京都大学柳沢研究室|居住空間学講座
京都大学柳沢研究室|居住空間学講座

Publication 論文・公表・受賞: 京都大学柳沢研究室|居住空間学講座|https://q-labo.info/kyoto/050_publication/
Copyright © 柳沢究 Kiwamu YANAGISAWA, 2012-2024

学術論文(審査付) Papers w/ Peer-review

  1. 柳沢究・池尻隆史・水島あかね・野村理恵・野田倫生:「住経験の語りに基づく住居観の抽出手法に関する研究:住経験レポートの分析を通じて」、住総研 研究論文集・実践研究報告集、No.49、研究No.2118、pp.145-156、2023年3月
  2. 柳沢究・海道清信・脇坂圭一・米澤貴紀・角哲・川端一輝:「防災建築街区の再生にみる都市空間更新の条件と可能性:中部地方における取り組みの事例を通して」、住総研 研究論文集・実践研究報告集、No.47、研究No.1921、pp.97-108、2021年3月
  3. Yanagisawa Kiwamu, Ohara Ryosuke, Yamamoto Shota: "Outline and background of “merged temple”: Study on extension and construction surrounding existing Hindu temples in Varanasi Old City, India", Japan Architectural Review, vol.3, pp.359–374, 2020.4 (柳沢・小原・山本:2018の翻訳版)
  4. 柳沢究・海道清信・脇坂圭一・米澤貴紀・角哲・髙井宏之:「中部地方における防災建築街区の実態把握と評価および現況の課題:近現代の建築資源を活かしたまちなか居住の実現に向けて」、住総研 研究論文集・実践研究報告集、No.45、研究No.1715、pp.129-140、2019年3月
  5. 脇坂圭一・土屋和男・亀井暁子・柳沢究「静岡市および浜松市における防災建築街区等の更新に向けた事業者の意向について」、2018年度日本建築学会関東支部研究発表会優秀研究報告集、2019年3月
  6. 伊庭千恵美・小椋大輔・稲本佳奈・高野駿・中澤結・柳沢究・中野弘嗣・豊田保之・毛利隆之:「エネマネハウス2017における『まちや+こあ−ZEHコアによる町家・コミュニティ再生モデルの提案』環境設計コンセプトと温熱環境・エネルギ性能の実証結果」、日本建築学会技術報告集、Vol.25, No.59、pp.275-280、2019年2月
  7. Yanagisawa Kiwamu, Ohara Ryosuke, Yamamoto Shota: "Occurrence Conditions of 'Merged Temples' in Varanasi: Hindu Temples Covered or Wrapped with Surrounding Buildings", Proceedings of the 12th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, pp.63-69, Oct.23-26, 2018, Pyeongchang, Korea
  8. Wakisaka Keiichi, Tsuchiya Kazuo, Yanagisawa Kiwamu: "A Study on Renewal Method of Disaster Prevention Building Blocks etc. for Sustainability in Central Urban Area of Regional City: About the location of the building, the road boundary line, the transition of the plot in the cities of Shizuoka pref.", Proceedings of the 12th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, pp.172-175, Oct.23-26, 2018, Pyeongchang, Korea
  9. Yanagisawa Kiwamu, Funo Shuji: "How mohallas were formed: Typology of mohallas from the viewpoint of spatial formation and the urbanization process in Varanasi, India", Japan Architectural Review, vol.1, issue 3, pp.385–395, 2018.6 (柳沢・布野:2008の翻訳版)
  10. 柳沢究・小原亮介・山本将太:「『融合寺院』の概要と成立背景:ヴァーラーナシー旧市街(インド)における既存ヒンドゥー寺院を核とした増築現象に関する研究」、日本建築学会計画系論文集第747号、pp.897-906、2018年5月
  11. 柳沢究・吉永美香・塚本英勝・山本慧:「デリー(インド)近郊の伝統的中庭式住居と現代的集合住宅における温湿度環境の実態」、日本建築学会技術報告集、Vol.23, No.54、pp.603-606、2017年6月
    Yanagisawa Kiwamu, Yoshinaga Mika, Tsukamoto Hidekatsu, Yamamoto Kei: "Temperature and Humidity Environment of Traditional Courtyard House and Modern Apartment in and around Delhi, India", AIJ Journal of Technology and Design, Vol.23, No.54, pp.603-606, 2017.6


