思いつき: 究建築研究室 Q-Labo.|http://q-labo.info/cgi/mt/mt-search.cgi?tag=思いつき&blog_id=1
Copyright © 柳沢究 Kiwamu YANAGISAWA, 2008-
「オール電化雑感」の続きをまとめて載せてしまいます。
「その1」をアップした時に全部用意してあったものの、その後、大震災とまだ進行中の原発事故、計画停電などが起こり、続きを載せるのをためらっていました。
内容に問題があるとは思わないけれど、多くの人々が必死で最悪の事態を食い止めようとしているこの最中に、原子力や電力利用についての批判的な(という程大げさでもないんだけど)事をあえて載せたくない、そんな尻馬には乗りたくない、と思ったのでした。
とはいえ、おそらく半年一年後には電力や原子力に関する世論は驚くくらい転換していると思われる(まだ緊急事態を脱していないので控え目だけれど、そう期待したい)。その前に、震災以前のやや脳天気なテキストを残しておくのもちょっとは意味があるかと思い、載せることにした次第です。原発を横目に気にしつつも声もあげず手も動かさず日常的に電力をじゃぶじゃぶ使っていた僕のような人間にも、この事態に対する責任の一端はあるのですし。
以下、「オール電化雑感」のその2〜4です。
原子力に対する立場を鮮明にすることを避け、「効率」の話にしようとしているところが、今から読み返すとこざかしい・・。
「オール電化雑感」 (執筆11/02/23)
その1 オールモスト電化
その2 電気→熱はもったいない
その3 オール電化は政治的判断
その4 エネルギー一元化ということ
▼ read more...
Tags:
思いつき
| MEMO 雑記・ブログ
, SELECTED 選り抜き
|
11.03.29
| (2)
「オール電化」という言葉が一般的になって久しいです。
当初より、個人的には「いかがなものか?」という思いがありつつも、ちゃんと整理できてなかったので、当たり前のことも含め、ちょっと考えてみました。
(言い訳のようですが、僕自身はまだ「オール電化」住宅に住んだことも、設計したこともまだありません。もし的外れのこと、欠落した視点などありましたら、ご指摘いただければ幸いです)
■オール電化のメリット
オール電化のメリットについては、主に電力供給会社からのたくさんの情報があるが(関西電力、東京電力)、おおむね事故(火事や不完全燃焼など)に対する安全性と、経済性(深夜電力利用、お得な料金プラン)、環境性(CO2排出が少ない)の3点に集約されるようである。

ほんとに安全なのか、経済的なのか、という突っ込みもいろいろあるようだけど、個々の生活スタイルによって左右される部分も大きいと思われるので、ここでは触れないことにする。
とりあえずオール電化には上記のようなメリットがあると認めた上で、それでも気になる点について考えてみたい。
(地球環境うんぬんはとりあえず保留にさせていただきます)
▼ read more...
Tags:
思いつき
| MEMO 雑記・ブログ
, SELECTED 選り抜き
|
11.02.25
| (0)

先週は、鷹峯で林業をされているYさんの作業場横につくられた、手製の川床での食事にお呼ばれしてきた。はじめての父娘2人での外出でもあり。
灼熱の市街地とまったく異なる冷涼な川の上で、お酒と鶏スキを堪能。北山杉をとりまく情勢の悪さなどが話題に。
北山杉の需要がふるわないのは、それが高級なだけでなく、現代の建築・住宅・生活においてなぜ北山杉か、という問題がちゃんと位置づけられてないからなのはハッキリしている。今の若い施主や設計者はモノの良し悪しがわからん、とかいう話ですませてたらいけない。
垂木専用に生産された(!)芯の詰まった北山垂木の、垂木以外の使い方とか、磨き丸太の表情をモダンデザインの中で生かす表現とか。「数寄屋」よりもう少しカジュアルな使い方があっていい。

北山杉と現代建築で思い浮かぶのは、たとえば篠原一男の「白の家」。
▼ read more...
Tags:
京都
思いつき
| MEMO 雑記・ブログ
|
10.09.16
| (0)

