究建築研究室 Q-Labo.
究建築研究室 Q-Archi. Labo.|京都の建築設計事務所

インドの都市から考える4:水辺の建築空間 ガート : 究建築研究室 Q-Labo.|https://q-labo.info/article/000348.php
Copyright © 柳沢究 Kiwamu YANAGISAWA, 2008-2024

インドの都市から考える4:水辺の建築空間 ガート

日本建築家協会(JIA)東海支部の発行する機関紙『ARCHITECT』に、2012年12月より2013年10月まで隔月連載されたものです。


連載:インドの都市から考える(柳沢究)
第1回:巡還と囲繞の都市構造
第2回:ヒンドゥー教における住まいの象徴性
第3回:伝統的な中庭式住居での生活
第4回:水辺の建築空間 ガート
第5回:動物のいる都市空間
第6回:街と融け合う寺院

第4回:水辺の建築空間 ガート

(『ARCHITECT』2013年6月号、日本建築家協会東海支部)


■インドでは水辺が建築化される

 インドの各地を旅して気がつくのは、川や池といった水域の周辺がしばしば広範囲にわたって階段状に整備されていることだ。そのような水辺に設けられた階段状の施設を総称して「ガート(Ghat)」と呼ぶ(写真1)。水辺を階段状に整備するのは、水位の変動にかかわらず水面へのアプローチを可能とするためであろう。護岸や船着場、水辺の作業場としての機能もある。もとより水辺はインドに限らずとも生活にとって欠かせない場所であり、類似した水辺の階段状施設は世界各地に見ることができる。日本では、瀬戸内海地方を中心に「雁木」と呼ばれる同様の施設が見られる(特に鞆の浦の雁木はガートとよく似ている)。

india4_1.jpg
写真1:川岸の全域が建築化されたヴァーラーナシーのガート。川の流れに沿って弧を描いている

 しかしインドほど水辺を建築化することへ執着する文化は、世界的にみても珍しいように思う。最もシンプルなガートでも最低数メートルにわたる幅があり、多人数によるさまざまな利用を許容する規模を有している。複数の階段が複合し池の全周がガートで覆われていたり、時に寺院や宮殿などの建築と一体化した大規模なコンプレックスと呼びうるものまで、インド各地で多岐にわたるガートが見られる。このようにインドで多様なガートが建設される背景には、水辺がヒンドゥー教において極めて重要な宗教的意味を持つという事情がある。
 ヒンドゥー教では聖地のことを「ティールタ(tirtha)」と言うが、この語はもともとサンスクリット語で「水辺」「渡し場」を意味する。このことが端的に示すように、ヒンドゥー教では水にまつわる場所が神聖視される。その理由は、第一に水そのものが聖なる力を有するという観念による。すなわち水は物理的な汚れのみならず罪や穢れをも浄化するとする思想である。この感覚は日本人にとっても馴染み深い。その力の直接的な利用法である沐浴は、ヒンドゥー教で最も重要な儀礼の一つである。第二にヒンドゥー教において特に重要なのは、水辺が死と深いかかわりを持つという点である。南アジアで最も広く行われている葬制は火葬であるが、これは残った遺灰を川に流すという水葬儀礼をともなっている。その遺灰は川を流れ下り、やがてはシヴァ神の住むヒマラヤの懐に至ると考えられている。つま り水辺は死者の他界への出発点であり、それゆえ水辺(とりわけ川辺)は神聖な場所とされるのである。


■ヴァーラーナシーのガート

 現在、建築的にまた活用状況においても最も魅力的かつ壮麗なガート群が見られるのが、北インドの聖地・ヴァーラーナシーである。ヴァーラーナシーは、川が神聖視されるインドにおいて(ガンジス川やヤムナー川をはじめとするインドの主要河川の多くは女神として神格化されている)、最も篤く信仰されるガンジス川の西岸に位置する。高密な旧市街は川になだれ込まんばかりに水際ぎりぎりまで迫り建ち、南北約6kmにわたるその川岸のほぼ全面が、幾重にも連なるガートにより隙間なく埋め尽くされている。
 ガンジス川は乾期と雨期とでは7m前後の水位変動があるため、ガートの高さは数mから高いものでは10m程度におよび、その背後にはインド各地の王侯貴族により建設された宮殿や大小の寺院が建ち並んでいる(写真2)。これらのガートは毎朝、旭日を拝しながら沐浴やプージャー(祭祀)を行うインド各地からやって来た夥しい巡礼者で賑わっている。ガートとその背後の建築群は、三日月形に流れる川に沿って湾曲し、さながら東岸に昇る太陽と巡礼者とを包み込む円形劇場のような劇的な空間をその場に生みだしている。

