訪問: 究建築研究室 Q-Labo.|http://q-labo.info/cgi/mt/mt-search.cgi?tag=訪問&blog_id=1
Copyright © 柳沢究 Kiwamu YANAGISAWA, 2008-

荒壁を廻る家が某誌に紹介されることになり、先週、完成から7年越し2度目の本格的写真撮影が行われた。撮影していただいたのは喜多章さん。どのような仕上がりになるのか、今から楽しみ。
同行は編集のT永さん、最近オープンデスクでうちに来ている稲垣君。
ちょくちょくお邪魔しているので、あらためて感慨深いわけではないけど、7年を経て随所に味わいが増しているのを見ると、やはり嬉しい。狙い通りとニヤニヤ。古色塗りを施した床板などは、2匹の猫のおかげで、数十年前の古材といって通用しそうな表情であった。
お住まいのKさん夫妻には今回たいへんなお手数をおかけした。本当にありがとうございました。でも、これを機に抜本的な家の整理改革を行った結果、家が居心地良過ぎて生き方まで変わりそう、とのコメント。すばらしい。
▼ read more...
Tags:
荒壁廻家
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
10.11.19
| (0)

地域住宅計画全国シンポジウム出席のため、10月28・29日と丹波篠山へ。
篠山は、市街・周辺集落あわせると、通算5回目。
駅を降りると、日本昔話に出てきそうな、丹波特有の平地からにょっきり生えた山並みが見えます。

市民センターにて地域住宅計画賞の表彰式。
三井所清典さんには、斜庭の町家について「京都の町家を現代でつくるとどうなるか、というテーマにチャレンジした点を高く評価した」とのコメントと励ましをいただきました。頑張ります。
まちづくり部門は西陣大黒町の活動が受賞し、京都市(しかも上京区)で二冠。京都市にも報告してくださいね、と言われたけれど、どこに伝えればいいのかな。

いただいた賞状はたいへんに豪華なもので、有田焼の印章が嵌め込まれた山形の金山杉の額に入っています。
家に帰ってチビ1号に持たせてみる。
でかい。そして重い…

シンポジウムの後は、篠山の街並み見学に。
▼ read more...
Tags:
T邸
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
10.11.01
| (0)

先月の27日、五條会館(五条楽園歌舞練場)にて、五条st大宴会『三つ数えて目をつぶれ!』と題したイベントが行われました。
開催の経緯はこちら(極楽通信)に詳しいですが、趣旨を要するに、最近いろんなお店が増えて面白くなってきた五条界隈の人たちで集まって宴会しようぜ、というもの(といわけで、一応うちの事務所も協賛として名前を連ねています)。仕掛け人はご近所の友だち、ハライソのさっこさん。
▼ read more...
Tags:
京都
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
10.10.06
| (0)
京都国立博物館(現在リニューアル工事中)
映画『雨月物語』の野外上映につられて、五条に引っ越してきてからご近所にもかかわらず初めて(京都に来てからも3度目?)の京都国立博物館、「上田秋成展」へ行ってきた。
▼ read more...
Tags:
ヒショ
京都
映画
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
10.08.11
| (0)
「荒壁」からの桜の眺め
もう2週間前のことですが、4月上旬花満開の頃、「荒壁を廻る家」を会場に開かれた落語と朗読の会に、お邪魔してきました。
真ん中の茶室が「高座」として使われ、リビングが座布団の敷き詰められた客席となっていました。まさにハレの場としての中心。いや〜、こういう予想外でかつピッタリの使い方をしてくれるとは。設計者冥利に尽きます。
これは合成イメージです。実際にはテーブルとかは片付けてありました(当日、痛恨の写真取り損ね)
落語は二口大学さんによる「粗忽長屋」。
初見。えらい哲学的なテーマの話だなあと思っていたら、そのシュールな雰囲気が朗読につながっていくのだった。
朗読は広田ゆうみさんによる、別役実の「泥棒のいる街」「魔法使いのいる街」「六百五十三人のお友だち」(『淋しいおさかな』
所収)。
恥ずかしながら別役実を知らなかった。三話とも不思議なもやがかかったような「街」のお話。イタロ・カルヴィーノの『見えない都市
』にでてくるような、幻想的な街の姿を思い浮かべながら、聞いていました。「六百五十三人のお友だち」が個人的には一番好きだったな。もの悲しくいい話。
その後めったにお会いすることのない演劇世界の方々と一緒に、夜風の気持ちよいバルコニーで夜遅くまで懇親会がつづいたのでした。Kさんご夫妻、とても楽しい時間をありがとうございました。
Tags:
荒壁廻家
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
10.04.23
| (0)
今月14日から、東京のギャラリー間で「竹原義二展・素の建築」が開催されてる。
三年ほど前に、竹原さんの著作『無有
』を構成役としてお手伝いした縁で、13日に行われた上記展覧会の内覧会+記念パーティーに声をかけていただき、久しぶりに東京へ。
ちなみに、今回の展覧会にあわせて初めての作品集『竹原義二の住宅建築
』も刊行されている。こちらは写真が中心なので、『無有
』(テキストがものすごく充実)と併読すると、竹原建築への理解がたいへん深まるはず。是非あわせての購入をお薦めします。
ギャラリー間・会場風景
▼ read more...
Tags:
左官
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
10.04.18
| (0)
紫の海にたゆたう山鉾群@京都タワー 2002
先週末は久々に飲みが重なった。
金曜日は、仕事が一区切りついた(ついてしまった)のを機に、日頃お世話になっている工務店の方と、久々の西村鮮魚店にて。あいかわらず魚が美味しい。途中から大工さんや電設屋さんも合流して、まだ薄寒いのに屋外のテーブルで12時過ぎまで話し込んでしまう。
施工と設計という立場を超えて、率直に話し合える関係ができてきたのは嬉しいことです。
土曜の夕方は、京都駅付近の居酒屋にて保育園の保護者懇親会へ。保育士さんとお母さん方十数人の中に、男は僕一人という状況で、だいぶ緊張した。残念ながら体調優れず(二日酔いが残ってたので)、めずらしく二軒目は遠慮して帰宅。
懇親会の前に少し時間があったので、約8年ぶりに京都タワーをのぞいてきた。
▼ read more...
Tags:
京都
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
10.03.08
| (0)

