究建築研究室 Q-Labo.
究建築研究室 Q-Archi. Labo.|京都の建築設計事務所

MEMO 雑記・ブログ > PICTUREs 旅と建築: 究建築研究室 Q-Labo.|https://q-labo.info/memo/picts/
Copyright © 柳沢究 Kiwamu YANAGISAWA, 2008-2024

PICTUREs 旅と建築
1 2 3 全てのページ

チャンディーガル Chandigarh:India, 2014

2014年8月25〜27日、インドに通いはじめてから15年にして、初めて念願のチャンディーガルを訪問しました。

計画されたチャンディーガルで、ヒンドゥー寺院がどのように扱われているかを見るのが目的の一つ。中規模以上の宗教施設は区画や立地がある程度定められている感じ。一方で街区の中の空地に、地図に載ってない小さめのコミュニティ寺院が自然発生?してる事例は確認できた。

都市の印象メモ。
チャンディーガルの骨格であるところのグリッド構造は、予想(期待?)に反して、体験的にはあまり強くなかった(京都や名古屋の方がずっと強い)。街区のサイズが1km前後と大きく、徒歩感覚ではグリッドを感じにくいこと、生い茂った街路樹の存在が、その理由か。ただ、車で移動していると規則的に繰り返される直線とラウンドアバウトのリズムが、計画性を感じさせる。ニューデリーに似た感覚。
セクター(街区)内部の道や施設配置も隅々まで計画された感はあるものの固くはない。セクター毎に商業ゾーンがあり、生活はしやすそう。しかし、セクター間の移動は徒歩では遠い上に魅力的な道ではない。全体的に車前提の計画。プランからは区別がつかないが、極めて整然とした賃貸?集合住宅ゾーンと雑然とした戸建ゾーンあり。とにかく公園と緑地は多い。ガーデンシティと呼んで誇張ではないと思う。
南西部は道だけが引かれ、上物はまだない空き地が目立つ。一部に広大なスクウォッティングエリア。レンガとトタンの平屋が地面の一部であるかのように地を這い拡がっていた。

バスターミナル@セクター17

高等裁判所(High Court of Punjab and Haryana)

(右)オープンハンドの広場

影の塔(Tower of Shadows)

立法議会棟(Vidhan Sabha)

行政庁舎(Civil Secretariat Punjab and Haryana)

ロックガーデン(Nek Chand's Rock Garden)

| MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 14.08.26

久々のインド2:家庭訪問

調査期間のうち大半を、デリーとグルガオンの一般家庭の住宅を訪問して回る。
お家訪問はデリーでは初めて。また、今まで訪れたことのある家は(インドの大多数を占めるであろう)経済的には比較的貧しい家庭が多かったのだが、今回のターゲットはここ20年ほどの経済成長を受け急増してきた「中の上」クラスの家庭だ。現代インド住宅の成長点を観測する趣である。収入が年を追って増え、子供の教育に熱を注ぎ、新しいマンションや戸建を購入し、旧市街の狭く古い家屋から「脱出」する人たち。家の中には大型冷蔵庫や電子レンジ、薄型テレビやタブレットほか電化製品が溢れている。

周辺の地域も(写真からはそう見えないかもしれないが)清潔感のある落ち着いた雰囲気がただようところが多かった。ゆとりのある街路に生活が溢れていて、歩いていて気分がなごむ。

パパドを干しているところ。

こちらは露店の野菜パコラ売り。

街路の入口で売られていた素焼きの製品。水瓶や貯金箱、垢すり、護符など。都市部で今時こういったものを買う人がいるのだろうかと疑問に思っていたが、訪問した家庭にはこれらがひと通り揃っていた。納得。地域に根ざしている。

訪問した家庭の一つ。
左:階段室。ピンクの壁に緑のガラスのトップライトからの光が注ぐ。おぉバラガンみたい。右:キッチン。

リビングの青い壁に描かれたシルディ・サイババ(アフロヘアーの白い粉を出すサイババとは違う人)。

これはまた違う家のベッドルーム。子どもたちがドラえもんを鑑賞中。テレビは壁掛けでベッドルームにあるのが標準的スタイル。それにしても家の中はカラフルである。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 13.03.05 | (0)

宿根木の集落:佐渡, 2012

| MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 12.11.05 | (0)

