TK邸: 究建築研究室 Q-Labo.|http://q-labo.info/cgi/mt/mt-search.cgi?tag=TK邸&blog_id=1
Copyright © 柳沢究 Kiwamu YANAGISAWA, 2008-
枚方の新築住宅「枚方TK邸」あらため、「枚方西田宮の家」の写真・データを "WORKs 仕事" にアップしました。
>> WORKs 仕事 > 枚方西田宮の家

(左はTKさんのうちの「ひゅーひゅー」くん、右はうちの愚息です)
枚方で地元に密着した家づくりを手がける、IFA住宅設計室さんとの初仕事です。
担当の樋口くんは僕が以前勤めていた神戸芸術工科大学の出身で、住宅に関わりたいと某大手ゼネコンを辞めてIFAさんに「建築プロデューサー」として就職した。この枚方西田宮の家は、いろんな意味で、彼の存在なくては実現しなかったものです。僕が大学院助手で彼が院生だった頃は、まさか一緒に仕事をすることになるとは思ってなかったけれど、嬉しい縁です。無理を言って迷惑もかけましたが、今後共よろしく(笑)。
監督の丹田さん、大工の坂本さんの丁寧な仕事ぶりも安心感がありました。ありがとうございます。そういえば、今回は施主のTKさん夫妻も含め、樋口くん、現場監督さん、大工さん、設計、みんなが30代前半〜半ばの同世代という、これまでにない現場でした。
名古屋への引越しのドタバタで、TKさん引越し後の訪問はまだ果たせていません。どんな生活をされているかを見るのが、次の楽しみです。
Tags:
TK邸
| NEWs 最新情報
|
12.05.25

住宅, 大阪府枚方市, 2012
▼ read more...
Tags:
TK邸
| WORKs 仕事
|
12.05.25
枚方TK邸は竣工まであとわずか。仕上げ工事がラストスパートに入ってます。

竣工にあたって、今週末に施工者であるIFA住宅設計室さん主催の完成見学会が催されます。ご都合よろしければ是非お立ち寄りください。
お申し込みは不要です。
(下記サイトでは「西田宮町の家」となっています)
※柳沢は3月31日(土)の終日、現地におります。
■日時:3月31日(土)・4月1日(日)10:00~17:00
■場所:枚方市西田宮町(京阪枚方市駅から徒歩15〜20分)
※現地および周辺に駐車場が無いのでご注意ください。
■問合せ先:IFA住宅設計室
>> IFA住宅設計室:【西田宮町の家】3月31日(土)・4月1日(日)完成見学会
>> 印刷用チラシはこちら
(4月15日にはIFAさん主催の渡辺篤史氏講演会が開催されるとのこと。
予約制になっているので興味のある方はお早めにどうぞ)


Tags:
TK邸
| MEMO 雑記・ブログ
|
12.03.26
| (0)
枚方TK邸は、4月上旬の完成をめざして順調に進行中です。

左:
片流れの屋根、玄関の庇、サッシがついて外観も輪郭が見えてきました。
右:
リビングの開口部の造作中。大きめの窓からはここのお子さんが通う予定の小学校が見えます。小学校の校庭からお母さんに手をふることもできたり。

フローリングもだいたい施工完了。今回はスギです。

左:
階段もつきました。階段を上がって左側のサッシを開けると、屋根のついたテラスへ出ます。右へ行くとリビングへ。
右:室内のようにしつらえたテラス。建物の端から端まで抜けていて、見通しも風通しもなかなか。

外壁もだんだん形になってきました。今回はサイディングベースに吹付けでの仕上げ。一部に焼杉板が混じってくる感じです。
内部の構成についてもいろいろ書きたいことがありますが、それはもう少し仕上がってからにします。
Tags:
TK邸
| MEMO 雑記・ブログ
|
12.02.18
| (0)