先々週の土曜日(2/13)、ご近所の魚谷繁礼氏のところのオープンハウスで、昼間仕事を片付けてから、大阪の住吉へ。
▼ read more...
Tags:
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
10.02.20
| (0)
成巽閣入口部分。なまこ壁の下の三色の石積がきれい
雪の科学館の後は金沢に宿をとり、寿司や鴨の治部煮など食べる。長流亭で時間をとりすぎて昼食抜きだったのだけど、腹が減り過ぎるとビールも飲めないことを知りました。
で、2日目は金沢を少し巡りました。
1件目、成巽閣。再訪。
残念ながら室内撮影禁止。ウルトラマリンの天井のショックは二度目でも変わらない。19世紀の座敷ながら、いまだ時代が追いついてないんではないかというくらいの、鮮烈で不思議な和風空間。

さて、今回の目当ては特別公開中の茶室・清香軒。
▼ read more...
Tags:
加賀
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.11.22
| (0)
雪の科学館から柴山潟をのぞむ
長流亭をあとにして、今回の主目的地・加賀市の中谷宇吉郎雪の科学館へ。
長流亭で時間をとりすぎたため、表彰式会場に到着したのは開始3分前だった。すいません。
前日に着任したばかりという加賀市長から賞状と賞金(今回の旅費で無くなりましたが)をいただいた後、館内で作品解説、併設のカフェで懇親会(アルコール無し)など。
▼ read more...
Tags:
加賀
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.11.07
| (0)
江沼神社・長流亭
10月31日・11月1日と、これの授賞式を口実に、久しぶりの遠出で加賀・金沢旅行。前日からチビが熱を出していたけれど、レンタカーも借り宿も予約してあったので、今さら中止できるかと出発する。チャイルドシートが気に入らないチビの泣き声を背中に延々と聞きながら北陸道を走り、まずは加賀・大聖寺へ。
この近辺、安藤忠雄の中学校とか象設計集団の美術館とか、目当てはいくつかあったけれど、時間が少ないので一点に絞ったのが、江沼神社の長流亭。今回の旅行で見た建築で一番よかった。
▼ read more...
Tags:
加賀
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
, SELECTED 選り抜き
|
09.11.06
| (0)
2009/7/10(金)
午前中に打合せを一件すませ、午後はうちの事務所ビルの大家さんと、8月に企画しているスライド会の会場について交渉(空きビルのワンフロアをまるまる借りようと画策しているのです)。その後、T邸現場監理。
晩から図師宣忠氏と合流し、焼き鳥をつまみんだあと、Loki Academicaの「呑みながら講義」第一回に参加。
講師は京大博物館の塩瀬隆之氏。「からくり人形からロボットに伝承された技術」というお題から、からくりの機構的な話かと想像していたが、中身は主にコミュニケーション論であって、それが抜群に面白かった。
▼ read more...
Tags:
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.07.16
| (0)