ジャイプル Jaipur:India, 1996

ハワ・マワル Hawa Mahal(風の宮殿)
風通しがよいから「風の宮殿」というストレートというかやや安直な命名ながら、砂岩でできた陰影に富む複雑なファサードがとても魅力的。白い縁取りは大理石というわけではなく、たしかペイントであった。
18世紀に建設されたハワ・マハルのファサードは、石のスクリーン(ジャリjali)で囲まれた無数の出窓によって特徴づけられている。出窓の一つ一つには、きちんとドーム状の屋根(庇)が掛けられていて、それぞれが独立した要素であることを主張している。この出窓の原型はおそらく、古くからあるヒンドゥー建築のチャトリであると思う(ジャイサルメールのチャトリファテプル・シークリーのチャトリ)。
チャトリはヒンドゥーの宮殿の屋上や中庭によく見られる東屋である。建築全体の構成の中では装飾的な意味合いも大きいが、機能的には風通しよく涼しい日陰の居場所をつくるための装置である。このハワ・マハルのファサードは、そのようなチャトリを集合・積層して、その隙間を壁で埋めることで生まれたものに思われる。

ところで出窓を覆うスクリーンの目が、上層階に行くほど細かくなっているのは何故だろうか。道から室内が見通せないように視線をコントロールする目的であれば、下層階ほど細かくするのが自然だけど・・

ジャンタル・マンタル Jantar Mantar
同じく18世紀に建設された天文観測施設群。ヴァーラーナシーのマン・シン宮殿の屋上にも小さなものがある。
現代彫刻のような独特の造形は、観測器具の即物的・機能的形態を、そのまま建築スケールに拡大したことで創りだされている。すごく複雑な「日時計」とまでは理解できるが、夜にどうやって星を観測していたのかはまったく想像ができない。

まさに「Stairway to Heaven」

インドで後にも先にも一回だけ出会ったコブラ使い。よりによって中央分離帯にて。

ジャイプルで泊まっていた15人部屋のドミトリー。ここは比較的きれいな方。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 12.08.16

ウダイプル Udaipur:India, 1996

Tags: | MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 12.07.12

ベルガマ Bergama:Turky, 1996

ベルガマはローマ時代にはペルガモンと呼ばれ、アナトリア西部の中心都市として栄えたものの、今は小さな田舎町といった風情。巨大なアクロポリスに残るローマ遺跡と、静かで小さな町とのギャップが微笑ましい。とても居心地のよい町。
(1996年当時の印象です。今はわかりません)

斜面に面した絶景野外円形劇場。ちょっと急すぎのような気も。
トルコのローマ遺跡というとエフェソスのそれが状態もよく有名だけど、
ペルガモンの遺跡や発掘物のほとんどはベルリンのペルガモン博物館に持っていかれてしまったので、ここには本当にわずかな遺跡(の痕跡)しか残っていない。
移り変るこそ、ものごとにあはれな感じ。


アクロポリスの中腹にあった家。


泊まっていたゲストハウス。緑が溢れている。

ベルガマには3日滞在したけど、撮った写真はこの5枚だけ。

トルコは一ヶ月半かけて、大半をヒッチハイクで回った。写真はその道連れのヒロシさんとアキちゃん。国道沿いで車を待っているところ。
アキちゃんとは一昨年大阪で、ヒロシさんとはつい先日名古屋で再会した。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 12.05.27

ファテープル・シークリー Fatehpur Sikri:India, 2007

ファテープル・シークリーは16世紀、アーグラの南西にある岩だらけの丘陵上にムガル帝国第3代皇帝アクバルによって築かれた新都市である。その整然とした幾何学的構成の魅力は今も色褪せない。

世界遺産でロケしまくった楽しい映画「落下の王国」では、物語のクライマックスのシーンでファテープル・シークリーのあちこちの場所が使われていて、一見の価値あり。

ちなみにムガル帝国のルーツは中央アジアで、系譜を遡るとチンギス・ハンに至るという。ムガルとは「モンゴル」の転訛である。そのモンゴルの末裔たるアクバルは、インドにおけるヒンドゥーとイスラームの文化融合に大きな役割を果たした人物として知られる。


ブランド・ダルワーザ Buland Darwaza
アクバルのグジャラート地方征服を記念して建設されたという楼門。ファテプル・シークリーの門、というわけではなくて、その一部にある金曜モスクの門。
正面に巨大なイーワーンを備え、上部と背面には無数のチャトリが乗っている。
前に急勾配の巨大な階段を備えているため、凄まじく劇的な効果が生まれている。
赤・黄の砂岩と白い大理石の三色構成が見事。


ブランド・ダルワーザの背面(内側から見た側)。
尖頭アーチの壁龕イーワーンは見ての通りイスラームの要素であり、4本足のチャトリは木造由来のインド土着の建築スタイルである。大小のチャトリが並んでいる様子は幻想的でもあり、またある種の可愛らしい雰囲気がある。

門の内側にはモスクらしく巨大な中庭が広がっている。
ここを訪れたのは一年で最もアツイ6月。太陽はぎらつき、地面の石畳は裸足で歩けないほど熱されていた。日向を歩いていると大げさでなく生命の危機を感じた。
ので、みんな回廊の日陰に避難している。


