このサイトについて
名古屋←→京都を拠点に建築の設計・研究・企画を行なう「究建築研究室」のウェブサイトです。
ここには、お知らせや建築設計の仕事や構想のほかに、各種論考、日誌、都市・建築研究などのアウトプットを蓄積していく予定です。
いろいろ雑多なコンテンツがありますが、基本コンセプトはこちら。
お問い合わせはこちらへ。
| ABOUT 概要 | 17.04.02
名古屋←→京都を拠点に建築の設計・研究・企画を行なう「究建築研究室」のウェブサイトです。
ここには、お知らせや建築設計の仕事や構想のほかに、各種論考、日誌、都市・建築研究などのアウトプットを蓄積していく予定です。
いろいろ雑多なコンテンツがありますが、基本コンセプトはこちら。
お問い合わせはこちらへ。
| ABOUT 概要 | 17.04.02
一級建築士 / 博士(工学)
調査研究あるいは旅行を通じて、世界や日本の伝統的建築や民家、いわゆるヴァナキュラーな建築に数多く触れ、観察を重ねてきました。そこに見られる自然/建築/人間の三者の複雑で魅力的な関わり、そしてそこに刻まれた時間の蓄積。それらに接した時の素朴な感動が、建築の設計・研究に携わることの原点にあります。
このようなフィールドにおける体験と実感を大切にしながら、流行に流されず・常識にとらわれず・独創性にこだわりすぎず、「人間にとって自然な建築・住まいとは何か」という普遍的な問題にとりくみたいと考えています。
1975 神奈川県横浜市生まれ
1996 中国からポルトガルまでユーラシア大陸横断の旅(〜1997)
以降アジアを中心に都市・集落のフィールド研究に携わる
1999 京都大学工学部建築学科卒業
2001 京都大学大学院工学研究科修士課程修了(布野修司研究室)
2001 京都大学大学院工学研究科博士後期課程進学
2001 神楽岡工作公司・共同設立
2002 Que一級建築士事務所設立・代表
2003 京都大学大学院工学研究科博士後期課程中退
2003 神戸芸術工科大学大学院・助手(〜2008)
2008 博士学位取得(論文博士/京都大学)
2008 事務所名を究建築研究室に改称
2012 名城大学理工学部建築学科・准教授(〜2017)
2017 京都大学大学院工学研究科建築学専攻・准教授
1975 Born in Yokohama, Japan
1996 Traveled all over Eurasia continent (-1997)
1999 Bachelor, Dept. of Architecture, Kyoto University
2001 Master of Eng., Dept. of Architecture, Kyoto University
2001 Established "Studio KAGURAOKA" (Architects Network)
2002 Established "Que Architect Office"
2003 Reserch associate, Kobe Design University (-2008)
2008 Ph.D. in Eng. (Kyoto University)
2008 Changed the name of office to "Q-Labo."
2012 Associate Professor, Meijo University (-2017)
2017 Associate Professor, Kyoto University
2001 修成建設専門学校非常勤講師(〜2002:建築計画学)
2001 NHKスペシャル「アジア古都物語:ベナレス」制作協力(〜2002)
2001 京都CDL機関誌『京都げのむ』編集委員長(〜2002, 2004〜2006)
2004 "The International Symposium on Katachi/Form in Folk Art, 2006"
実行委員(〜2006)
2007 国立民族学博物館共同研究員
(〜2010:南アジアにおける都市の人類学的研究)
2008 神戸芸術工科大学芸術工学研究所特別研究員(〜2010)
2009 京都造形芸術大学非常勤講師(〜2012:建築と文明、図学、CAD演習ほか)
2012 愛知建築士会学生コンペ一次審査委員(〜2015)
2015 名古屋市都市景観室景観アドバイザー(〜2017)
2014 中部建築賞審査員(〜2017)
2017〜 日本建築学会会誌編集委員
所属団体 日本建築学会、都市住宅学会、愛知建築士会
Business career, Social activity and Others
2001 Adjunct lecturer of Architectural Planning, Shusei Technical College. (-2002)
2001 Worked for TV program of NHK "Misterious cities of Asia BANARAS"
2001 Chief editor of "Kyoto Genome" (-2006)
2004 Executive committee of "The International Symposium on Katachi/Form in Folk Art, 2006"(-2006)
2007 Co-research associate, National Museum of Ethnology, Osaka
2008 Fellow, Arts and Design Research Institute, Kobe Design University (-2010)
2009 Adjunct lecturer, Kyoto Univ. of Art and Design
1999 京都大学卒業設計最優秀賞(武田五一賞):●
1999 日本建築学会近畿支部卒業設計コンクール 入賞:●
2002 第13回タキロン国際デザインコンペ「仮の恒久住宅」2等入賞:●
2008 JCDデザインアワード2008 BEST100:●
2009 第5回雪のデザイン賞 奨励賞:●
2009 京都デザイン賞 2009 入選:●
2010 京都デザイン賞 2010 入選:●
2010 第5回地域住宅計画賞(作品部門・すまいづくり):●
2013 第1回京都建築賞 優秀賞:●
2015 平成27年度わが家のリフォームコンクール すまいる愛知賞/名古屋市長賞:●
2016 平成28年度名城大学教育功労賞:●
2016 第33回住まいのリフォームコンクール(作品部門)分野別特別賞:●
2017 エネマネハウス2017 最優秀賞(京都大学チーム、建築設計統括)
Awards
1999 Award for Best,Ddiploma Design in Kyoto Univ.: ●
1999 Prize, Competition of Diploma Design (Architectural Institute of Japan): ●
2002 Second Prize, 13th TAKIRON Interntional Architecture Competition: ●
2008 BEST100, JCD Design Award 2008: ●
2009 Incentive Award, 5th Snow Design Competition: ●
2009 Kyoto Design Award 2009: ●
| ABOUT 概要 | 17.04.01
一級建築士事務所 究建築研究室
キュウケンチクケンキュウシツ / Q-Labo.
2002年 Que一級建築士事務所 設立
2008年 一級建築士事務所 究建築研究室 に改称
2012年 京都から名古屋へ移転
(1) 設計:建築・インテリア等の企画・設計・施工監理・コンサルティング
(2) 研究:都市・建築・生活・デザイン等に関する研究・執筆・編集・講演
(3) 企画:(1)・(2)に関連する研究会・イベント等の企画
| ABOUT 概要 | 10.03.20
設計・原稿・その他のご依頼・ご相談は、まずはメール/電話にてご連絡ください。
インターン、オープンデスクは現在受け付けておりません。
一級建築士事務所 究建築研究室
キュウケンチクケンキュウシツ / Q-Architecture Laboratory
458-0013 名古屋市緑区ほら貝3-4-1F
Web : http://Q-Labo.info
Tel: 052-870-2277
Fax: 020-4623-4278 ※D-FAXを試験導入中。送信できない場合は電話・メールにてご連絡ください。
E-mail : mail@Q-Labo.info
| ABOUT 概要 | 10.03.20