔氏が納まりの打合せを朝イチにしたいというので、「じゃあ9時には現場行きますわ」と言ったら、「すまんけど左官屋の朝イチは7時半なんや〜」とのことで、久々に6時起きで現場へ。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.06.28 | (0)

T邸ちゃくちゃく進行

鉄管切断中

2009/6/8〜14

T邸ではところどころ仕上がった部分もでてきた。

上の写真は直径80mmの亜鉛メッキ鋼管(通称:白ガス管)をサンダーで切ってるところ。2階キッチンの排水を基礎下へ抜く排水管のカバーとして使うもの。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.06.27 | (0)

花田先生論文・坂本一成講演会

2009/6/1〜7
その他の出来事のメモ。

6/2(火):
7月末に締め切りのある原稿のプロット制作にようやくとりかかる。インドの話なんですが。あれこれ必要な資料などを考えていたら、神戸芸工大に置いてある資料をとりに行かねばならないことが判明。

6/5(金):
ということで、久方ぶりに神戸、芸工大へ。いまさらながら遠い! 助手時代はよくも毎日通ってたものである。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.06.26 | (0)

SINCE 1964: 京都タワー論争をめぐって

kyototower.jpg

最近なんだか再評価の機運が高まりつつある「京都タワー」(私が京都に住みはじめた90年代半ばには、かなり白眼視されていたように思います。また、タワー内部の時が昭和で止まっていました)。建設当初に大きな論争を巻き起こした事はよく知られていますが、決着はタワーが完成してなしくずしに。完成から44年(執筆時で38年)経ちました。そろそろ決着をつけてもよいのでは。

京都げのむ』第2号(2002年)掲載の文章に若干の加筆・修正


▼ read more...

Tags: | ARTICLEs 小論 | 09.06.08

形の文化会

2009/5/18〜5/24

5/23(土)
形の文化会大会参加のため、朝6:30の新幹線で東京へ。この間たまったポイントを使ってグリーン車にグレードアップ(どうせならもっと混んでる時間帯にすればよかった)。N700系だったので設備も最新で実に快適。飛行機のエコノミーよりずっといい(こんなページがありました。すごいな)。眠かったけれど折角なのでノートPCを広げて、報告書の作業などしてみる。

形の文化会では、高木隆司先生の中央アジア石刻絵画分析の発表があって、僕も共同研究メンバーに入ってるので、その聴講が主目的であった。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.05.26 | (0)

上棟式・共食

T邸棟上げ完了時

もうすぐで今の日付に追いつけそうです。

2009/5/11〜5/17

5/11(月)
朝からT邸現場監理。夕方から上棟式を開催。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.05.23 | (0)

ホイアンの町家 House:HoiAn, Vietnam, 1996

ホイアンの町家 House:HoiAn, Vietnam, 1996

古い街並みが残る町として知られるベトナムのホイアン HoiAn(リンク先、住居の説明がやけに充実しています)。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 09.05.18 | (0)

鞆の浦1(対潮楼・架橋問題)

福禅寺・対潮楼、鞆町広島(2008)

2009/4/20〜4/26

4/23(木)〜25(土)
3日ほど休日をとって、連れ合いの実家の広島にチビを連れて行く。
道中、鞆の浦(とものうら)に一泊。古い街並みの残る町として建築の世界では昔から知られているが、最近は「ポニョ」や「架橋問題」(実は再燃)で、世間的にも注目が集まっているようだ。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.05.04 | (0)

聴竹居:京都、2009

許可を得て室内も撮影させてもらったけど、残念ながら室内写真は掲載できないので外観のみ。スカルパを彷彿させる開口部。

2009/4/15(水)

大山崎の聴竹居へ。
建築の教科書には必ずでてくるし、雑誌や書籍にも繰り返し登場する近代住宅の名作。しかし現存するにもかかわらず、一般には非公開の状態が続いていた。
けれど昨年から、住宅の管理がこちらの組織に移ったことにより、事前申込みをすれば見学できることをつい最近知り、早速行ってきた。淡い新緑のきれいな、いいタイミングでした。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 09.05.02 | (0)

