究建築研究室 Q-Labo.
究建築研究室 Q-Archi. Labo.|京都の建築設計事務所

名古屋: 究建築研究室 Q-Labo.|http://q-labo.info/cgi/mt/mt-search.cgi?search=名古屋&blog_id=1
Copyright © 柳沢究 Kiwamu YANAGISAWA, 2008-

ほら貝のRC住宅改修

HRG

住宅リノベーション, 名古屋市, 2016


▼ read more...

| WORKs 仕事 | 19.12.15

このサイトについて

名古屋←→京都を拠点に建築の設計・研究・企画を行なう「究建築研究室」のウェブサイトです。

>> このサイトについて
>> 連絡先・問い合わせ

ここには、お知らせ建築設計の仕事や構想のほかに、各種論考日誌、都市・建築研究などのアウトプットを蓄積していく予定です。

お問い合わせはこちらへ

| ABOUT 概要 | 17.04.02

ご報告:京都大学着任

ushi.png
みなさま

日頃よりたいへんお世話になっております。

このたびご縁を頂きまして、2017年4月1日より
京都大学(大学院工学研究科建築学系)に准教授として着任いたしました。
名城大学在任中は公私にわたり一方ならぬご厚情を賜り
誠にありがとうございました。

しばらくは名古屋の自宅と名城大学、京都とを行き来しております。
今後も設計実践と研究の両立・融合をひきつづき目指すとともに、
大学が果たすべき、また大学においてこそ可能な社会的役割を担えるよう、
地域とフィールドに密着した建築の設計・研究・教育に励みたいと思います。

今後とも一層のご指導ご鞭撻をいただけますよう、心よりお願い申し上げます。

本来でしたら直接ご報告に伺うべきところを
とり急ぎこのような形でお伝えすることをお詫び申し上げます。


2017年4月1日
柳沢 究

-------------------------------------------------
新しい連絡先は下記の通りです。
京都方面にお越しの際はお気軽にお声掛けください。

柳沢究研究室

〒615-8540 京都市西京区京都大学桂 C1-4-281
京都大学大学院工学研究科建築学専攻・居住空間学講座
TEL: 075-383-3277

※これまでのメールアドレスも通じます

自宅 および 一級建築士事務所究建築研究室

しばらくはひきつづき名古屋です。

| NEWs 最新情報 | 17.04.01

日本左官会議講演会@名古屋

161228_1.png

12月10日に名工大で開催された左官会議のイベント、日本左官会議講演会・名古屋編「職人がいる町、塗り壁のある暮らし — その終焉がもたらすもの」報告です。
>> 左官会議のページ

これまで人より少し左官に多く関わる機会のあったものとして少し登壇。主に学生に伝えたかったのは、(あえて功利的に)設計者は左官を使わないと損!ということ。日本の左官の技術は庶民的なものから超高級まで、ほんとうに幅広く厚く蓄積されてきた。それは日本の財産であり資源であり、日本の設計者が左官を使わないのは、日本の料理人が魚を扱わないようなものではないかと。あと、リノベーションと左官は、工法的にも質感の面でもとても相性がよいこと。挾土秀平さんや滋賀の小林さんらとの懇親会もとても楽しかった。

161228_2.jpg

| MEMO 雑記・ブログ | 16.12.28

有松の塀『中日新聞』夕刊一面に掲載

究建築研究室と名城大学柳沢研究室による有松での町家の維持・活用の取り組みを、2015年7月31日(金)付の中日新聞(夕刊)に紹介していただきました。一面にカラーで掲載されているのは3月に完成した「有松の塀」です。有松のある立派な町家を、大学が継続的に借りて活用しながら維持していける仕組みをつくろうと模索しています。

有松の塀中日新聞掲載


町家保存 学生の手で
住民の負担 教育活用でカバー / 名古屋の商家を名城大生再生

名城大の学生たちが建てた塀を納得の表情で眺める服部安輝枝さん=名古屋市緑区有松で(中尾吟撮影)

 歴史的価値が高い古民家や商家を大学などが教育目的に活用し、維持管理に乗り出す取り組みが広がりを見せている。背景には、改修が必要な建物であっても莫大(ばくだい)な費用を個人で負担するのが難しかったり、住民の高齢化などで空き家になってしまったりする邸宅が増えている事情がある。(社会部・中尾吟)
 
 名古屋市緑区有松の旧東海道沿い。絞り染めの「有松絞」で発展した豪壮な商家が軒を連ねる町並みに、石積みの土台に古い質感を持たせた木で組んだ塀がある。
 
 塀を建てたのは、名城大(名古屋市天白区)建築学科の柳沢究(きわむ)准教授の研究室の学生たち。空き家となっている明治時代創建の愛知県指定文化財の町家の一角でもともとはトタン張りのガレージがあった。隣に立つ町家本体の景観を損ねていると感じた所有者の依頼を受け、景観に合った新しい塀を建てることにした。
 
 学生たちは、庭から掘り起こされた礎石などを活用して土台を造り、周囲の人家の塀と似た板組みの塀を設計。愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)にある「サツキとメイの家」を手掛けた大工中村武司さんの指導を受け今年3月、20人以上で作業して仕上げた。
 