    ▼ read more...

    | Publication 論文・公表・受賞 | 23.04.10

寄稿・インタビュー・記事 Articles, Interviews

  1. 渡鳥ジョニー・市橋正太郎・柳沢究:「鼎談:定住するノマド、揺れる境界」、『traverse 新建築学研究』no.23、pp.32-45、2023年3月(PDFWEB版
  2. 松村秀一・柳沢究:「対談:記憶を辿ると見えてくる、これからの住まい」、『コンフォルト』No.185(2022年5月号)、p.70-75、建築資料研究社、2022年5月
  3. 柳沢究:「出町における甲斐さんの写真/写真展の再帰的構造」、『路上の人:写真家甲斐扶佐義論集』(編:甲斐扶佐義・浜田佐智子)、pp.92-97、八文字屋、2021年11月
  4. 柳沢究:「浦辺鎮太郎の寮建築:RC-60型を中心に」(含 ディスカッション記録)、『建築家浦辺鎮太郎の仕事:シンポジウム』、pp.69-88、浦辺鎮太郎建築展実行委員会、2021年6月
  5. 柳沢究:「住まいをめぐる回想と邂逅:住経験インタビューの試み」(含 パネルディスカッション記録)、『武庫川女子大学生活美学研究所紀要』第30号、p.27-71、生活美学研究所、2020年12月
  6. 柳沢究:「インドのヴァーストゥ・ヴィディヤ(特集:世界の地相術)」、『月刊みんぱく』No.517、2020年10月号、p.4-5、国立民族学博物館、2020年10月
  7. 海道清信・柳沢究:「防災建築街区の再発見:近現代建築資産の活かし方」、『住宅会議』No.109、p.38-42、日本住宅会議、2020年6月
  8. 柳沢究:「ほら貝のRC住宅改修:RC造戸建住宅のストックを活かす」「70年代のRC造戸建て住宅をリノベーションすること」、『住宅建築』No.482(2020年8月号)、p.44-57、建築資料研究社、2020年6月
  9. 柳沢究:「2019年度 西山文庫 秋のフォーラム報告『住経験インタビューのすすめ』講演抄録」、『西山文庫レター』No.78、2019年冬号、p.2-15、NPO法人西山夘三記念すまい・まちづくり文庫、2020年3月
  10. 井本佐保里・柳沢究・石榑督和・稲葉佳子(編):「特集 外国人/移民とすまい:到着地としての日本」、『建築雑誌』No.1730、pp.22-38、日本建築学会、2019年11月
  11. 柳沢究:「地域性の増幅装置としての建築家」、『住宅建築』2018年12月号、p.88-89、建築資料研究社、2018年10月
  12. 豊川斎赫・山崎泰寛・柳沢究・井本佐保里・市川紘司・酒谷粋将・樋渡彩(編):「特集 日本のすまいと六つの格差」、『建築雑誌』No.1714、pp.2-18、日本建築学会、2018年8月
  13. 柳沢究:「地域と産業に寄り添うホスト的建築家」、WEB版『建築討論』、No.11、2017年春号、日本建築学会建築討論委員会、2017年3月

    ▼ read more...

    | Publication 論文・公表・受賞 | 21.11.19

書籍 Books

  1. 路上の人:写真家甲斐扶佐義論集
    分担執筆(編:甲斐扶佐義・浜田佐智子、分担:出町における甲斐さんの写真/写真展の再帰的構造、 pp.92-97)
    八文字屋、2021年11月

  2. 住まいの百科事典
    分担執筆(編:日本家政学会、分担:さまざまな中庭式住居:南アジア pp.20-21)
    丸善出版、2021年4月

  3. 住経験インタビューのすすめ住経験インタビューのすすめ(人と住まい文庫 5)
    共著(著:柳沢究・水島あかね・池尻隆史)
    西山夘三記念すまい・まちづくり文庫、2019年11月

  4. 世界都市史事典
    分担執筆(編:布野修司、分担:チャンディーガル)
    昭和堂、2019年11月

  5. 建築家 浦辺鎮太郎の仕事:倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ建築家 浦辺鎮太郎の仕事: 倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ
    共著(編:松隈洋・笠原一人・西村清是、分担:作品解説06 高槻アパート・家族寮、コラム06 RC-60型:浦辺鎮太郎の社員寮建築)
    学芸出版社、2019年10月