花見茶・愛情物語

2009/4/6〜4/12

4/12(日)
久住氏に声をかけられて黒谷光明寺での花見茶席へ。
僕の頭には「お茶」について、何故か、いつのころからか、『格式偏重の前近代的権威主義的世界』とかいう負のイメージがこびりついていて、ある時期には、それを習うことは(極端に言えば)『非京都人の京都趣味への屈辱的迎合』に他ならない、とまで思っていた。まったく研究者や設計者としてあるまじき偏見である。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.05.02 | (0)

うちのビル・ヴァーラーナシー修論

御幸町通で通りがかりに見かけた「猫窓」。自転車で前を走っていてびっくりした。以前ショーウィンドウだったものを改造したと思われる。猫はガラスに守られているので、近くに寄ってもまったく警戒する素振りがない。

2009/4/6〜4/12

4/8(水)
先月から隣の部屋が空室になっていたので、京都に部屋を探している友人に紹介したところ、探していた部屋の条件とバッチリとのことで、本日夫妻で見学に来訪。
隣の部屋は三角形の変形プランで、前部屋がドドーンと鴨川に面している。うちのビルは1960年代の建設ながら、開口部のオープンさは最近のデザイナーズマンションでもなかなかありえない程に大胆だ。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.05.01 | (0)

基礎打設

2009/4/6〜4/12

4/7(火)
別件のお役所手続き関係で、京都法務局へ行った足で、T邸現場へ。基礎の打設にともなう配管やら給湯器の位置やらの最終調整。セキュリティ関係の打合せも。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.04.30 | (0)

アジア都市建築研究会

2009/3/23〜3/29

3/27(金)
午後より、京都大学にてアジア都市建築研究会。応地利明先生による海洋ネットワーク世界の興亡史(講談社の『興亡の世界史』20巻に掲載されるとのこと。それにしてもこのシリーズの執筆陣は豪華だ)は、知的刺激に充ち満ちていて、頭がむずむずしてきた。優れた著書や話者と向き合った際に、筆者や話者の思考に釣られて自分の思考までが心地よく回りだすという感覚を、誰しも経験したことがあると思う。こういう感覚を、僕は「脳に油を差す」感覚と呼んでいる。久々の油差し体験であった。意識的にこういう機会を求めていかないといけない。
研究会後は例によって「百万遍・写楽」。
明日朝早いので一軒目で早々に帰宅(といっても12時)。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.04.09 | (0)

先輩・同級生呑み

2009/3/23〜3/29

年度末のためか、やけに人と会う機会、すなわち呑み会の多い週であった。

3/23(月):
T邸の確認がおりる。とりあえず一安心。

3/24(火):
学研都市の研究所に勤めているE平氏が、この春から大学教員として東京へ移動することになったので、二人でもつ鍋屋「先斗町 亀八」にてお祝い+送別の呑み。もつ鍋、味はよいがもつの量少なし。鍋の中を箸で探さねばならないとは何事か。ただし、付出のシメ鯖の炙りはよかった。あんなシメ鯖の食い方もありかと驚いた。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.04.08 | (0)

事務所片付け・CD圧縮・パットン

2009/3/16〜3/22

3/17(火)〜22(日):
T邸関連業務が一区切りついたので、別件の作業計画とかコンペ構想とか買い物とかサイトの更新とか、とりわけ事務所の大掃除に精を出す。

設計時に使う諸製品のカタログは、今やほとんどWEBカタログやPDFで閲覧できるので、これを機に書籍版カタログは大部分廃棄することにした。積んだ高さにして3m分くらいのカタログや資料を捨てたので、棚がだいぶスッキリした。意外なところでペーパーレスの効果を実感。

ついでにオーディオCDの物理的圧縮も試みた。体積比50%以下になる効率的な収納方法なのだけど、あまり人には勧められないように思う。方法は簡単。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.04.02 | (0)

確認申請・地鎮式

R1084488.jpg 地鎮式の祭壇。仏式にもかかわらず日本酒が大量に並んでいる。何本かいただいて帰りたいものだ。バナナやオレンジはちょっと不思議だけど、仏教がもともと熱帯発祥なことを考えればアリなのかとも思う。