 今後は壁面や屋根に傷みがある町家本体の改修を検討しており、秋には町家を会場としたイベントを市などと連携して開く考え。町家を所有する服部安輝枝さん(47)は「改修には億単位の費用がかかり、個人で負担するのは難しかった。今回の塀の建設で、歴史ある町並みを守る一歩が踏み出せたことは大きく、世界一の塀だと思う」と喜ぶ。
 
 町家などの伝統建築の維持管理は全国的な問題だ。歴史的町並みを持つ全国の90市町村でつくる「全国伝統的建造物群保存地区協議会」(伝建協)は、伝統建築の住民が高齢のため死去したり、持ち主が分からなくなったりして空き家が増えているのを重要課題とし、担当者は「毎年の総会で、各地から深刻な状況が報告される」と話す。
 
 そうした現状の打破に一役買おうと、町家が多く残る京都を中心に近年、町家の改修など維持管理に関わる大学が現れている。龍谷大(京都市伏見区)は2013年5月から、江戸時代の町家を学生の会議などで使えるキャンパスとして活用。京都建築専門学校(京都市上京区)も、授業の一環として町家の改修を行っている。
 
 伝統建築を生かした観光スポット「黒壁スクエア」がある滋賀県長浜市でも、地元の長浜バイオ大が12年4月から町家を「町家キャンパス」として借り受け、学生が開く科学教室の会場などに活用している。
 
 柳沢准教授は「個人の負担だけで文化財を維持管理していくのは難しい時代。大学や行政、企業などが連携して守り、人々に町並みの魅力に気付いてもらえる取り組みを進めていくことが必要だ」と話す。

(2015年7月31日・中日新聞(CHUNICHI Web)より転載)

| NEWs 最新情報 | 15.08.16

あじまの家

WT

住宅リノベーション, 名古屋市, 2015


▼ read more...

Tags: | WORKs 仕事 | 15.07.03

有松の塀

WT

塀(修景), 名古屋市, 2015


▼ read more...

Tags: | WORKs 仕事 | 15.07.02

古色の配合試験

今日の午前中は有松の塀に塗る古色の試験塗装をやっていた。

柿渋と松煙、酒、はかりや計量カップを用意してさながらクッキング。松煙は油分を含むためか、そのままでは柿渋や水に馴染まないが、アルコールだと溶ける。原理は分からない。今まで日本酒を使うことが多かったが、今回焼酎と比べたら一目瞭然で焼酎の方がよく溶けることが分かった。アルコール度数の差か。最終的に柿渋と混ぜる松煙の量別に、杉と桧、計20枚のサンプルをつくる。色の決定は乾いてから。

こんな風な古色塗装を初めてやったのは、15年前に町家再生に取り組んでた大学院生の頃。その時のデータをまとめてHPに載せてたら雑誌コンフォルトの木材塗装特集に書かせてもらうことになり、それを読んだ当時「サツキとメイの家」に取り組んでいた大工の中村さんが問合せをくれた。名古屋に来たらその中村さんと子供の保育園が一緒でびっくりして、いま学生たちと一緒にものづくりをしてお世話になっている。なかなか感慨深いのである。

▼ read more...

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 15.03.16

チャンディーガル Chandigarh:India, 2014

2014年8月25〜27日、インドに通いはじめてから15年にして、初めて念願のチャンディーガルを訪問しました。

計画されたチャンディーガルで、ヒンドゥー寺院がどのように扱われているかを見るのが目的の一つ。中規模以上の宗教施設は区画や立地がある程度定められている感じ。一方で街区の中の空地に、地図に載ってない小さめのコミュニティ寺院が自然発生?してる事例は確認できた。

都市の印象メモ。
チャンディーガルの骨格であるところのグリッド構造は、予想(期待?)に反して、体験的にはあまり強くなかった(京都や名古屋の方がずっと強い)。街区のサイズが1km前後と大きく、徒歩感覚ではグリッドを感じにくいこと、生い茂った街路樹の存在が、その理由か。ただ、車で移動していると規則的に繰り返される直線とラウンドアバウトのリズムが、計画性を感じさせる。ニューデリーに似た感覚。
セクター(街区)内部の道や施設配置も隅々まで計画された感はあるものの固くはない。セクター毎に商業ゾーンがあり、生活はしやすそう。しかし、セクター間の移動は徒歩では遠い上に魅力的な道ではない。全体的に車前提の計画。プランからは区別がつかないが、極めて整然とした賃貸?集合住宅ゾーンと雑然とした戸建ゾーンあり。とにかく公園と緑地は多い。ガーデンシティと呼んで誇張ではないと思う。
南西部は道だけが引かれ、上物はまだない空き地が目立つ。一部に広大なスクウォッティングエリア。レンガとトタンの平屋が地面の一部であるかのように地を這い拡がっていた。

バスターミナル@セクター17

高等裁判所(High Court of Punjab and Haryana)

(右)オープンハンドの広場

影の塔(Tower of Shadows)

立法議会棟(Vidhan Sabha)

行政庁舎(Civil Secretariat Punjab and Haryana)