  6. 小さな五角形の家堀部安嗣 小さな五角形の家:全図面と設計の現場
    共著(著:堀部安嗣、構成:柳沢究)
    学芸出版社、2017年1月

  7. 住まいがつたえる世界のくらし住まいがつたえる世界のくらし:今日の居住文化誌
    共著(編:藤木庸介、分担:第9章)
    世界思想社、2016年11月

  8. 初歩からの建築製図初歩からの建築製図
    編著(共編:藤木庸介・柳沢究、著:田中建史・長野良亮・梅本友里恵)
    学芸出版社、2014年1月

  9. エコロジカルな環境設計の手引 エコロジカルな環境設計の手引 : 1974年より生き続けるエコビレッジ英国CATと地域伝統技術に学ぶ持続可能な環境デザインの実践・活用マニュアル
    共著(編:上原三知、分担:第4部4)
    ブイツーソリューション、2012年3月

  10. 生きている文化遺産と観光生きている文化遺産と観光:住民によるリビングヘリテージの継承
    共著(編:藤木庸介、分担:第10章)
    学芸出版社、2010年3月

  11. 無有無有
    共著(著:竹原義二、写真:絹巻豊、構成:柳沢究)
    学芸出版社、2007年3月
    >> 書評1 >> 書評2

    ▼ read more...