パンチ・マハル Panch Mahal
名前は五(パンチ)層の宮殿(マハル)の意。壁がまったくなく、柱と床だけで構成されているという、ありそうでいてあまり見かけない建築。居住ではなく納涼と遊興のための場だったと言われる。
ヒンドゥーともイスラームともつかない独特の構成・意匠について、飯塚キヨは仏教建築の五重塔の影響を指摘しているが、ありえそうな話である。
この開けっぴろげな感じととのびのびと積層した感覚は、日本建築の流店や飛雲閣を思い起こさせる。

ファテプル・シークリーにはいろいろな形の建築があるが、基本的に赤砂岩でできているので、非常に統一感がある。お兄さんたちの黄色や水色のシャツがまぶしい。この建築の色彩(ほとんど砂漠と一緒)の中に、色鮮やかな衣服が生まれてくるのはとても自然に思える。
うしろの片持ちの階段とドアがついた壁面は、ラジャスタンの住居で時々見かけるものだけれど、えらく洗練されている。

パンチ・マハルの最下層。
ルーツがなんにせよ、このような風通しのよい日陰の空間は、暑い季節にはとても心地良いのでした。


ディワーニー・カース Diwan-i-khas
王の執務の場であり、私的な謁見のための場であったとされる。

内部には対角線状にブリッジが渡っており、中央に巨大な柱頭をもつ柱で支えられた円形の台座がある。謁見を受ける者は1階の床にいて、この中央のプラットフォームに座るアクバルに謁見する。重臣たちは橋の反対側に位置していて、アクバルが意見を聴く必要に応じて(重臣たちが互いに相談できないよう)一人ずつ召し寄せられたという。
この極めて求心的な構成は、そのような謁見機能の反映であると同時に、ヒンドゥー教徒にとってはマンダラ以外のなにものでもない。柱はリンガにも通じる世界軸(アクシス・ムンディ)の具現である。この建築には、アクバルを中心とする世界の秩序化の意志が表明されているようである。


サリーム・チシュティー廟
モスクの中庭にある総白大理石造りの廟。
外壁面のほとんどが幾何学模様の石彫のスクリーンとなっている。その繊細さと全面がスクリーンとなったことで生まれる淡い空間性はタージ・マハル以上だと思う。


おまけ
ファテープル・シークリーの後ではいった小さな食堂の飯。この内容で一人30ルピーは、やや高い印象。観光地価格かな。

アグラに帰る途中で見かけた、転落しかけのバス。怖い・・

| MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 12.02.28

旧武徳殿:京都, 2011

| MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 12.01.12

屏山書院 병산서원:安東, 韓国, 2006

韓国は安東にある屏山書院(日本語の公式サイトがある!)

有名な河回村(ハフェマウル)のほど近くの高台に建っている、李朝時代の学校である。16世紀に建てられ、文禄・慶長の役で焼かれた後、1607年に再建されたものという。
(日本語での簡単な解説はこちらのページにわかりやすくまとまっている)

近世の地方豪族による子弟教育の場という点で、日本における閑谷学校に近い。儒教をベースとすることも共通する。いずれも教育の場にふさわしい質朴さと、周辺の地形・環境を活かした開放的な空気を兼ね備える、素晴らしい建築だ。


アプローチ


門をくぐると階段があり、
晩対楼という高床式の建物の下をくぐって中庭へ至る。


晩対楼の床下。
礎石は置かれているが、掘立を思わせる曲がった丸太の柱が立つ。
これを書くために久々に開いた「韓国の民家 (韓国の学術と文化20)」によれば、これはウムマルという形式の床であるようだ。

「マル」とは、高床となった板張りの部屋あるいは板張りそのものを指す語で、「高い」という意味もあるという。マルは夏を旨とした開放的な造りで、韓国の民家建築においては、土間式で閉鎖的な冬を旨としたオンドル房と対をなす建築形式である。

柱の間に架かる床梁が長クィトゥル、長クィトゥル間にかかる小梁が童クィトゥルと呼ばれる。床面は、この童クィトゥルの側面に堀った溝に庁板(床板)を挿し入れることで作られている。木材はいずれもマツであろうか。
この床を上(室内側)から見ると、日本でいうところの「朝鮮張り」の床となる。


四棟の建物が中庭を四合院のように囲んでおり、スカスカの晩対楼越しにかなたの川(洛東江)と山(屏山)をのぞむことができる。


晩対楼へ上がる、巨木を削り出した豪快な階段。


晩対楼。長大な板張りの高床(マル)の周囲に柱がめぐり屋根がかかっただけの単純な構成で、全周がフルオープン。建具も入っておらず開放感は比類ない。
欄干のデザインからして船をイメージさせる。
空中に浮かんだ船のような建築。