2009/3/16〜3/22

3/16(月):
T邸の確認申請書類を提出(今回は諸事情あって契約と前後した)。あわせて市役所にて美観地区の認定にかかる修正手続き。
この間、民間の方が頭が硬く、役所の方が融通利く、ということを何度か実感した(職務上の柔軟(可能)性というのは、その人のもつ裁量権の大きさに比例するはずであるから、ほんとは当然なのだけど)。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.04.01 | (0)

図面修正・確認申請・大龍堂

だいぶ遅れてしまったけど、頑張って追いつこうとしてみる。

2009/2/23〜3/1

2/23(月):
工務店の方と一緒にT邸敷地にて、地盤・基礎レベル関係の調査・打合せ。
当初参照していた図面の数値よりも、若干敷地の奥が高くなっていることや、隣家の基礎がはみ出していることなどを確認して、基礎レベルの高さちょっと修正することに。
一方クライアント側からは、メンテナンス用に床下に人が入れるようしたいという要望も上がってきたので、確認申請に出す前に高さ関係の最終調整を行う。
T邸はほぼセットバック無しなもんだから、道路斜線をめぐる涙ぐましい寸法調整が発生…。そりゃみんなセットバックして、前に駐車場つくるわな。

2/24(火):
市役所と某民間確認検査機関に行って、確認申請をめぐる相談やら確認やらあれこれ。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.03.18 | (0)

Varanasi, Banaras, Benares と呼ばれる都市の名前の日本語表記

"ARTICLEs"の方に、むかし建築学会の雑誌に書いた、ヴァーラーナシー Varanasi の「死を待つ人の家」の話を載せました。

私にとってヴァーラーナシーは、修士以降ずっと研究のフィールドにしている馴染みの深い都市なのだけれど、この都市について、つねづね不満というか不便に思っていることがある。
それは、ヴァーラーナシーがインドの一大聖地にして世界的観光地であり、かなりの知名度をほこる都市(日本でいう京都の存在に近い)であるにもかかわらず、都市の呼称にバラツキがありすぎる点だ。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.01.30 | (0)

古色:「古材色の再現」から「新しい表現」へ

mayu.jpg 古色づけされた杉板と引摺の土壁(繭 mayu)

町家再生などで試みた伝統的な木材塗装「古色付け」について、まとめたものです。いわゆる「古びた感じ」の表現にとどまらず、木材塗装をもっと自由に使ってもいいんじゃないかというのが主旨。神楽岡工作公司のサイトに載せている「古色に関する覚え書き」の「4.古色に関する現状と展望」に相当するものです。

『コンフォルト Comfort』No.76、建築資料研究社(2004年)掲載の文章を一部修正


▼ read more...

Tags: | ARTICLEs 小論 | 09.01.18

景観条例・M監督のスケッチ

R0014218.jpg

年が明けてから年賀状しか見てないと思われてもなんなので、仕事の話も。
上の写真は、現在見積もり調整中の住宅の1/50模型、ほぼ最終版。

計画敷地は景観条例の対象地区で、屋根は3.5〜4.5寸勾配(約20度前後)に日本瓦が必須で、軒の出60cm、けらばは30cmを出すこと等、デザインコードはかなり厳しめ。道路斜線制限なども重ねると、建築の輪郭については、(セットバックさえしなければ)ほぼ自動的にいわゆる伝統的京町家の形になってくる。なるほど、よくできていると感心した

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.01.17 | (0)

年賀状について考えてみる

現在京都で進行中の住宅設計が大詰めを迎えつつある。
相見積もりを経て工務店を決定し、最後の見積もり調整段階に入った。
本日も事務所にて施主と、どこをどうシェイプアップするか、みっちり4時間の打合せ。
1月中に決着し、2月から着工できるとよいのだが。

さて、今年初めて、もらった年賀状の中から「お気に入り」を選出する、ということをやってみた。
何年か前の旧正月に、鈴木成文先生宅の餅つきにお邪魔した際、先生が年賀状の優秀作20選を部屋に展示されているのを見て、これはいつか自分でもやってみたい、と思っていたのを、ようやく今年実行に移したのだ。

その前に、年賀状制作に創意工夫をこらす人は少なくないが、それは何故だろうと考えてみる。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 09.01.10 | (0)