ロックガーデン(Nek Chand's Rock Garden)

| MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 14.08.26

インドの都市から考える1:巡還と囲繞の都市構造

日本建築家協会(JIA)東海支部の発行する機関紙『ARCHITECT』に、2012年12月より2013年10月まで隔月連載されたものです。


連載:インドの都市から考える(柳沢究)
第1回:巡還と囲繞の都市構造
第2回:ヒンドゥー教における住まいの象徴性
第3回:伝統的な中庭式住居での生活
第4回:水辺の建築空間 ガート
第5回:動物のいる都市空間
第6回:街と融け合う寺院

第1回:巡還と囲繞の都市構造

(『ARCHITECT』2012年12月号、日本建築家協会東海支部)

 今年(2012年)4月より名古屋に移り住み、この連載を担当させていただくことになった。筆者は建築計画・設計を専門とするが、10年以上にわたってインドに通い都市空間の調査を続けている。学生時代のアジア放浪旅行の最中にふと立ち寄った、ヴァーラナシーという都市の成り立ちに素朴な関心を抱いたのが出発点であった。以来現在に至るまで、その都市の発する不思議な魅力に導かれながら、南インドまで手を広げつつ研究を続けてきた。根っこにあるのは、複雑な都市や建築の形がどのような要因と過程を経て形成されてきたか、という興味である。研究の着地点はいまだ模糊としているが、インドの都市を見つめる中で、都市や建築を考える上でのさまざまな示唆を得てきた。この連載でその一端を紹介できればと思う。まずは筆者がフィールドとしている2つの都市、その概要とヒンドゥー教のコスモロジーと結びついた都市構造について紹介したい。
 

▼ read more...

Tags: | ARTICLEs 小論 | 13.11.08

7月の大阪建築見学ツアー

実に久しぶりの更新。facebookに慣れてしまうと、こっちの投稿が億劫になってしまうけれど、風化しないうちに7月の大阪行きの件をアップしておきます。

実験集合住宅NEXT21が公開されていたので、せっかくなので研究室の学生達に行くか?と尋ねたら結構な参加希望者がいたので、7月9日、総勢10名にて名古屋から大阪の弾丸ツアーを決行。幹事は米澤君。

朝9時集合で名神をかっとばし始めに西淡路高射砲陣地跡住居へ。
一帯がスクオッティングの名残を残しつつ再開発が進んでいる様子。マンションに囲まれた周囲とのコントラストの方が強く、高射砲台跡自体が浮いてしまい、さらにそこに加えられた増築部が安っぽく見える。ステージ状の上部構造と下部構造をつなぐ場当たり的増築による空間は面白そう。

中之島の公会堂はほんの少しかすめて、昼食をかっこみNEXT21へ走る。

じっくり2時間の見学ツアー。建設後20年を経て育った立体的な植栽と路地空間の構成がすばらしくて、逆にスケルトン&インフィルというコンセプトがかすみそう。スケルトン状態の住戸(?)も見せて頂けたのはよかった。建設された実験住戸には大阪ガスの社員が住んで、設定通り(例えば料理教室を開く等)の生活を送るのだという。竹原義二さんの住戸も見学。

その後急いで、個人的には今回の大阪行きのハイライトである、木村松本建築設計事務所による「K」へ。設計者の木村さんに直々にご案内いただく。
時間が少なく申し訳ないというか残念な、もっとゆっくりしたい、街に曝されているような守られているような、これまでに味わったことのない空間だった。第一印象で、新築なのに改修物件のように感じたのが不思議だったけれど、白すぎず濃からず、無彩色の淡いトーンでまとめた色彩と、同じく微妙な表情の素材の選び方や、意図の明快すぎない寸法のとり方、街との距離のとり方が、時間を経た空間にも似た深みを感じさせたのかなと感じた。

学生たちも「建築ってここまで深く考えるんですね」などと後で神妙なコメントをしていた。良い刺激をもらったと思う。木村さん、本当にありがとうございました。

名残惜しく「K」を後にして大急ぎで、営業時間終了間際の木材仲買会館へ。木材を扱う業者の建築として、木を使いたおすデザイン。このような施設にもかかわらず建具を木製にするための法規対応などが興味深かった。学生たちもとても興奮していた様子。当日のアポ(失礼しました)にも関わらず、こころよくご対応いただき感謝です。

最後に、阿倍野の旧村野・森建築事務所を外から眺めて、近所の居酒屋で軽く打ち上げ、その後名古屋へ。ドライバーはお疲れ様でした。

| MEMO 雑記・ブログ | 13.08.22 | (0)

年度末の大学関連行事

年度末の大学関連行事をまとめて。

2月下旬、名城大学の卒業設計審査会。今年の卒業設計は21人とやや少なめ。例年計画系の教員のみで学生には非公開で行なっていたが、今年は公開とし、また構造や環境・材料の教員方にも有志で審査に参加いただいた。来年は新校舎にも移るし、展示や審査方法も含め、少しずつ盛り上げて行きたい。