    | Publication 論文・公表・受賞 | 21.04.29

学術論文(審査無) Papers w/o Peer-review

  1. 小森幸・柳沢究:「施主の住経験が住宅の設計に与える影響:『新建築 住宅特集』に掲載された5事例の分析を通じて」、日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系)、第63号、pp.XX-XX、2024年6月
  2. TANG YING・柳沢究:「緑化建築に関する既往研究の整理及び定義の再考:C.Alexanderの『生命力』と『全体性』理論の適用に向けて」、日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系)、第63号、pp.XX-XX、2024年6月
  3. 伊藤照・柳沢究:「元菊浜学区(京都市下京区)における歴史的建築物の残存状況と用途変化」、日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系)、第62号、pp.237-240、2023年6月
  4. 孫文倩・柳沢究:「石屏古城(中国・雲南省)における伝統的な四合院の現代変容に関する研究」、日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系)、第62号、pp.73-76、2023年6月
  5. 野田倫生・柳沢究・池尻隆史・水島あかね・野村理恵:「住経験レポートのテキスト分析による住居観の抽出方法に関する研究」、日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系)、第61号、pp.17-20、2022年6月
  6. 川岸夕夏・柳沢究:「菊浜学区における高瀬川の庭的活用に関する研究」、日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系)、第61号、pp.217-220、2022年6月
  7. 柳沢究:「『融合寺院』という建築・都市空間の更新プロセスモデル:旧い建築をそのまま残しながら新しい建築を重ねること」、『traverse 新建築学研究』no.22、pp.96-103、2022年3月 WEB版はこちら
  8. 柳沢究:「大学研究室による授業の枠を超えたデザイン/ビルド教育の試み:『あじまの家』改修プロジェクトを通じて」、2021年度日本建築学会大会(東海)、建築教育部門パネルディスカッション資料「手で考えて身体でつくる:デザイン/ビルド教育の多様性と可能性」、日本建築学会、 pp. 32-37、2021年9月
  9. 柳沢究・海道清信・脇坂圭一・米澤貴紀・角哲・川端一輝:「中部地方の防災建築街区に見る空間構成上の特徴とその価値:〈沿道+長屋型〉を中心に」、2021年度日本建築学会大会(東海)、建築歴史・意匠部門研究協議会資料「戦後昭和の建築:その価値づけをめぐって」、日本建築学会、 pp. 62-65、2021年9月
  10. 野間有朝・柳沢究:「日本在住外国人の住経験から見る日本の住環境への適応プロセス:来日後の住環境の空間構成への適応プロセス」、日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系)、第60号、pp.125-128、2021年6月
  11. 伊藤航平・柳沢究:「『住み方調査』研究の時代的変遷:日本建築学会論文集(1937年〜 2019年)の分析を通して」、日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系)、第60号、pp.129-122、2021年6月
  12. 柳沢究:「住経験論ノート(3):異文化の住経験に触れることーデルフト工科大学における試行」、『traverse 新建築学研究』no.21、pp.112-119、2021年3月 WEB版はこちら
  13. 土屋和男・伊達剛・脇坂圭一・亀井暁子・柳沢究:「富士市吉原における防火建築帯および防災建築街区の形成と構想について」、日本建築学会東海支部研究報告集、59号、pp.621-624、2021年2月
  14. 柳沢究:「住経験論ノート(2):親の住経験をインタビューすること」、『traverse 新建築学研究』no.20、pp.112-117、2020年1月 WEB版はこちら
  15. 脇坂圭一・土屋和男・亀井暁子・柳沢究:「静岡市呉服町防火建築帯および紺屋町防災建築街区における事業者の意向について」、日本建築学会東海支部研究報告集、58号、pp.517-520、2020年2月
  16. 亀井暁子・土屋和男・脇坂圭一・柳沢究:「防災建築街区等の共同ビルにおける利活用事例からみる空間構造について」、日本建築学会東海支部研究報告集、58号、pp.521-524、2020年2月
  17. 脇坂圭一・土屋和男・柳沢究:「静岡県の防火建築帯および防災建築街区における建物位置と道路境界線、区画の関係に関する研究」、建築の研究、建築研究振興協会、No.248、pp.12-18、2019年4月
  18. 土屋和男・脇坂圭一・亀井暁子・柳沢究:「熱海における防災建築街区と市街地改造について」、日本建築学会関東支部研究報告集、89号、pp.523-526、2019年3月
  19. 脇坂圭一・土屋和男・亀井暁子・柳沢究:「静岡市および浜松市における防災建築街区等の更新に向けた事業者の意向について」、日本建築学会関東支部研究報告集、89号、pp.367-370、2019年3月
  20. 柳沢究:「住経験論ノート(1):住まいの経験を対象化するということ」、『traverse 新建築学研究』no.19、pp.26-31、2018年11月 WEB版はこちら
  21. 土屋和男・脇坂圭一・天内大樹・柳沢究:「静岡県内の防火建築帯および防災建築街区における建築物に関する研究 その1:意匠と道路の関係について」、日本建築学会東海支部研究報告集、56号、pp.749-752、2018年2月
  22. 脇坂圭一・土屋和男・天内大樹・柳沢究:「静岡県内の防火建築帯および防災建築街区における建築物に関する研究 その2:区画の変遷について」、日本建築学会東海支部研究報告集、56号、pp.753-756、2018年2月
  23. 天内大樹・脇坂圭一・土屋和男・柳沢究:「静岡県内の防火建築帯および防災建築街区における建築物に関する研究 その3:前現代都市の美学的評価」、日本建築学会東海支部研究報告集、56号、pp.757-760、2018年2月
  24. 柳沢究:「住宅改修プロジェクトを通じた実践的建築教育の試み」、名城大学教育年報 No.11、p.19-27、2017年3月
  25. 「古色とエイジング」、『Re : Building maintenance & management』、No.189、2016年1月号、p.40-43、建築保全センター、2016年1月

    ▼ read more...

