推薦図書(β版)
ゼミや学生との飲み会などで「こんな本読むといいよと挙げる機会の多い本」という基準で、ときおり思い立ったら追加します(順不同)。
- 文章
- 本多勝一「日本語の作文技術」朝日新聞出版(朝日文庫)、1982・2015(新版)
- 木下是雄「理科系の作文技術」中央公論新社(中公新書)、1981
- 大野晋「日本語練習帳」、岩波書店(岩波新書) 、1999
- 酒井聡樹「これから論文を書く若者のために」シリーズ、共立出版、2002〜
- 都市
- ケヴィン・リンチ「時間の中の都市」鹿島出版会、1974
- 足利健亮「景観から歴史を読む:地図を解く楽しみ」日本放送出版協会 、1998
- ジェイン・ジェイコブス「アメリカ大都市の死と生」鹿島出版会、2010
- イタロ・カルヴィーノ「見えない都市」河出書房新社、2003
- ベシーム・S・ハキーム「イスラーム都市:アラブのまちづくりの原理」第三書館、1990
- 足利健亮「京都歴史アトラス」中央公論社、1994
- 三浦展「ファスト風土化する日本:郊外化とその病理」洋泉社、2004
- コーリン・ロウ、フレッド・コッター「コラージュ・シティ」鹿島出版会、2009
- 建築・住まい
- バーナード・ルドフスキー「驚異の工匠たち」鹿島出版会、1981
- 西山夘三「住み方の記:増補新版」筑摩書房、1978(初版1965)
- 西山夘三「住まい考今学:現代日本住宅史」彰国社、1989
- クリスチャン ノルベルグ・シュルツ「住まいのコンセプト」鹿島出版会、1988
- 鈴木成文「住まいを読む」建築資料研究社、1999
- 原広司「集落の教え100」彰国社、1998
- 小林秀樹「集住のなわばり学」彰国社、1992
- 西田正規「人類史のなかの定住革命」講談社、2007
- クリストファー・アレグザンダー「パタンランゲージ:環境設計の手引」鹿島出版会、1984
- 中谷礼仁「セヴェラルネス:事物連鎖と人間」鹿島出版会、2005
- フランシス・D・K・チン「建築のかたちと空間をデザインする」彰国社、1987
- かくれた次元
- ル・コルビュジエ「建築をめざして」鹿島出版会、1967
- 景観の構造
- R・ヴェンチューリ「建築の多様性と対立性」鹿島出版会、1982
- ル・コルビュジエ「建築をめざして」鹿島出版会、1967
- 人文・社会科学
- 自動車の社会的費用
- 銃・病原菌・鉄
- オリエンタリズム
- 日本文化私観
- 文明の生態史観
- 日本人の境界
- 無縁・公界・楽:日本中世の自由と平和
- 中国古代の文化
- 人口から読む日本の歴史
- 近代家族の成立と終焉
- 〈子供〉の誕生:アンシァン・レジーム期の子供と家族生活
- 無縁・公界・楽:日本中世の自由と平和
- 自然科学
- 寺田寅彦随筆集
- 雪
- フェルマーの最終定理、暗号解読
- 物語
- 星の王子さま
- ちいさいおうち
- 百年の孤独
- 薔薇の名前
- バベルの図書館
- 大聖堂
- AKIRA
- 銃夢
- 蒼天航路
- 火の鳥
- カムイ伝
- バベルの図書館
- インド
- インド:傷ついた文明
- 印度動物記
- 聖なる空間と時間
- インド仏教はなぜ亡んだか
| Others その他 | 18.01.01