3月17日、名古屋市立大学で催されていた卒業設計展「dipcolle2013」最終日に少しだけ顔を出す。名古屋の学生が中心だが、出展は関西や東京方面からもあり幅広い。質疑や議論はあまり咬み合ってないように感じたが、裏(?)で並行するtwitterの方では結構議論が盛り上がっていたようで不思議な二層構造。藤村さんの講評は冷たいようで愛があった。審査員賞の杉本君をはじめ柳沢研の皆も、論文と設計の両方をやりとげ、よく頑張った。結果はそれぞれだけど、ここで考えたことは今後10年の活動の一つの芯になるはず。


19日、卒業式。柳沢研8名が卒業。進路は就職3名、名城大学院へ3名、他大学院へ2名。発足一年目で手探りの研究室を盛り上げ、柳沢をぐいぐい引っ張ってくれた元気な4年生でした。今後共よろしく。荷物の積み上がった引越し直前の研究室にて。

21日・22日と新しくできた校舎への研究室の引越し作業。新校舎では今まで一緒だった教員と学生の部屋が分離した。学生研究室のレイアウトは学生にまかせる。建築学科の学生ならではの、使いやすく面白い研究室をつくって下さい。
柳沢の部屋には仕事がはかどりそうな大きなワークデスクを導入。納品に来てくれたマエダ木工・前田君と近所の喫茶店であれこれ話す。

22日作業後は荒畑のもつ鍋屋さんにて追いコン。新3年生も参加して総勢28人の大宴会(写真は後日)。僕は1時過ぎに切り上げたが、学生たちは朝までやっていたよう。

翌23日は名城大学建築学科65周年/同窓会50周年記念企画へ。
13時〜18時という長丁場であったが、名城建築OBの方々の実に多彩な活動のお話しを伺うことができた。すごい層の厚みである。是非学生たちにこそ聞いて欲しい話であったが、年度末という時期もあり学生の参加が多くなかったのが残念。みな二日酔いで眠くてもフットワークよく動くように。動くと必ずリアクションがあるよ。

高崎正治さんはとても魅力的な方であった。学生との接し方、教員として彼らに何ができるのか、この一年もやもやしていたものが少し晴れる。懇親会では他にも葛川かおるさん、 CAnの佐々木司さん、板坂諭さん、大前貴裕さんらと。みなそれぞれの視点で現代的問題に取り組んでいる。いつかご一緒できる機会が楽しみ。

山田高志さんからは、氏の恩師であった故・志水正弘先生について少しお話を伺い興味を掻き立てられる。名城大学で数寄屋建築の設計を手掛けつつ、学生たちを毎年インド研修旅行へ連れて行き、退職後はなんとインドに移住して向こうの学校で教えていたという。研究室OBの方に話を聞くと、これでもかという程様々なエピソードが出てくる強烈に魅力的な先生であったよう。著作や作品など今後調べてみたい。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 13.03.26 | (0)

京都だより・枚方KG邸

12日お昼から京都にて「京都だより」の企画打合せ。魚谷繁礼氏・池井健氏と隔月で2年続けてきた連載も、次回でようやく最終回となる。(連載の前半分『京都絶対領域』は、こちらで全文読めます)
企画の内容よりもむしろ打ち上げをどうするか、という話題で盛り上がる。気が早い。
前半の打ち上げでは奮発して、すっぽんの「大市」へ初めて行った。大市の店舗は、度重なる大火を逃れ18世紀の町家の姿を残す、現存する最古級の京町家「堀井家住宅」としても知られる。屋根や庇の構えはぐぐっと低い。

R0014033.JPG R0014037.JPG


打合せ終了後枚方へ。KG邸の敷地補足測量を行った後、夕方からIFAにてKG邸の概算見積りを受けての施主を交えた打合せ。かなりのコストダウンが必要だが、プランに関わる大きな設計変更はしなくてすみそうな方向で落ち着いた。今週中に減額案の検討を行う。
現状はこんな感じ。敷地周囲にそびえる3.6mの擁壁を利用して、中庭を囲い込む配置。開口や屋根についてはまだ検討しないといけないことが多い。

枚方から京阪・近鉄と乗り継いで京都駅に着いたのが9時半頃。駅の中で食事をして名古屋に帰る。
名古屋から京都・大阪へは概ね月3回ほど行っていっており、名古屋駅から京都駅は新幹線で35分とかなり近い。それでもドアtoドアでは往復3時間かかるので、関西方面の用件はなるべく日程を重ねていく。
本当は仕事が終わった後京都で人に会って飲んで帰りたいところだけど、最終新幹線までの時間がどうしても中途半端になってしまうのが残念だ。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 13.03.15 | (0)

東京にて打合せと『HOUSE VISION』展

研究室の学生たち10人程が連れ立って東北へ旅だった。
主目的は仙台の日本一決定戦のようだが、あわせて青森から福島まで東北を縦断するらしい。9日の晩には仙台で宮城大竹内研と滋賀県大布野研そして名城柳沢研の交流宴会が開かれる。今年の夏は彼らとジョイントした東北での取り組みも始まることになりそう。僕も現地視察を兼ねて仙台へ行きたいところだったけど、予定があわず残念。

さて8日、インドの受託研究の打合せで東京へ。提案の方向性にやや大きめの変更があり、次年度中に実際にモデルハウスを作ってみるという話にも展開する。企業はさすがに判断と動きが速いが、それに対応するためには4月からの研究室体制も考えないといけない。