    | Publication 論文・公表・受賞 | 21.03.20

学会発表 Annual Convention

  1. 杉本春佳・柳沢究:「深草商店街における職住一体型住居の空間と暮らしの変容」、日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画)、pp.XX-XX、2024年8月
  2. 池尻隆史・柳沢究・水島あかね・野村理恵・山本麻子・笠井賢紀・野田倫生:「我が国における和室の利用状況に関する事例研究:住経験インタビューに見る住まいと住み方の多様性 その1」、日本生活学会第51回研究発表大会梗概集、pp.XX-XX、2024年6月
  3. 柳沢究・池尻隆史・水島あかね・野村理恵・山本麻子・笠井賢紀・野田倫生:「職住一体の住居における職住の空間構成と居住体験:住経験インタビューに見る住まいと住み方の多様性 その2」、日本生活学会第51回研究発表大会梗概集、pp.XX-XX、2024年6月
  4. 野田倫生・柳沢究:「住経験調査研究の体系的整理」、日本生活学会第51回研究発表大会梗概集、pp.XX-XX、2024年6月
  5. 川岸夕夏・柳沢究:「XXXXX」、日本生活学会第51回研究発表大会梗概集、pp.XX-XX、2024年6月
  6. 川岸夕夏・柳沢究:「京都市内の都市内中小河川沿いにおける『飛び地園芸』の実態調査」、日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.519-520、2023年9月
  7. 清岡鈴・柳沢究:「吉田上阿達町(京都市左京区)旧鐘紡社宅群における屋外空間の変容に関する研究」、日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画)、pp.975-976、2023年9月
  8. 石井月渚・池尻隆史・柳沢究・水島あかね・野村理恵・野田倫生:「『住まいの思い出』の構成に関する考察:住経験レポートにおける『思い出の住居』に関する記述に着目して」、日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画)、pp.815-816、2023年9月
  9. 野田倫生・柳沢究・池尻隆史・水島あかね・野村理恵:「居住者の語りに基づく特徴的な住経験の抽出手法に関する研究」、日本生活学会第50回研究発表大会梗概集、pp.48-49、2023年6月
  10. 野田倫生・柳沢究・池尻隆史・水島あかね・野村理恵:「住経験情報の定量的な扱いによる住居観の抽出方法に関する研究:住経験レポートのテキスト分析を通じて」、日本生活学会第49回研究発表大会梗概集、pp.20-21、2022年6月
  11. 内田隆介・柳沢究:「nLDK型住宅に暮らす家族の住経験から見る就寝形態の変化とその要因」、日本生活学会第49回研究発表大会梗概集、pp.22-23、2022年6月
  12. 伊藤航平・柳沢究:「新規購入した住居の住み方にみる過去の居住体験の影響:住経験レポートの分析を通して」、日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画)、pp.101-102、2021年9月
  13. 張晶盈・柳沢究:「花宅集落(澎湖県、台湾)における合院建築の変容とその要因」、日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画)、pp.113-114、2021年9月
  14. 野間有朝・柳沢究:「日本在住外国人の住経験から見る日本の住環境への適応プロセス:来日後の住環境における環境要素及び人間関係への適応プロセス」、日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画)、pp.115-116、2021年9月
  15. 太井康喜・柳沢究:「大学生のビデオ会議に対する意識及びその室内空間に与える影響」、日本生活学会第48回研究発表大会梗概集、pp.71-72、2021年6月
  16. 内田隆介・柳沢究・水島あかね・池尻隆史:「住経験インタビューから見る現代住宅における就寝形態の様相」、日本生活学会第48回研究発表大会梗概集、pp.83-84、2021年6月
  17. 森﨑愉生・柳沢究・志波徹:「人感センサーを用いた住宅内の行動領域と動線の推定」、日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画)、pp.27-28、2020年9月
  18. 新津春佳・柳沢究・水島あかね・池尻隆史:「子ども期と子育て期の居住体験からみる子ども部屋の使い方の比較:住経験の間接的把握手法とその評価に関する研究 その3」、日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画)、pp.51-52、2020年9月
  19. 張晶盈・柳沢究:「花宅集落(澎湖県、台湾)における合院建築の現代的変容」、日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画)、pp.335-336、2020年9月
  20. 柳沢究・林泰宏・菅野拓巳・伊藤航平:「ヴァーラーナシー(インド)旧市街の再開発における寺院の残存と融合寺院の再露出の状況:2019年9月時の調査報告」、日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画)、pp.369-370、2020年9月
  21. 野間有朝・林泰宏・柳沢究:「ヴァーラーナシー(インド)旧市街の街路空間に関する研究 その1: 街路の空間構成と利用特性」、日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画)、pp.371-372、2020年9月
  22. 林泰宏・野間有朝・柳沢究:「ヴァーラーナシー(インド)旧市街の街路空間に関する研究 その2: 街路の3Dスキャンによる分析」、日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画)、pp.373-374、2020年9月
  23. 脇坂圭一・亀井暁子・土屋和男・柳沢究:「静岡市呉服町防火建築帯および紺屋町防災建築街区における事業者の意向について」、日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)、pp.337-338、2020年9月
  24. 水島あかね・柳沢究・池尻隆史:「住経験インタビューの国際展開の試み」、日本生活学会第47回研究発表大会梗概集、pp.48-49、2020年6月
  25. 林泰宏・柳沢究:「ヴァーラーナシー(インド)旧市街における街路の形成過程と店舗分布」、日本建築学会大会学術講演梗概集、pp.967-968、2019年9月
  26. 森﨑愉生・柳沢究・志波徹:「人感センサーを用いた住み方調査の手法の開発と適用可能性:大阪市内の集合住宅を対象として」、日本建築学会大会学術講演梗概集、pp.1067-1068、2019年9月
  27. 新津春佳・柳沢究・水島あかね・池尻隆史:「住居遍歴のパターンとライフステージの関係:住経験の間接的把握手法とその評価に関する研究 その2」、日本建築学会大会学術講演梗概集、pp.1103-1104、2019年9月
  28. 脇坂圭一・土屋和男・亀井暁子・柳沢究:「地方都市中心市街地の持続可能性に向けた防災建築街区等の更新に関する研究 その3:浜松市および静岡市における事業者の意向について」、日本建築学会大会学術講演梗概集、pp.1125-1126、2019年9月
  29. 亀井暁子・脇坂圭一・土屋和男・柳沢究:「地方都市中心市街地の持続可能性に向けた防災建築街区等の更新に関する研究 その4:浜松市に現存する防災建築街区における利活用事例と空間構造に関する考察」、日本建築学会大会学術講演梗概集、pp.1127-1128、2019年9月