india4_2.jpg
写真2:ガートと背後に立ち並ぶ建築の複合。 雨期には中ほどまで水没する


■葬送空間としてのガート

 「大いなる火葬場」とはヴァーラーナシーの異名であるが、この都市が格別な聖地とされる大きな理由は、都市の中心に火葬ガートを抱いていることによる。現在では二つのガートがその役割を負っている。そこには、荼毘に付され遺灰をガンジス川に流されることを望む人々が、インド各地から年間数万人、死ぬためにあるいは死んだ後に訪れ、川岸には荼毘の煙が日夜絶えることがない(写真3)。
 火葬ガート周辺には、生前からこの地で臨終を迎えることを望む人々が滞在する、俗に「死を待つ家」と呼ばれる施設が複数あり、ヒンドゥー教の死生観を如実に示す場としてしばしばメディアにも紹介されている。しかし少なくとも150年前、状況は現在とだいぶん異なっていた。当時死の直前に都市へ連れられてきた人々の多くは、何のケアも受けずガートにそのまま露天で放置されたり粗末な小屋に寝かされたりして、ただ死を待つのみであったという。19世紀前半に当地に滞在したイギリス人神父はこの状況を「ガート殺人」と呼び、憤りを込めて弾劾した。そして衛生学と人道主義に則り、ガートに病人を「遺棄」することを禁ずる法律が制定されることになる。けれど法的規制にかかわらず、死にゆく人々はやはりガートに運ばれ続けたという。当局はさらにガンジス河岸での火葬そのものの禁止を目論んだが、やがてそれが不可能な試みであることを悟るにいたる。「火葬場が都市のためにあるのではなく、都市が火葬場のためにある」とは、当時の行政文書に記された文言である。
 インドの伝統的葬送制度との対決を諦めたイギリスは、その後、公衆衛生向上と近代医療の普及による状況の改善につとめる。「死を待つ家」は、そのような近代的衛生概念とヒンドゥー教的死生観との妥協、あるいは融合の産物として、20世紀初頭に成立したと考えられる。聖地としてガートのあり方もまた、少しずつ変容しているのである。

india4_3.jpg
写真3:火葬ガートの様子。背後には薪が積まれている


■生活空間としてのガート

 しかしながら、巡礼者で賑わうガートや火葬ガートは、川岸に広がるガートのごく一部を占めるにすぎない。ガートの残りの大部分は都市住民の日常生活に供されている。ガートは水浴(水泳)や洗濯、商売、散策や休息(夕涼み)、社交に子どもたちの遊び、さらには家畜である水牛(水牛の生命維持には定期的な水浴が欠かせない)の水浴びの場として、きわめて日常的な生活行為が営まれるパブリックなオープンスペースである(写真4・5)。図1は旧市街地中心部のガートにおける、ある時間帯の使用状況を記録したものであるが、巡礼者や観光客が行き交うガートが、同時に実にさまざまな生活行為の舞台となっていることが分かる。当地では、日中の暑い日射は基本的に好まれないが、ガートに付随する建築的要素(周辺建物のベランダやニッチ、テラスなど)は適度な日陰の居場所をつくり出し、さまざまな余暇的行為に開放的で快適な環境を与え、都市の公共の居間として機能している。とりわけ子どもたちにとっては、高密度な市街地にはない広々とした絶好の遊び場となっているのである。
 このような自然地形と人工構築物、さらに人間の諸活動が渾然としながらも調和して営まれているガートの風景は、ヴァーラーナシーのみならずインドを代表する文化的景観といってよい。

india4_4.jpg
写真4:最もよく見られるガートの日常風景

india4_5.jpg
写真5:蒸し暑い雨期後半の夕涼みに集まる人々

india4_6.gif

図1:ガートの利用状況。洗濯物を干す場所としても利用されている

| ARTICLEs 小論 | 13.12.02

MENU

ARTICLEs 小論

Tags


Movable Type 3.36

apstars

RSS

..