打合せ終了後、Tさんと一緒に『HOUSE VISION 2013 TOKYO EXHIBITION』を見に行く。
総合ディレクターは原研哉、錚々たる建築家たちがLIXILやHonda・住友林業・無印・蔦屋などの企業と組んで、実際に建設されたパヴィリオンをもって次世代の住宅像を示す展示であった。「住宅」や「美意識」こそが今後の日本の重要な産業資源となる、という原研哉の主張は著書でうんうん頷きながら読んでいたが、早速それを具体化する取り組みとして行われたよう。

伊東×LIXILはほとんど既製品を使いながら土間のある生活像を描く。内容は実に真っ当だけれど、むしろその朴訥さに驚く。
藤本×Hondaは一番コンセプチュアル。移動手段と生活・空間の関係が今ひとつイメージしきれなかった。
地域社会圏は提案としては最も過激で応援したいものだが、建築のデザインが提案をやや分かりにくいものにしている気がする。
杉本×住林は伝統と現代、二つの数寄屋の展示。これをコンセプトモデルとして見てしまうともったいない。こういうところで実際に生活もできる(している人がいる)、ということが重要なのだと思う。
坂茂×無印はおなじみの家具の家。日常生活に浸透した無印のアイテム群が、非日常的な空間に「家」としてのリアリティを担保しておりバランスがよい。
成瀬・猪熊×TOTO・YKKapは内側に毛深い緑化トイレ。公衆トイレとしてあったら楽しい。日本のトイレ愛好文化の厚みを感じさせる。
東京R不動産×蔦屋は最も現代的なマンション・リノベーション。提案された空間もよいがその隣にある価格付きの建材展示がすごい迫力。業者にまかせてカタログで選ぶだけじゃない、自分で探して自分で作れるんだぞ、と。

提案された家には見慣れたものもあり、また好き嫌いもあるだが、それでも建築業界に限らない多くの人がこの展示を見てくれるといいなあ、というのが全体を見終わった後の感想であった。こういった建築家が提案する新しい住宅/生活像は、雑誌などではよく目にするものの、実空間として体験できる機会は滅多にない。これを見て、こんな生活や住まいも「あり」かもしれない、と思う人が増えたとすれば、それはとてもよいことである。

以下余談であるが、住まいや生活の豊かさにとって大切なのは、「こうあるべき」という理想の提示だけではなく、「こうあってもよい」という選択の多様性あるいは許容の寛容さであると思う。そして一人の人間が多様なるものを許容・享受することができるとしたら、その素地となるのは体験の豊かさであろう。人間が未知のものを恐れ慣れ知ったものを好む非常に強い性向を持つことは、おそらく否定できない。それを基に価値観や流行、文化というものは社会的に形作られている。その意味で、建築や空間・生活に関する体験の質と多寡は、将来のその人の住まいのあり方を根本的に規定するはずなのである。
偉そうに要すれば、「よい住まい」を実現する一つの有効な方法は、幅広い「よい」の尺度を持つことで、それはいろんな「よさ」を味わうことでこそ獲得されるだろう、ということだ。このことは食事や音楽に置き換えて考えると、おおむね首肯してもらえると思う。ただ、食事や音楽に比べて住まいの体験を増やすのは簡単ではない。いろんな人の家に遊びに行く、引越しをたくさんする、というのが身近なものだろう。こういった展示を見たり企画に参加するのもよい。旅をするのはもっと効果的だ。図面や写真から擬似的体験を組み立てるトレーニングもある。このあたりは今後深めて行きたいテーマである。

しかし(こちらのアンテナが弱いせいかもしれないが)これだけ豪華な企業とメンバーが集まっているわりに、このイベントの存在をこの日東京に来るまでまったく知らなかった。また立地や入場料の設定もちょっと敷居が高い。いろいろあるんだろうけど、もう少し間口を広くしてもよかったんじゃないかと思う。

その後、新橋のホルモン屋にて6人ほどで懇親会。「新橋のサラリーマンがたむろして呑んだくれてるガード下の店」という無茶なリクエストにばっちり応えてくれた。陽気もよく花粉で目がやや辛いものの楽しく過ごす。名古屋に帰るのはあきらめ終電まで飲んで横浜の実家に宿泊、翌朝一で名古屋に帰る。

| MEMO 雑記・ブログ | 13.03.10 | (0)

久々のインド

名古屋と大学に移ってからのこの一年バタバタと過ごし、ずいぶん久々のブログに。
4月からはもう少し大学のことも書いて行きたいと思っています。
まずはリハビリのつもりで、このあいだの1月末に行ってきた久々のインドについて。

今回は企業との共同研究ということで、調査の中身についてはあまり書けないのだけど、グルガオン Gurgaon というデリーの衛星都市を中心に10日間ほど滞在してきた。2007年夏以来なので実に5年半ぶりの訪印。

深夜0時頃、デリーはインディラ・ガンディー空港に到着。2010年に開催されたコモンウェルス・ゲームにあわせて新しく整備され非常に快適。深夜のせいもあるかもしれないが、空港を出ると群をなしていたタクシーの客引きもほとんどいなく、落ち着いたもの。現地でこの後さんざんお世話になったYさんの迎えを受けグルガオンに。空港はデリーとグルガオンの中間にあるので車で30分ほど。