2009/7/3(金)
先日、友人サハラマコト氏のブログからリンクされていた、JUNAIDA(じゅないだ)さんというイラストレーターのサイトを見て、ヤラレタという衝撃を受けた。で、ちょうど今週からCOCON烏丸で個展があるというので、市役所で別件の確認申請訂正を済ませた後、初日を見に行ってきた。
▼ read more...
Tags:
京都
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.07.07
| (0)

鞆の浦について第4回(最終回)。
ところで最近、ヴァーラーナシーの「観光」についての原稿を書いており、その過程でいわゆる「観光学」の文献に何冊か目を通している。その中の一つ「『観光のまなざし』の転回
」の中に、鞆の浦を扱った一章「創出された『観光地』:鞆の浦、二見ヶ浦にみる海景名所の近代」(著:川島智生)をみつけた。
▼ read more...
Tags:
思いつき
訪問
鞆の浦
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.07.06
| (0)
太田家住宅の蔵の裏側の腰に貼られていた板。たぶん古い舟板を貼り合わせたもので、とても魅力的な表情になっている。
2009/4/23〜25
だいぶ間があいたが、鞆の浦の第3回。今回は太田家住宅と町の建築。
▼ read more...
Tags:
訪問
鞆の浦
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.07.05
| (0)
三条蹴上のウエスティン都ホテル(部分)
2009/6/22〜28
6/24(木):
3年毎に受けねばならない建築士定期講習へ。会場は「都ホテル」。
2月に受けた管理建築士講習の会場は京都国際会館(設計:大谷幸夫)だった。
そして今回は「都ホテル」だというので、ほほぅ建築士事務所協会もオツな会場設定をするなぁ、講習の合間に植治の庭を見学できるかも、と楽しみにしていた。
家からも近く勝手知ったる場所なので、アクセスを地図で確認するまでもない。自転車でゆうゆうと三条蹴上にあるウェスティン都ホテル(設計:村野藤吾)へ。
▼ read more...
Tags:
京都
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.07.04
| (0)
篠山にて。伊豆の某旅館の座敷に使うという赤土
2009/6/15〜21
6/18(木):
この日からT邸の外壁左官工事がはじまる。
それに先だって久住鴻輔氏が納まりの打合せを朝イチにしたいというので、「じゃあ9時には現場行きますわ」と言ったら、「すまんけど左官屋の朝イチは7時半なんや〜」とのことで、久々に6時起きで現場へ。
▼ read more...
Tags:
T邸
京都
左官
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.06.28
| (0)
2009/6/1〜7
その他の出来事のメモ。
6/2(火):
7月末に締め切りのある原稿のプロット制作にようやくとりかかる。インドの話なんですが。あれこれ必要な資料などを考えていたら、神戸芸工大に置いてある資料をとりに行かねばならないことが判明。
6/5(金):
ということで、久方ぶりに神戸、芸工大へ。いまさらながら遠い! 助手時代はよくも毎日通ってたものである。
▼ read more...
Tags:
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.06.26
| (0)
宇治川。鴨川より川幅も水量もあり、周囲に山が重なるように広がっていて、とても気持ちよい。
6/7(日)
天気がよいので、ふと思い立ち午後から宇治へ。
▼ read more...
Tags:
京都
思いつき
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.06.25
| (0)
2009/5/18〜5/24
5/23(土)
形の文化会大会参加のため、朝6:30の新幹線で東京へ。この間たまったポイントを使ってグリーン車にグレードアップ(どうせならもっと混んでる時間帯にすればよかった)。N700系だったので設備も最新で実に快適。飛行機のエコノミーよりずっといい(こんなページがありました。すごいな)。眠かったけれど折角なのでノートPCを広げて、報告書の作業などしてみる。
形の文化会では、高木隆司先生の中央アジア石刻絵画分析の発表があって、僕も共同研究メンバーに入ってるので、その聴講が主目的であった。
▼ read more...
Tags:
東京
研究