    ▼ read more...

    | Publication 論文・公表・受賞 | 20.09.16

講演・発表・その他 Presentations, Others

  1. 岡田光・森元貴之・吉村直途・柳沢究:「未来と町家をマッチするトークセッション2023 vol.1:エリアイノベーションへの挑戦」、京町家等継承ネット、動画配信、2023年1月16日収録、2023年2月28日公開
  2. 山内英貴・井上功・柳沢究:「未来と町家をマッチするトークセッション2023 vol.2:イノベーションを京都から」、京町家等継承ネット、動画配信、2023年1月24日収録、2023年2月28日公開
  3. 前田耕平・柳沢究:「オープンラボ『かめのま』前田耕平:かめのくち 配信トーク」、京都市 文化芸術による共生社会実現に向けた基盤づくり事業 モデル事業 、対談(オンライン配信)、灯商店、2022年3月12日
  4. 河野直・萩野紀一郎・柳沢究:「『ともにつくる』ことがひらく住まいの可能性」、近畿支部住宅部会セミナー 、タイルギャラリー京都、2022年3月8日【主催企画】
  5. 近藤淳也・田根佐和子・柳沢究:「未来と町家をマッチするトークセッション2022 vol.1:『京都』という選択。」、京町家等継承ネット、オンライン、2022年2月14日
  6. 柳沢究:「大学研究室による授業の枠を超えたデザイン/ビルド教育の試み:『あじまの家』改修プロジェクトを通じて」、2021年度日本建築学会大会(東海)、建築教育部門パネルディスカッション「手で考えて身体でつくる:デザイン/ビルド教育の多様性と可能性」、オンライン、2021年9月9日
  7. 柳沢究・海道清信:「中部地方の防災建築街区の現況と再生の取り組み」、都市住宅学会中部支部公共住宅部会研究会、オンライン、2021年8月25日
  8. 柳沢究:「融合寺院と住経験:[か・かた・かたち] を手がかりとした接続の試み」、第6回臨床経営研究会、オンライン、2021年8月11日
  9. 柳沢究:「浦辺鎮太郎の寮建築:RC-60型を中心に」、浦辺鎮太郎ヨコハマ金曜セミナー 第2回「工業化と協同への夢」(花田佳明・和田耕一・柳沢究・松隈洋)、オンライン、2020年11月20日
  10. 柳沢究:「いかに寺院は街と融け合うか:ヴァーラーナシーにおける融合寺院の諸相」、INDAS 2020年度南アジアセミナー
「南アジア地域研究のフロンティア―多様なる価値と環境」、龍谷大学(オンライン)、2020年11月1日
  11. 柳沢究:「重ね描きの改修/融合寺院」、2021年度組織学会年次大会、セッション「二人称的な他者との対話を語り直す起業家:建築学と経営学との協奏による時間の重ね描き」(伊藤智明・乃村一政・柳沢究・福本俊樹)、大阪市立大学(オンライン)、2020年10月17日
  12. Kiwamu Yanagisawa: "An Invitation to Interview 
about Dwelling Experience: Lives and Dwellings Seen from Personal Experiences", "Home Life Diaries" Exhibition Project in Delft, The Oostserre, Delft University of Technology, 2020/3/11
  13. Akane Mizushima, Kiwamu Yanagisawa, Takashi Ikejiri, Lucija Ažman-Momirski: "Home Life Diaries" Exhibition Project in Delft, The Oostserre, Delft University of Technology, 2020/3/2-13【主催企画】