滞在したホテル。無線LANもあり快適。朝食ビュッフェには味噌汁があった。日本人ビジネスマンの利用が多いためらしい。ロビーではハングルもよく聞こえたが、中国人は見かけない。欧米系はかなり多い。グルガオンには外資系企業のインド本社が多く置かれており、近年急速に拡大・成長している都市だ。人口は多く商業施設やビルも数多いが、街全体が「作りかけ」という雰囲気で、熟成しきったヴァーラーナシーとは対照的。牛もほとんど見かけない。

翌朝、共同研究先のオフィスにて、キックオフ・ミーティング。
10層ほど上に浮かぶ大胆なトップライト。ガラスではなくポリカのような薄い板であった。エントランス・ドア。ディテールがなさすぎて潔い。インドでは総じて石やタイルの扱いは手馴れているが、ガラスや木・金属部の扱いにはアラが目立つ。無理にガラスや金属を多用したミニマルなディテールを目指さなくてよいのにと思う。

昼食。ファミレスのようなインド料理店。

グルガオンの建材マーケットを見学。インドでは割りとよく見る風景。業者だけでなく、一般家庭の人もこういったマーケットに、普通に電球やスイッチプレートを買いに来るという。ホームセンターも近年登場しているらしいが、まだ身近ではないよう。

デリーから延びるメトロ。乗りたかったが、共和国記念日(1/26)直前のためテロ予告が出ており、乗ってはいけないとのことで残念。全体として、インフラの整備度合いは5年前とは桁違いだが、停電はまだ頻繁に起こる。電力供給が追いついていない。

サブジ(野菜)売り。珍しく長ネギも売っていた。カリフラワーの惣菜カレー、ゴービー・マサラは最も好きな料理の一つ。


グルガオンの周縁部を車で走り、周囲に何もない荒野に巨大な集合住宅がどんどん建設されている様子を見て回る。すごい数量である。

その後Yさんの自宅へ訪問し、調査の作業少々。
夜はホテル近くのカニが美味しいと評判のレストランへ。最近は南インドの魚介系料理が流行っているとか。メンバーの中に辛い料理がダメなO君がいたので(何ということだ)、レス・スパイスでと頼んだためか、ガーリックがふんだんに使われた中華に近い味だった。しかし身も厚く濃厚美味。皆夢中でむさぼり初日終了。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 13.03.04 | (0)

夏の思い出 緑のカーテン

季節はもうすっかり冬になってしまいました。今日の名古屋は真冬の寒さですが、暑い夏の思い出をひとつ。
6月中旬、緑化計画を実行すべくベランダにゴーヤを植えました。しかしその初期設定は思ったより難しく、ネットで調べ倒して支柱やポール、プランターなどなど購入。その苦労が実を結び「緑のカーテン」は予想以上に生育、小ぶりとはいえ30〜40本収穫できました。室温がどれだけ下がったのか、実際どれほどの効果があったのかは調べなかったのでわからないけれど、みどりは目にやさしく心理的に涼しくなったことは確か。それが一番の収穫だったかも。来年はもっと規模を拡大させようかな。
…その後放ったらかしなので、今、茶色のカーテンになっております。
(ヒショ)


| MEMO 雑記・ブログ | 12.11.15 | (0)

豊橋の水上ビル

7月28日、豊橋市にある「水上ビル」へ。
現在、この水上ビルの再生をテーマとした、愛知建築士会主催の学生コンペ「スマートシティ豊橋2012」が開催されていて、その一次審査員の末席に邪魔することになったので、現地見学会へ行ってきた。

水上ビルとは、今も現役の農業用運河(牟呂用水)の上にそのまま建っているという、実に珍しいビルの一群である。延長はおよそ800mにわたるとされ、上空から見るとこんな↓になる。(画像下中央付近から右上にのびる板状のビル群が、水上ビル)
うちのチビ2号(もうすぐ2歳)に見せたら、「でんしゃッ!!」と歓声を上げるに違いない。

(画像は、水上ビルを舞台としたアートイベントsebone 2011のサイトからリンク)

戦後のヤミ市を整理し跡地に大資本投入による商業施設を建設する際に、ヤミ市にあった商店の移転先として建設されたのがそもそもの経緯である。鉄道駅との近接性を求めて、当時すでに建て詰まっていた中心市街地の立地にこだわったがゆえ、このような水路上に建つことになった。最初期の部分は1964年に完成し、その後1967年までに全体が建設されている。64年は新幹線が開通し、オリンピックが開かれた、戦後の清算と高度経済成長の幕開けの象徴的な年である。京都では京都タワーがつくられた。

水上ビルの一部「大豊ビル」。3〜4階建ての縦割り長屋形式となっていて、1階部分に店舗、上層階が住居や倉庫として使われている。だから、各スパン毎に屋上まで抜ける階段がついている。閑散としている店が多いが、これは問屋が多いことも理由のようだ。

ビルの下に水が流れていることを示す橋の欄干。
橋の横にあった鉄板を持ち上げてみたら、それなりの水量の流れが確認できた。
街路から水が感じられないのは、やはりもったいない。