TK邸は年明け早々に中間検査。指摘事項も無く無事終了。

耐力壁となる構造用合板が貼られて、空間の輪郭がだんだん見えてきた。

左:玄関から裏の庭へ続く土間。敷地の起伏が土間の中に階段として表れてきてる。一種の通り庭である。特に町家を意識したわけではないけれど、土間のある家に住んでた体験からも、現代住宅でも土間はあった方が何かとよいと思っている。
ところで、川と街道が接近しているのが枚方の特徴であるが、そのため枚方宿には船宿が多かったようである。枚方宿の町家も京都や他の都市の町家と同様に、入り口から奥へ抜ける通り庭(土間)を備えているのだけど、ちょっと面白いのは、そのような船宿では、通り庭の奥が船着場へ通じていたということだ。船客は川の船着場から通り庭を通って店にアプローチしていたらしい。いいなあ。(参考:大場修「近世近代町家建築史論
」)
靴をぬぐ日本の家屋では、土間の広がりは家屋への出入りの口が増えることをも意味する。言ってしまうと、当たり前のようだけれど、家に土間が一つ(玄関の沓脱用)だけという状況は、果たして当たり前のこととして受け入れていいものか。
右:2階家族室(リビング・ダイニング)からキッチンの方を見る。キッチンの上はロフト。

家族室。正面の窓の先には小学校のグラウンドが見える。眺め良し。右手の大きめの開口は屋根のあるテラスにつながる。開放的な一角。
Tags:
TK邸
| MEMO 雑記・ブログ
|
12.01.11
| (0)

無事に建て方が終わり、12月12日、上棟式が執り行われました。
とても寒い1日でしたが、施主氏より鍋料理がふるまわれ、アットホームな雰囲気のなか身も心もポカポカ温まりました。感謝。

左:四方祓い。建物の四隅を酒・塩・米で清めます。
右:TKさん、2才のお子様を抱っこして2階を見学。

助っ人の方がビールサーバーを設置。柳沢はグビグビ呑んで良い気分になっておりました・・・。
1階土間の高低差が想像以上におもしろく、何だかわくわくします。2階リビングからの眺めも素晴らしい。これからどんな家になるのかとても楽しみです。(ヒショ)
Tags:
TK邸
| MEMO 雑記・ブログ
|
11.12.26
| (0)
もう10日くらい前ですが・・、この冬一番という寒さの中、枚方TK邸の建て方が行われました。

朝9時半に現場についたら、すでに2階の床を組みはじめていた。


お昼を挟んで小屋組にとりかかる。
1階に寝室や納戸・浴室といった細かい部屋、2階に広い家族室やテラスなどオープンな部屋を配置しているので、1階の柱や壁の量は2階の倍近くある。そのため、筋交や面材はまだ入っていないけれど、すでにものすごい安定感がある。平面形状が多角形であることも効いているか。
2階にリビングを、というといまだ抵抗を感じる人が多いようだけれど、リビングが巨大化しつつある現代日本の住宅では、少なくとも木造の場合、2階にリビングを持ってくる方が構造的には安心できる。
1階の地面とのつながりも捨てがたいけれども。

たくさんある登り梁にてこずって、だいたい全部組み終わったのが17時頃。
はやくも暗くなりかけている。皆さん寒い中お疲れさまでした。
全体像はこんな感じです。

Tags:
TK邸
| MEMO 雑記・ブログ
|
11.12.19
| (0)
この間、地鎮祭を執り行なった枚方TK邸は、地盤改良(柱状改良)を経て、現在は基礎工事の段階。

枚方はほとんどのエリアが丘陵地帯なので、戦後に開発された住宅地はたいてい斜面を造成して作られている。そのため、敷地の中に切土部分と盛土部分が混ざっていることが多いようだ。切土部分の地盤は良好だが、盛土部分は結構弱いので、地盤改良が必要なケースがほとんどだという。TK邸の敷地も、盛土部分が一部あり地盤改良(柱状改良)が行われた。
京都はと考えると、おおむかしの京都盆地は湖だったため、盆地の表面は堆積土砂で覆われており、そういった地面というのは、地盤の質としては強度がある方ではないはずである(たぶん)。
けれども京都市街中心部だと、木造2階建て程度であれば地盤改良が必要になるという話はあまり聞かない。やはり何百年も人が住んでると、地面も締まってくるということなんだろうか。