  14. 柳沢究・魚谷繁礼・木村忠紀・杉山憲三・西村孝平・森田一弥:シンポジウム「いま考えよう 京町家のみらい:気鋭の実務者が語る京町家の本質の活かし方」、京都市、ひと・まち交流館 京都、2020年1月31日
  15. 柳沢究:「住経験インタビューのすすめ」、 NPO法人西山夘三記念すまい・まちづくり文庫 秋のフォーラム、梅田スカイビル、2019年12月14日
  16. 柳沢究:「住経験インタビューのすすめ:個人の体験から住まいを考える」、京都鴨川建築塾、ひと・まち交流館 京都、2019年12月7日
  17. 柳沢究:「浦辺鎮太郎の寮建築:RC-60型を中心に」、「建築家 浦辺鎮太郎の仕事」展・第2回シンポジウム「知られざる工業化への思い」(花田佳明・和田耕一・柳沢究・松隈洋)、倉敷公民館、2019年11月9日
  18. 柳沢究:「住まいをめぐる回想と邂逅:住経験インタビューの試み」、生活美学研究所・定例研究会、武庫川女子大学、2019年11月2日
  19. Kiwamu Yanagisawa: "Characteristics of Japanese Houses", Lecture in Workshop "Skilled and Advanced Wooden Architecture (2019.03.14-24)", AA Visiting School in Osaka 2019, 聴竹居, Kyoto, 2019年3月21日
  20. 山田仁一郎・乃村一政・柳沢究・八木信宏・伊藤智明:座談会「京都大学『着』スタートアップの誕生:投資交渉プロセスから学ぶアントレプレナーシップ」 、京都大学、2019年3月19日
  21. 柳沢究:「建築に重層/重奏する時間の解読と介入」、第18回「京都ものづくりバレー」研究会、京都大学、2019年3月19日
  22. 柳沢究:「地域を元気にするリノベーション・デザイン」、西山文庫 第18回夏の学校2018 in 京都府井手町、井手町まちづくりセンター椿坂、2018年8月30日
  23. マンフレッド=シュパイデル・久住章・柳沢究:日本左官会議講演会「タウトの見た桂離宮、左官職人の見た桂離宮」、日本左官会議、京都大学、2018年5月27日
  24. 柳沢究:「変化を許容する巡礼都市の新たな展開:インド・ヴァーラーナシー」 、IoUA2018 (都市アーキビスト会議2018)第1回カンファレンス、大阪市立大学、2018年5月19日
  25. 柳沢究:「建築に重層/重奏する時間の解読と介入について」、京大建築会春季講演、京都大学楽友会館、2018年4月7日
  26. 柳沢究・加子母木匠塾京都大学+京都工芸繊維大学チーム:「『かしも木匠塾』における京都大学の活動」、シンポジウム「次世代の森林・木質資源と木の住まいを考える」ポスターフラッシュ、京都大学、2017年11月30日
  27. 柳沢究:「倉庫から見る中川運河の魅力」、名古屋市中村生涯学習センター平成29年度後期講座「〈なごや学〉中村区発!中川運河の大きな可能性」現地学習、2017年11月2日
  28. 挾土秀平・川口正樹・山本忠和・長田幸司・柳沢究:「シンポジウム:左官は、どのように未来へ継承されるべきか?」、挾土秀平特別講演+公開シンポジウム「塗り壁だけがもつ力と豊かさ」、富士川会+日本左官会議、メルパルク京都、2017年10月15日
  29. アラー=エルウィ=アルハバシー・魚谷繁礼・森田一弥・川勝真一・文山達昭・柳沢究・布野修司・深見奈緒子:「カイロと京都:歴史都市と建築」、トヨタ財団助成プログラム「歴史的カイロにおいて歴史的建造物と伝統的居住様式を軸として持続的コミュニティを考える」、もやし町家、2017年5月24日

    ▼ read more...

    | Publication 論文・公表・受賞 | 19.03.22

メディア掲載 Media Coverage

| Publication 論文・公表・受賞 | 18.11.25

受賞 Award, Prize

| Publication 論文・公表・受賞 | 18.11.24