京都大学柳沢研究室|居住空間学講座
京都大学柳沢研究室|居住空間学講座

Others その他: 京都大学柳沢研究室|居住空間学講座|https://q-labo.info/kyoto/060_other/
Copyright © 柳沢究 Kiwamu YANAGISAWA, 2012-2024

外国人留学生の方へ/For International Students

(( English follows Japanese ))

当研究室へ入学を希望する外国人留学生の方へ

柳沢研究室に興味をお持ちいただきありがとうございます。

0.1. 語学能力について
いまのところ建築学科における授業および当研究室における発表・議論・研究指導は、ほとんど日本語で行われています。英語による論文は受け入れられますが、当研究室では、より有意義な留学のため、日本語を学習することを強く推奨しています。研究生として応募の時点で、一定の日本語の読み・書き・話す能力が必要です。
・修士進学をめざす研究生:日本語能力試験1級相当
・交換留学・博士課程・修士進学しない研究生:日本語能力試験2級相当、またはTOEFL iBT 79またはIELTS 6.5相当

▼ read more...

| Others その他 | 23.10.18

住経験インタビューのすすめ

住経験インタビューのすすめ

人と住まい文庫 5「住経験インタビューのすすめ」11/1 刊行

柳沢究・水島あかね・池尻隆史 著
西山夘三記念すまい・まちづくり文庫
2019年11月1日発行
価格 1,100 円(税込)
ISBN: 978-4-909395-04-7
A5版 46ページ

「住経験」を「インタビュー」すること

「住経験」とは、ある人がこれまでにどのような家でどのように暮らしてきたかという、住まいとそこでの生活にまつわる経験のことです。本書では、親子間のインタビューにより引き出された様々な人の住経験を、家の間取り図や日々の暮らしのエピソードとともに紹介します。それらを通じて、読者に住経験という視点の面白さや意義・可能性を感じてもらいたいというのが、本書の大きな目的です。

▼ read more...

| Others その他 | 19.11.01

研究室への配属について

柳沢研究室では修士課程・博士課程の大学院生を広く募集しています。
問合せの際には事前に下記を確認ください。

学内4回生研究室配属

国内他大学からの修士課程入学

国内他大学から/社会人での博士課程入学

外国人留学生の方 For International Students


▼ read more...

| Others その他 | 18.12.21

推薦図書(β版)

ゼミや学生との飲み会などで「こんな本読むといいよと挙げる機会の多い本」という基準で、ときおり思い立ったら追加します(順不同)。

文章・思考
本多勝一「日本語の作文技術」朝日新聞出版(朝日文庫)、1982・2015(新版)
大野晋「日本語練習帳」、岩波書店(岩波新書) 、1999
木下是雄「理科系の作文技術」中央公論新社(中公新書)、1981
酒井聡樹「これから論文を書く若者のために」シリーズ、共立出版、2002〜
川喜田二郎「発想法 改版:創造性開発のために」中央公論新社(中公新書)、2017
梅棹忠夫「知的生産の技術」岩波書店(岩波新書)、1969
都市
ケヴィン・リンチ「時間の中の都市」鹿島出版会、1974
足利健亮「景観から歴史を読む:地図を解く楽しみ」日本放送出版協会 、1998
ジェイン・ジェイコブス「アメリカ大都市の死と生」鹿島出版会、2010
イタロ・カルヴィーノ「見えない都市」河出書房新社、2003
ベシーム・S・ハキーム「イスラーム都市:アラブのまちづくりの原理」第三書館、1990
足利健亮「京都歴史アトラス」中央公論社、1994
三浦展「ファスト風土化する日本:郊外化とその病理」洋泉社、2004
コーリン・ロウ、フレッド・コッター「コラージュ・シティ」鹿島出版会、2009
建築・住まい
バーナード・ルドフスキー「驚異の工匠たち」鹿島出版会、1981
西山夘三「住み方の記:増補新版」筑摩書房、1978(初版1965)
西山夘三「住まい考今学:現代日本住宅史」彰国社、1989
クリスチャン ノルベルグ・シュルツ「住まいのコンセプト」鹿島出版会、1988
鈴木成文「住まいを読む」建築資料研究社、1999
原広司「集落の教え100」彰国社、1998
小林秀樹「集住のなわばり学」彰国社、1992
西田正規「人類史のなかの定住革命」講談社、2007
クリストファー・アレグザンダー「パタンランゲージ:環境設計の手引」鹿島出版会、1984
中谷礼仁「セヴェラルネス:事物連鎖と人間」鹿島出版会、2005
フランシス・D・K・チン「建築のかたちと空間をデザインする」彰国社、1987
かくれた次元
ル・コルビュジエ「建築をめざして」鹿島出版会、1967
景観の構造
R・ヴェンチューリ「建築の多様性と対立性」鹿島出版会、1982
人文・社会科学
宇沢弘文「自動車の社会的費用」岩波新書、1974
ジャレド・ダイアモンド「銃・病原菌・鉄」草思社、2013
エドワード・W. サイード「オリエンタリズム」平凡社、1993
坂口安吾「日本文化私観」岩波書店、2008
梅棹忠夫「文明の生態史観」中央公論新社、1998(改版)
小熊英二「日本人の境界」新曜社、1998
網野善彦「無縁・公界・楽:日本中世の自由と平和」平凡社、1996(増補版)
白川静「中国古代の文化」講談社、1979
鬼頭宏「人口から読む日本の歴史」講談社、2000
上野千鶴子「近代家族の成立と終焉」岩波書店、2020(新版)
フィリップ・アリエス「〈子供〉の誕生:アンシァン・レジーム期の子供と家族生活」みすず書房、1980
スティーヴン・ジョンソン「感染地図―歴史を変えた未知の病原体」河出書房新社、2007
J. アーリ「観光のまなざし」法政大学出版局、2014(増補改訂完全版)
自然科学
寺田寅彦随筆集
フェルマーの最終定理、暗号解読
物語
星の王子さま
ちいさいおうち
百年の孤独
薔薇の名前
バベルの図書館
大聖堂
AKIRA
銃夢
蒼天航路
火の鳥
カムイ伝
インド
インド:傷ついた文明
印度動物記
聖なる空間と時間
インド仏教はなぜ亡んだか

| Others その他 | 18.01.01