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.05.26
| (0)
鞆の浦・常夜燈
2009/4/20〜4/26
4/23(木)〜25(土)
今回は港の話。( >> 前回 )
鞆の浦には江戸期の港湾施設セットがかなりいい状態で残っていて、この歴史的遺産の保存というのが、「架橋計画」反対の根拠の一つとなっている(参考文献)。
その港湾施設セットというのは、常夜燈(灯台)、雁木(護岸)、波止(防波堤)、焚場(ドック)、船番所(監視施設)の5点なんだけど、この中で個人的に目が釘付けになってしまったのが、階段状の護岸、「雁木(がんぎ)」。
▼ read more...
Tags:
インド
思いつき
訪問
鞆の浦
| MEMO 雑記・ブログ
, SELECTED 選り抜き
|
09.05.05
| (0)
福禅寺・対潮楼、鞆町広島(2008)
2009/4/20〜4/26
4/23(木)〜25(土)
3日ほど休日をとって、連れ合いの実家の広島にチビを連れて行く。
道中、鞆の浦(とものうら)に一泊。古い街並みの残る町として建築の世界では昔から知られているが、最近は「ポニョ」や「架橋問題」(実は再燃)で、世間的にも注目が集まっているようだ。
▼ read more...
Tags:
思いつき
訪問
鞆の浦
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.05.04
| (0)
許可を得て室内も撮影させてもらったけど、残念ながら室内写真は掲載できないので外観のみ。スカルパを彷彿させる開口部。
2009/4/15(水)
大山崎の聴竹居へ。
建築の教科書には必ずでてくるし、雑誌や書籍にも繰り返し登場する近代住宅の名作。しかし現存するにもかかわらず、一般には非公開の状態が続いていた。
けれど昨年から、住宅の管理がこちらの組織に移ったことにより、事前申込みをすれば見学できることをつい最近知り、早速行ってきた。淡い新緑のきれいな、いいタイミングでした。
▼ read more...
Tags:
京都
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
, PICTUREs 旅と建築
|
09.05.02
| (0)
2009/4/6〜4/12
4/12(日)
久住氏に声をかけられて黒谷光明寺での花見茶席へ。
僕の頭には「お茶」について、何故か、いつのころからか、『格式偏重の前近代的権威主義的世界』とかいう負のイメージがこびりついていて、ある時期には、それを習うことは(極端に言えば)『非京都人の京都趣味への屈辱的迎合』に他ならない、とまで思っていた。まったく研究者や設計者としてあるまじき偏見である。
▼ read more...
Tags:
映画
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.05.02
| (0)
「薔薇の名前」からの連想。中世の空気を今も色濃く漂わす修道院が集まっている、ギリシャはアトス山 Mt. Athosの風景
2009/3/9〜3/15
3/9(月):
「ヴァーラーナシーVaranasiカナ表記」論を、とあるところに投稿するために、考察などに若干手を加えて文章の体裁を整える。論文と呼べるようなシロモノでは無いけれど、学位論文以降そっち方面の思考回路を全然使ってないから、テーマをたててデータをとって分析を加えて人に伝わる文章にまとめる、という研究活動の基礎トレーニングのようなつもりでやってたら、意外に楽しかった。
▼ read more...
Tags:
ギリシャ
研究
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.03.23
| (0)
2009/2/16〜22
2/17:
工務店での打合せ帰りに、文椿ビルジングのニュートロンへ。当研究室秘書の友人であるという大舩真言さんの個展をのぞきにいく。(今回見た)彼の作品は、即物的に表現すれば、彩度の低い青を中心とした岩絵具や泥絵具を和紙の上に厚く塗ったものだが、鉱物質を含む絵の具が光をいろいろに反射し、絵の具の塗りの厚さが絵に陰影を与えるため、視線や光の角度により様々に表情の変化があるのがとても楽しい。
▼ read more...
Tags:
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.02.25
| (0)

オムツはさておき、元旦には家族揃って横浜の三溪園へ散歩に行った。
▼ read more...
Tags:
横浜
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.01.06
| (0)