豊橋を含む三河は花火の盛んな土地だという。初めて知った。
もらった資料には、街中の神社やお寺で開催される花火祭りの日程が載っていた。

水上ビルの背景と現況・今後にむけての問題点は、下記に簡潔に要約されている。
>> 日本都市計画学会・中部支部だより「豊橋「水上ビル」懇話~その成り立ちと次の10年にむけて~」(2010.8.25)

「現状では建て替えは望めないため、いずれは用水に戻すことになる。しかし、壊すまでの10~15年余の間、この“おもしろい”建物が、どうすればスラム化・陳腐化せず、元気に少しでも永く生き延びることができるかを考えて行きたいと思う。」

ざっと眺めた限りであるが、水上ビルの魅力というか可能性は以下のようなものか。
・水路の上に建っているという状況
 (実際は基礎中を水路が貫通している、と言った方が近い)。
・都市を貫通する線状の形態、800mという長さ
 (都市のインフラとなりうるスケール)。
・中心市街地との近接性
 (町外れにあったらこのような議論の対象にもならなかっただろう)
・住居と店舗の複合性(だいぶ弱まっているが)

法の問題は突っ込んで聞いていないが、「建築」であるがゆえに「水路」の上に存在することができないのだとすれば、「建築」ではなくすのも一つの可能性である。橋のような建築はアウトだろうけど、建築のような橋はセーフかもしれない。

見学の後、豊橋中心市街をうろつき、ようやくみつけた鰻屋で鰻丼を食べ名古屋へ帰る。
関西風のパリっとした鰻でうまかった。そういえば京都では「かねよ」と近所にあった「江戸正」に時々いったが、どちらも蒸しのはいった関東風であったため、関西風は実は初めてだったかもしれない。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 12.07.30 | (2)

大須へ行く

7月末の週末、名古屋に来て4ヶ月経ってようやく、「大須」へ行く。
大須は「名古屋の浅草」だという。サブカルやエスニック文化の拠点(?)になっている新旧渾然(雑然)とした商業地帯でようで、京都に例えると寺町や新京極界隈が近いか。ただ、寺町ほど寂れてはいないし、新京極ほど観光客だらけではない。地元の人もかなり多い感じ。

大須観音。本堂はかなり立派であるが、境内の駐車場はいただけない。車を置くくらいなら、屋台を出して場所代をとった方がよい。右の絵はなんだ。ラッピングバスならぬラッピングビルのよう。すごい迫力である。

なるほど浅草。観音さま。
鳩も多い。鳩の足は意外にやわらかい。

下左:カキ氷を喜んで食べるチビ1号。喜ぶのはいいが完食するのに30分かかった。その間路上に足止め。一帯にはマンションもあるし住宅も多い。職住の混在がやはり街の魅力である。名古屋で家探しをしてた際、大須はかなりの有力候補であったが、小さい子供がいるとたいへんという意見であきらめた。

上右:
秋葉信仰の寺(陽秀院)があった。東京の秋葉原の語源にもなっている「秋葉さん」は、火(火事除け)の神様である。関西ではぜんぜん目にする機会がなかったが、どうも中部地方では熱心に信仰されているらしい。町内ごとに秋葉さんの祭礼があったりするとか。一度ちゃんと調べてみたい項目の一つ。

この付近で、荒壁廻家の住人Kさんに教えてもらったお店「sipka」をのぞく。独特の美意識のつまった濃ゆいいい店であった。

那古野山公園(浪越公園跡)。商業ビルの合間に忽然とあらわれる古墳と巨樹。非常に興味深い場所である。

最後に「大須名物」のブラジル風チキン丸焼きの店(オッソ・ブラジル)にて、チビ1号を相手にビールと唐揚げをつまむ。昼間からできあがった人たちが多く楽しげな店であった。大須という街の魅力が凝縮されている感あり。おみやげに丸焼きを1羽、家族の晩飯用に持って帰る。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 12.07.24 | (0)

ちび3号誕生と1号2号たち

2012年6月下旬、名古屋にて3号めのチビ君が生まれました。名前は例によって漢字一文字左右対称の象形文字。この4年間で家族が3人増えるとは…。皆たくましく育っておくれ。

今度は母似…?。

右1号(もうすぐ4歳)と左2号(もうすぐ2歳)の2人は、けんかしながらも仲良く大はしゃぎ。とても元気にしております。写真は5月初旬、義兄さんの結婚式に出席した時の様子。フレンチレストラン内を走り回るふたり…目が離せませんでした。

結婚式の会場は東京椿山荘。緑あふれる落ち着いた空間で贅沢な気分を満喫しました。義兄さんN子さんお幸せに!
(ヒショ)

| MEMO 雑記・ブログ | 12.07.23 | (0)

『建築ジャーナル』掲載

jya1206.jpg

先日発売された『建築ジャーナル』2012年6月号において、「地域の話題・中部:名城大学に着任した柳沢究さん」として柳沢のインタビューが掲載されています。
名古屋にやってきた経緯(?)や現在取り組みたいと思っているテーマ、興味のある中部圏の建築、といった自己紹介的な内容です。