ウムマル、いわゆる「朝鮮張り」である。
床がそのまま構造体であるため、床板は非常に厚い。「朝鮮張り」の味わいは、この厚い床板の生む素材感というか触感によるところが大きいように思う。単なる張り方のデザインではないのだ。

床梁の上に床板をのっけるのでなく、わざわざ床梁の間に床板を差し込んでいるのは、たぶん釘無しで床をつくるためであろう(この時代に釘があったかどうかは知らない)。


天井(屋根裏)。
丸太の垂木が扇状にかかり、垂木間は漆喰のようなもので塗り込められている。
日本では見たことがないスタイル。
左官が使われているのは微妙に曲がった丸太のカーブにあわせて仕上げるためと推測する。大工仕事でこの曲線についていくのは大変である。
木の野地板が見えてる日本家屋の屋根裏と比べると、とても柔らかで明るい印象を与える。


晩対楼の中庭を挟んで、正面にたつ立教堂。メインの教室だったそうだ。
基壇の側面にあいている穴はオンドルの煙道か?(未確認)


立教堂内部。板張りの広間の両脇に、漆喰で塗り込められたオンドル房が並ぶ(寝殿造を思わせるなあ)。
開口部は床に座ったときに丁度視線が抜けるような高さに設けられている。窓台は低めに、座って肘を掛けるのにちょうどよい高さとなっている。
日本の伝統建築ではあまりこういう窓の開け方をしない(ような気がするんだけどどうだろう)。些細なことだけれども、そのような違いに彼我の住文化の差を読み解く手掛りがあるようで面白い。


立教堂より晩対楼を見る。

| MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 11.11.30

箱木千年家:神戸, 2006


| MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 11.09.30 | (0)

ミーナクシー寺院 Meenakshi Sundareswarar Temple:Madurai, India, 2002


| MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 11.08.12 | (0)

アルハンブラ宮殿 Alhambra:Granada, Spain, 1997


獅子の中庭 / Patio de los Leones / Court of Lions


天人花の中庭 / Patio de los Arrayanes / Court of Myrtles


天人花の中庭の側廊壁面

| MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 11.06.22 | (0)

街角:Rome, Italy, 1997

彫りの深い街並み

| MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 11.05.02 | (0)

ランス大聖堂 Notre-Dame de Reims:France, 1997

これぞゴシックというランス大聖堂。

訪れた時には知らなかったけれど、ランス大聖堂は第一次大戦の空爆で壊滅的な被害を受けたところから修復されたものであり、その作業は今なお続いているのだそう。
建築は残るのではなく、残る価値のあるものが残される、ということを思う。

さて、ランスはシャンパンの町としても有名で、たくさんのワイン蔵があるそうだけど、当時はそんなことまっったく知らず。大聖堂を半日がかりでスケッチして満足し、町を去ってしまった。悔しい。


下の写真はランスと関係のない、パリの公園でのスナップ。
背景に石の街並みがたっぷりあると、鮮やかな色を使いたくなるのは分かる気がする。


| MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 11.04.14 | (0)

大聖堂:マインツ Mainz, Germany, 1997

大聖堂:マインツ Mainz, Germany, 1997

| MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 11.02.25 | (0)

蓮華寺:京都, 2004

蓮華寺、京都、2004

京都で最も好きな庭の一つ、大原街道沿いにある蓮華寺。
紅葉の季節をのぞけば、人も少なく静かに落ち着ける。

縁と軒、そして柱によって切り取られた名庭はたくさんあるけれど(京都では詩仙堂、曼殊院、円通寺、奈良では慈光院など)、ここでは池が間近にまで迫っている。その水面に覆いかぶさるように、樹々の葉が重なり合いながら茂っている。
そのため建物の中の方に座って庭を眺めると、水面に浮かんでいるような心持ちがする。

雨など降って、水面がさざめきたつのをじっと見るのも、ここならではのよさ。

夏の前後に訪れると、鬱蒼とした樹々の緑に包まれたようになる。

Tags: | MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 11.01.15 | (0)

チェスキー・クルムロフ Český Krumlov:Czech, 1997

チェスキー・クルムロフ Český Krumlov:Czech, 1997

チェコ南部の小さな都市チェスキー・クルムロフ
美しい歴史的街並みは、第二次大戦後と民主化革命後の二度にわたり、主要住民がごっそり入れ替わるという壮絶な歴史を経て今に残されてきたという。

FH020010.jpg

| MEMO 雑記・ブログ , PICTUREs 旅と建築 | 10.12.17 | (0)

PICTUREs 旅と建築  1 2 3 全てのページ

MENU

MEMO 雑記・ブログ > PICTUREs 旅と建築

Tags


Movable Type 3.36

apstars

RSS

..