鞆の浦について第4回(最終回)。
ところで最近、ヴァーラーナシーの「観光」についての原稿を書いており、その過程でいわゆる「観光学」の文献に何冊か目を通している。その中の一つ「『観光のまなざし』の転回
」の中に、鞆の浦を扱った一章「創出された『観光地』:鞆の浦、二見ヶ浦にみる海景名所の近代」(著:川島智生)をみつけた。
▼ read more...
Tags:
思いつき
訪問
鞆の浦
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.07.06
| (0)
宇治川。鴨川より川幅も水量もあり、周囲に山が重なるように広がっていて、とても気持ちよい。
6/7(日)
天気がよいので、ふと思い立ち午後から宇治へ。
▼ read more...
Tags:
京都
思いつき
訪問
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.06.25
| (0)

上では天井ボード貼り。下では床暖房の設置。
2009/6/1〜6/7
T邸現場では、内外装の下地、外壁サイディング貼り、床暖房工事などが進行中。
一時の職人過密状態は抜け、新しい現場監督さんも来て、先週のように毎日現場に出る必要はなくなった。でもやっぱり二日と開けずに現場へ行ってしまう。のは、やはり現場が楽しいから。
▼ read more...
Tags:
T邸
思いつき
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.06.12
| (0)
T邸棟上げ完了時
もうすぐで今の日付に追いつけそうです。
2009/5/11〜5/17
5/11(月)
朝からT邸現場監理。夕方から上棟式を開催。
▼ read more...
Tags:
T邸
思いつき
飲食
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.05.23
| (0)
2009/4/27〜5/3
5/1(金)
午前からT邸現場監理。先週末にできた基礎立ち上がりに土台を伏せる作業が進行中。

いつも不思議に思うのは、建物って、基礎しかない段階が一番狭く感じることである。
さんざん寸法を検討してプランを作ってるのに、この段階で中を歩くと、え、玄関こんな狭くて大丈夫?、寝室にベッド入れたら歩けないのでは?という不安さえ感じてしまう。
▼ read more...
Tags:
T邸
思いつき
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.05.17
| (0)
鞆の浦・常夜燈
2009/4/20〜4/26
4/23(木)〜25(土)
今回は港の話。( >> 前回 )
鞆の浦には江戸期の港湾施設セットがかなりいい状態で残っていて、この歴史的遺産の保存というのが、「架橋計画」反対の根拠の一つとなっている(参考文献)。
その港湾施設セットというのは、常夜燈(灯台)、雁木(護岸)、波止(防波堤)、焚場(ドック)、船番所(監視施設)の5点なんだけど、この中で個人的に目が釘付けになってしまったのが、階段状の護岸、「雁木(がんぎ)」。
▼ read more...
Tags:
インド
思いつき
訪問
鞆の浦
| MEMO 雑記・ブログ
, SELECTED 選り抜き
|
09.05.05
| (0)
福禅寺・対潮楼、鞆町広島(2008)
2009/4/20〜4/26
4/23(木)〜25(土)
3日ほど休日をとって、連れ合いの実家の広島にチビを連れて行く。
道中、鞆の浦(とものうら)に一泊。古い街並みの残る町として建築の世界では昔から知られているが、最近は「ポニョ」や「架橋問題」(実は再燃)で、世間的にも注目が集まっているようだ。
▼ read more...
Tags:
思いつき
訪問
鞆の浦
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.05.04
| (0)
年末30日より帰省。
子連れで初の遠出という親の緊張をよそに、生後4ヶ月のチビは新幹線で爆睡。
このたびの帰省中、チビは普段の布オムツに代えて紙オムツを装着していたのであるが、紙オムツの性能にいまさら驚いた。いつもであれば上着までシットリ濡らす小便が、一滴の漏れもなくポリマーに吸収され、しかも表面サラサラ。広告に偽りなしの恐るべき吸水力である。
こんな吸水性のよいものをデリケートなお肌に密着させてて大丈夫だろうか、という不安は残るものの、この威力では、洗濯に手間のかかる布オムツが駆逐されるのも、むべなるかな。
▼ read more...
Tags:
思いつき
| MEMO 雑記・ブログ
|
09.01.06
| (0)