興味のある中部圏の建築としてあげたものの中のいくつか、南山大学と愛知県立芸術大学には先日早速行って来ました。豊田講堂にも。素晴らしかったです。
近いうちに研究室のサイトが立ち上がり写真が掲載されるはず・・・

| NEWs 最新情報 | 12.06.10

ベルガマ Bergama:Turky, 1996

ベルガマはローマ時代にはペルガモンと呼ばれ、アナトリア西部の中心都市として栄えたものの、今は小さな田舎町といった風情。巨大なアクロポリスに残るローマ遺跡と、静かで小さな町とのギャップが微笑ましい。とても居心地のよい町。
(1996年当時の印象です。今はわかりません)

斜面に面した絶景野外円形劇場。ちょっと急すぎのような気も。
トルコのローマ遺跡というとエフェソスのそれが状態もよく有名だけど、
ペルガモンの遺跡や発掘物のほとんどはベルリンのペルガモン博物館に持っていかれてしまったので、ここには本当にわずかな遺跡(の痕跡)しか残っていない。
移り変るこそ、ものごとにあはれな感じ。


アクロポリスの中腹にあった家。


泊まっていたゲストハウス。緑が溢れている。

ベルガマには3日滞在したけど、撮った写真はこの5枚だけ。

トルコは一ヶ月半かけて、大半をヒッチハイクで回った。写真はその道連れのヒロシさんとアキちゃん。国道沿いで車を待っているところ。
アキちゃんとは一昨年大阪で、ヒロシさんとはつい先日名古屋で再会した。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 12.05.27

枚方TK邸あらため

枚方の新築住宅「枚方TK邸」あらため、「枚方西田宮の家」の写真・データを "WORKs 仕事" にアップしました。

>> WORKs 仕事 > 枚方西田宮の家

R0013695.jpg R0013695.jpg
(左はTKさんのうちの「ひゅーひゅー」くん、右はうちの愚息です)

枚方で地元に密着した家づくりを手がける、IFA住宅設計室さんとの初仕事です。
担当の樋口くんは僕が以前勤めていた神戸芸術工科大学の出身で、住宅に関わりたいと某大手ゼネコンを辞めてIFAさんに「建築プロデューサー」として就職した。この枚方西田宮の家は、いろんな意味で、彼の存在なくては実現しなかったものです。僕が大学院助手で彼が院生だった頃は、まさか一緒に仕事をすることになるとは思ってなかったけれど、嬉しい縁です。無理を言って迷惑もかけましたが、今後共よろしく(笑)。
監督の丹田さん、大工の坂本さんの丁寧な仕事ぶりも安心感がありました。ありがとうございます。そういえば、今回は施主のTKさん夫妻も含め、樋口くん、現場監督さん、大工さん、設計、みんなが30代前半〜半ばの同世代という、これまでにない現場でした。

名古屋への引越しのドタバタで、TKさん引越し後の訪問はまだ果たせていません。どんな生活をされているかを見るのが、次の楽しみです。

Tags: | NEWs 最新情報 | 12.05.25

名城大学にて(4月)

R0013860.jpg

究建築研究室@名古屋からの初更新です。

おいおい大学研究室のウェブサイトもたちあげて、大学関連はそちらで報告するつもりですが、それまではここのブログを使います。

さて3月末にドタバタと引越しをして、4月1日で辞令をもらい、5年ぶりの大学教員生活が本格的にスタート。少しずつ様子を見ながら始動するつもりでいたら、研究室の配属学生数はいきなり18人(3年生10名、4年生8名)と吃驚。にぎやかなスタートとなった。

研究室での最初の仕事は全員総出でのレイアウト替えと大掃除。
30年以上在籍された前任の先生による完成度の高いレイアウトがすでにあったのだけど、学生たちから「教員の占めるスペースが大きすぎる」との声が上がり(研究室は教員・学生共用)、大幅にレイアウトを変更することに。結果、僕のスペースは当初の1/3くらいになったけど(笑)、ゼミ生全員が打合せできる大きなスペースができあがる。

R001386.jpg

R001386.jpg

その後は、講義準備・設計演習・ゼミなどに追われ、土日は京都や枚方のプロジェクト打合せなどが入り、ゴールデンウィークでようやく一息ついた。
現在はリズムもだんだん掴めてきて、そろそろ名古屋まち建築めぐりなんかを始めようというところです。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ | 12.05.15 | (2)

事務所 Office

概要

究建築研究室
キュウケンチクケンキュウシツ / Q-Labo.

代表者:柳沢 朋子

協働者・前代表:柳沢 究(京都大学工学研究科・柳沢研究室

 2002年 Que一級建築士事務所 設立
 2008年 一級建築士事務所 究建築研究室 に改組
 2012年 京都から名古屋へ移転
 2020年 究建築研究室 に改組。名古屋から京都へ移転

業務内容

(1) 設計:建築・インテリア等の企画・設計・監修・コンサルティング
(2) 研究:都市・建築・生活・デザイン等に関する研究・執筆・編集・講演
(3) 企画:(1)・(2)に関連する研究会・イベント等の企画

| ABOUT 概要 | 10.03.20