今回のTK邸では、ちょっとした敷地の起伏を家の中にとり込んだり、家の中に土間を貫通させたり、子供たちがぐるぐる走り回れる仕掛けを設けるなどして、小さい家の中に複雑な空間体験をパッケージングすることが、テーマのひとつとなっている。
そんなわけで基礎にもその複雑さが反映していて、この規模の住宅としてはかなりややこしめの基礎形状になっている。
なんだか遺跡みたいで格好いいなと、模型を見ながらニヤニヤしたり。
Tags:
TK邸
| MEMO 雑記・ブログ
|
11.11.29
| (0)
秋晴れの気持ちの良い天気に恵まれた10月17日、枚方TK邸の地鎮祭が執り行なわれました。

お供え物の鯛がキラキラしておりました。

左:もうすぐ2才になるお子さんも張り切って参加。
右:土地の四隅にお祓いをし清める神主さん(四方祓/しほうはらい)。
いよいよこの地に設計してきた家が建つのだと思うと、感慨深いものがあります。節目の式というのは、気持ちがシャキンと引き締まって良いものです。工事がスムーズに進みますように。
今回のTK邸は、枚方のIFA住宅設計室さんによるプロデュース。
担当のヒグチ君(神戸芸工大出身)とともに4月から打合せを重ね、今回の地鎮祭に至りました。
設計の内容については、またおいおいアップしていきたいと思います。
(ヒショ)
Tags:
TK邸
| MEMO 雑記・ブログ
|
11.10.19
| (0)
やや間が空いてしまいまして。
実施図面が山場にさしかかるとウェブの更新が滞ります。
オープンデスク等絶賛募集中ですので、興味のある方は連絡くださいませ。
さて4月末より、縁あって枚方での仕事が始まりました(その縁の話はまた後日)。
地域主義者としてはまず土地の歴史を押えねば、というわけでにわか勉強をする。
枚方市の中心部は京阪枚方市駅(たぶん)。
枚方市駅は、大阪〜京都をつなぐ旧京街道・枚方宿の中にある。
というか、京阪電車のルートそのものがおおむね京街道をなぞって通っているようだ。東海道の延長である京街道(大坂街道)の宿場町は、伏見宿・淀宿・枚方宿・守口宿の4宿で(あわせて「東海道五十七次」という呼び方があることも初めて知った)、京阪の主要駅ときれいに重なっている。

京街道は、秀吉の伏見築城にともなって行われた一連の淀川水系の改修工事(文禄堤建設)によって、大阪城と伏見城をつなぐルートとして整備された(京都では、この河川改修によって巨椋池が宇治川から切り離された)。
枚方宿は、大阪と奈良を隔てる生駒山系の一部である枚方丘陵が、淀川とちょうど接する点に位置する。陸路と河川の交通・流通の交点としての活用が期待されたのだろう。
もう少しさかのぼれば、枚方には本願寺の寺内町もあった(光善寺)。
寺内町は大阪の石山本願寺と近江・北陸の真宗本拠地とを結ぶ交通の要衝に設けられていたのであり、大阪城は石山本願寺跡だからして、枚方宿の設置はたぶんこの延長上にあるんだろう。

旧街道沿いには歴史的な町家が少なからず残っており、それらを活用したカフェや店舗なども増えつつあるようである。新しい建築にも歴史的町並みを意識したものが見られる(良し悪しはあるけど)。今のところまだ賑わいがあるとは言えないが、うまく育てば枚方市駅前よりもずっと面白い枚方の中心街になる可能性があると思う。

一方、京阪間髄一のベッドタウンとしての機能をになっているのが、市域の大半をしめる丘陵地を覆う、戦後に開発されたであろう住宅地である。
有名なのは(まだちゃんと見れてないけれど)香里団地である。その中に以楽苑という重森三玲の庭園があることは、今回初めて知った。晴・秋に一般公開があるという。
団地以外の部分ではかなりの密度で一戸建て住宅が建て込んでいるけれど、街を歩いていてなんとなく開放感を感じるのは、丘陵地形で坂道が多く、視界が開けているからだろう。
今回の敷地はそんな住宅地の一角にある。
なんとなく横浜の地形にも似ていて(僕の地元の横浜も坂だらけなのです)、ちょっと懐かしい感じがしたのでした。

Tags:
TK邸
| MEMO 雑記・ブログ
|
11.05.29
| (0)